京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:658654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。また,併せて,臨時休業期間の長期化に伴い,保護者の皆様にもご心配を頂いております,子どもたちの学習面等での取組についても,後日,教育委員会から示された方針も踏まえ,お知らせさせていただきます。
 ご家庭においても,家庭学習等に計画的に取り組めるよう,保護者の皆様から子どもたちにお声かけいただくことをお願いいたします。


1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業の延長
 5月31日(日)まで延長します。
 ※なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがありますので,その際は,速やかにお知らせさせていただきます。

(2)特例預かり等の実施について(小学校・義務教育学校前期課程)
 引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,特例預かりを実施します。詳細については,5月13日以降にお知らせする「臨時休業期間中の児童の特例預かりの実施について」をご覧ください。

5月8日の様子

 今日は,気温が上がり,とてもいい天気になりました。外で運動すると汗ばむ陽気ですが,教室へもどる時は,きちんと手洗いをしています。
 さて,右京区の北の方には,山が多いことが分かりましたか?地図帳では,茶色っぽかったと思います。土地の様子によって色分けしているのです地図帳を見れば,いろんなことが発見できます。京都には桂川や木津川など大きな川も流れていますよ。
 では,京都より温かい地方や寒い地方はどこでしょう?
画像1画像2画像3

4年生のみなさんへ 〜図工〜

ゴールデンウィークが明けましたが,
みなさん元気にすごしていますか?

5月7日,8日の間に,休校中の新しい宿題を
配りに行きます。
新しい宿題の中に図工の課題があります。

「絵の具をぬるときに,意しきすること」をよく読んで,楽しみながら取り組んでください。特に『水のりょう』に気をつけて,ていねいにぬりましょう。

「ぶどう」「ちょうちょ」「いえ」のどれか1まいを学校に宿題として,てい出してもらいます。どんな作品が仕上がるのか楽しみにしています。

写真は先生たちがぬった見本です。
みんなそれぞれの,思い思いの色をぬりましょう。
画像1画像2

3年生 社会 「地図きごう」パート2

画像1
みなさん,お元気ですか?

前回の社会「地図きごう」パート1のこたえはわかりましたか?
こたえ合わせをしてみよう!

さて,今回の「地図きごう」パート2はパート1よりも,むずかしくなります!みんなはわかるかな〜?
画像2

家庭学習支援の教材について

 平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,本校では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちに向けて,本校ホームページで学年ごとに自主学習のポイントを掲載しています。さらに,京都市教育委員会より,自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツの紹介があり,子どもたちの家庭での学習に役立てることができます。
 学校より配布しました課題に加え,これらの教材や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,毎日,継続して家庭学習に取り組み,規則正しい生活を送っていただきますよう,お願い申し上げます。

「プリントひろば」のIDやパスワードにつきましては,以前に配布しました
   「きみの『楽しい』を見つけよう!
            京都市家庭学習支援コンテンツ」
をご参照ください。

いちねんせいのみなさんへ〜しょしゃのがくしゅう〜

ただしい えんぴつの もちかたや, ただしい しせいには なれてきましたか。
きょうは ひらがなの れんしゅうの ぽいんとを しょうかいします。


☆ぽいんと そのいち 「はやさ」

じを かくときは ゆっくり ていねいに かきます。
つぎの せんに つながる きもちで, かたつむりの
はやさで かいてみましょう。


☆ぽいんと そのに 「かきはじめの おへや」

じを かきはじめる ところには きまりが あります。
かきはじめる ところには,1から4の へやが
あります。どの へやから かきはじめているか,どの
へやまで すすんでいるのかを よく みてみましょう。


☆ぽいんと そのさん 「かく じゅんばん」

じには かく じゅんばんが あります。
それを 「かきじゅん」と いいます。
いちばんめに かく せんを 「いっかくめ」と 
いいます。 
にばんめに かく せんは 「にかくめ」 です。
じは かきじゅんの とおりに かきましょう。

画像1

3年生のみなさんへ

画像1画像2
みなさん元気にしていますか。ゴールデンウィークは何をしてすごしていましたか。

先生たちはとても元気です。
ゴールデンウィークはへやのかたづけをしたり,
読書をしたり,トレーニングをしてすごしていました。
みんなもおうちでできることを考えてなにかとりくんで
ほしいです!!しゅくだいをしたり,読書をしたりと,
一日の予定を立てて,自分から進んでとりくみよう。


写真は,「中にわ」のしゃしんです。
学校で先生のすきなところをしゃしんでとりました。
ひさしぶりに学校のしゃしんをみるとなつかしいでしょう。
「中にわ」からみると,3年生の教しつはどこかわかりますか?

りんじ休校き間がまたのびてしまったので,
今日か明日にみんなのところにしゅくだいをとどけます。

もう出してくれている3年生もいますが,
来週の14・15日には「3年生のじゅんびだよ」
をあつめます。新しいしゅくだいもよてい通りに
毎日コツコツすすめましょう。

みんなと教室で授業をしたり,
遊んだりできることを楽しみにまっています!

みんなにあえるのを,楽しみにまっています!

2年生のみなさんへ

 みなさん,ゴールデンウィークは,げん気にすごせましたか?
 
 きょうは,「文字をかくしせい」についてしょうかいします。
 1年生のときにも,文字をかくときの正しいしせいについて学しゅうしましたね。2年生になってからも,正しいしせいで文字をかくことはできていますか?

 では,きょうはもう一度,文字をかくしせいのポイントをふりかえってみましょう。


1.こし ぴん(こしをぴんとたてる。)
 
2.足 ぺた(足のうらをぺたっとゆかにつける。)

3.ぐう 一つ(つくえとおなかのあいだと,いすとせなかのあいだを,ぐう一つぶんあける。)


 この3つのポイントに気をつけながら,おうちでも文字をかいてみましょう。正しいしせいでかくと,さらにきれいな文字をかけるようになるとおもいます。
 ゆかにすわるときも,1と3(おなかとつくえ)はおなじですよ。
 学校へきたときに,1ねんせいより,ていねいになった字を見せてくださいね。

画像1

野菜の種クイズの答え

みなさん,こんにちは。
元気にすごしていますか?

今日,3組の畑をたがやして,うねを作り,
ポップコーンのもとになる
とうもろこしの種をまきました。
成長して収穫した実から,
りっぱなポップコーンができるといいですね。


さて,先週に出した野菜の種クイズ,
みなさんは分かりましたか?

答えは,

A…とうもろこし(ポップコーン)
B…だいこん
C…ミニトマト

です!
全問正解できましたか?


ミニトマトは,食べるところに種があります。
だいこんは,花がさき,その花がかれた後に種ができます。
だいこんの種は,なかなか見ることがないかもしれません。

野菜には,いつも食べている部分に種がついていることが
あります。
野菜を食べたり,料理をしたりするときに,
どこに種があるか,探してみるのもいいですね。

野菜もいっぱい食べて,バランスの良い食事を
心がけましょう!

画像1画像2

子葉が出ました

学校で植えた植物は,あれからどうなったでしょう?

下の写真を見てください。
どんな様子になっているでしょう。
観察してみましょう。



最初に出てきた葉を子葉(しよう)といいます。
1週間前に芽が出てきましたが,
どんどん大きくなってきました。
この後,どのように育っていくのか
予想をしてみましょう。
(左がホウセンカ,右がツルレイシです。)
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 身体計測・視力検査(6年)
6/22 身体計測・視力検査(5年)
6/23 身体計測・視力検査(4年) 放課後まなび教室説明会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp