![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:66 総数:584596 |
5年 理科「天気の変化」![]() ![]() 分散登校のときの授業では,雲の量によって天気を判断することを学習しました。今は,天気はどのように変化していくのか,雲の動きがよく分かる気象庁のデータを使いながら考えています。 5年 図画工作「のぞいてみると」![]() ![]() 「宇宙」「海の中」「ありの巣」「夜の森」「舞踏会」など,子どもたちはいろいろな「光の差す世界」を考えています。どんな作品が完成するのかとても楽しみです。 4年 ともだちの日 「学校のきまり」![]() ![]() 学校にはどんなきまりがあるのか,なぜきまりがあるのかなどを考えました。その中で,特に自分が気を付けていきたいきまりを一つ決めて,今後の目標をたてました。 みんなが安全・安心に過ごせるように,きまりを大切にしてこれからの学校生活を過ごしていきたいと思います。 5年 「ソーシャルディスタンス」![]() ![]() ![]() 体育の学習も始めています。友達との距離を考えながら,思いっきり体を動かしました。みんなで運動するとやっぱり楽しい!!熱中症にも気を付けながら,楽しい体育の学習にしていきたいと思います。 どんなときも「ソーシャルディスタンス」を忘れない5年生。自分たちで工夫しながら安全な学校生活を送ろうと努力する姿が立派です。 給食室 「学校で見つけた旬の食材2」![]() 旬は6月下旬から7月上旬で、収穫したあんずを匂ってみると、桃のような甘くて良い香りがしました! あんずは、梅や桃の仲間で、昔は薬用として作られていたそうです。 あんずには、皮膚を健康に保ってくれたり、胃腸の働きを良くしたり、菌が増えるのを防ぐ成分が入っています。また、疲れを取り除いてくれるそうです。 生で食べることもできますが、砂糖と煮て、コンポートにしたり、ジャムにすると、とても香りや色が良く美味しく食べることができます! 他にも学校で見つけた旬の食材を、また紹介したいと思います! 5年 学活「学校のきまりはなぜあるの?」![]() ![]() 「きまり」と聞くと自分たちの自由を奪うもののような気がしますが,きまりがあることで安全安心の学校生活が送れるということを,これまでの経験から感じている子どもたち。ひとつひとつの学校のきまりにについて,なぜこのようなきまりがあるのかを考えましたが,どの子も自分の考えをしっかりと文章でまとめることができました。 高学年として低学年の見本となるよう,学校のきまりをしっかり守って,楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。 3年生 外国語活動![]() 給食室 「みんなでの給食」![]() ![]() ![]() 今日の献立 「胚芽米ごはん」「牛乳」「にしんなす」「かきたま汁」 今日は,おばんざいの「にしんなす」でした。 にしんとなす,どちらも味がしっかりしみ込んでいて,とてもごはんに合う味付けでした。 にしんを初めて食べた一年生が,「にしん,すっごくおいしかった!」と伝えに来てくれました! 初めて食べる食べ物でも,挑戦してみよう!という,素敵な姿もたくさん見ることができました。 来週からも,しっかりと食べて,蒸し暑いこの時期を乗りきってほしいと思います! 3年生 切って かきだして くっつけて![]() ![]() 4年 図画工作科「幸せを運ぶカード」
ようやく教室に,みんなの姿がそろいました。
今日は,4年生全員が元気に登校し,とてもうれしいです。 これから,みんなそろって学校生活を進めていきましょう。 さて,図画工作科では,「幸せを運ぶカード」を作りました。 動いたり,飛び出したりする仕組みを使い,楽しいカードになるように,考えました。 色や形を工夫しながら,もらった人が嬉しくなるようなカードに仕上げました。 来週,友だち同士でカードを見せ合う機会を設定しています。 どんな素敵なカードができたのか,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|