京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:633080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

子どもの日?

画像1
 子どもの日といえば,5月5日ですね。でも,世界中を見てみると,子どもの日といえば6月1日が多いです。世界で40か国ぐらいあるそうです。だから,6月1日は国際子どもの日と呼んでいます。
 世界には「児童の権利に関する条約」いわゆる「子どもの権利条約」があります。大人たちは,子どもを守らなければなりません。大人が子どもを守らなければならない4つの約束があります。
「生きる権利」−子どもの命が守られること
「育つ権利」−もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療や教育、生活への支援などを受け、友達と遊んだりすること
「守られる権利」−暴力や搾取、有害な労働などから守られること
「参加する権利」−自由に意見を表したり、団体を作ったりできること
 みなさんも何か困ったことがあれば,大人の人に相談してください。
 でもみなさんもお友達のことをよく考えて,仲よくしてほしいです。
 常磐野校では,そのことを考える日「こころの日」があります。 
 まずは,先生やお友達の話を聞くことが,人を大切にする第一歩だと思います。
                         (児童朝会より)

児童朝会

 今年度初めての児童朝会を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため,体育館に全校児童が集まるのをやめて,放送で行いました。「子どもの権利条約」のお話,「こころの日」の取組について話を聞きました。どのクラスも教室で席に座り,良い姿勢で静かに話を聞き,とても立派でした。
画像1

ひまわり スキルタイム

 木曜日と金曜日の掃除時間の後に「スキルタイム」という学習の基礎的な力を身に付ける時間があります。ひまわり学級では,スキルタイムに群読をしました。明日が楽しみになりそうな詩を,みんなで順番に読みました。とても上手に読めました。
画像1
画像2

1年生 たいいく

画像1
 今日は梅雨とは思えないいいお天気!
 体育の学習では,50m走の準備運動として,おにごっこをしました。子どもたちは広い運動場をかけ回ってとても楽しそうでした。
 
 休み時間にも外で元気に遊んで,汗だくになって帰ってきます。水分をしっかりとって,熱中症にも気をつけたいです。

2年生 図書館オリエンテーション

 図書館支援員の先生から,図書館のことや本について話を聞きました。たくさんの本がならび,イスと机が新しくなった図書館。わくわくしました。
画像1

2年生 走るのは楽しい!

 みんなで,運動場の端から端まで,50mを力いっぱい走りました。楽しい!
画像1

5年生 田植え

 総合的な学習の活動で,5年生がネイチャーランドの田んぼに,地域の先生に教えてもらいながらイネの苗を植えました。田植えをするために,地域の先生と5年生の先生たちで田おこしをしました。土はふわふわ,ほんのり温かく,なんともいえない感触を楽しみました。お米になるのが楽しみです。世話をがんばります。
画像1
画像2

代表委員会

画像1
 第1回目の代表委員会が行われました。今回は,児童会本部と各クラスの代表委員の顔合せをしました。よりよい常磐野校を目指して,みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

6年生 児童朝会・こころの日

画像1画像2画像3
 各教室で放送をつかっての児童朝会となりました。今月のこころの日の取組は,各学年の目標の紹介です。今日は,6年生の学年目標を紹介しました。

1年生 しりょくけんさ

画像1
 次々といろいろな検査をしています。今日は視力検査。名簿順に並ぶのにも慣れてきました。検査は片目ずつ,自分の手でかくして行います。
 本日,結果のお知らせを持ち帰っています。ご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 こころの日
こころの日・児童朝会 代表委員会
6/22 非行防止教室4年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp