京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:73
総数:501052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

たんぽぽのちえ

画像1
 きょうのしゅくだいはもうしましたか?きょうから音読が「たんぽぽのちえ」になりますね。音読をするときのめあてを2つ,下にかいておきます。

 1.てんや,まるに気をつけて,まちがえずに

 2.たんぽぽのようすをおもいうかべながら



 「ふきのとう」のときとおなじように,めあてをいしきして音読しましょう!



(たんぽぽのちえの音読をする際に,参考になる朗読の動画を紹介します。リンクをクリックしてスクロールをすると動画が見れるようになっています。ぜひ参考にしてください。https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...光村図書出版より)

5月22日(金) 1年生 うれしい にゅうす

画像1
1ねんせいのみなさん,げんきなようすを おうちのかたに おしえていただいて あんしんしています。

じつは,2ねんせいから すてきなぷれぜんと をもらいました。

「あさがおのたね」です。

これは いまの 2ねんせいが 1ねんせいのときに そだてた あさがお からとった たねです。

ほんとうなら 2ねんせいから 1ねんせいに わたすよていでしたが,がっこうが おやすみなので かわりに せんせいがあずかりました。

がっこうが はじまったら みなさんに わたしますね。おたのしみに!

3年生の保護者の皆様へ

 本日,6月1日からの予定の入った封筒をポストに入れさせていただきました。(特例預かりで学校に来ている人には直接渡しました。)
 はじめの2週間は,分散登校など変則的な登校となります。
 Aグループ,Bグループのどちらで登校するかは,プリントに印をつけていますので,お確かめください。
 来週に26日は学習相談日,28日は学年登校日となっています。
 子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

3年生のみなさんへ

画像1
画像2
 3年生のみなさん,こんにちは。
 がんばって,かだいにとりくんでくれていることと思います。

 3年生になってはじめて,「漢字の学習」にとりくむので,むずかしいと思っている人がいるかもしれません。
 
 書き方の見本1〜6をよく見て,やってみてくださいね。

 漢字ドリルを見て,音読み(おんよみ)はカタカナ,くん読み(くんよみ)はひらがなで書きましょう。くん読みの送りがなは,赤えんぴつで書きましょう。

 書きじゅんに気をつけて,ていねいに書き,正しく漢字を覚えましょう。

 がんばってください!!

げん気にそだつかな?

画像1画像2画像3
 とくれいあずかりの子たちが,やさいのなえをうえるのを手つだってくれました。いろんなしゅるいのなえを,ていねいにうえてくれました。水やりも,なかよくこうたいごうたいにできていました。
 学校がはじまったら,みんなで水やりをしましょうね!げん気にそだつといいな。

3年生 5月22日 何画目でしょう

今日はあたたかく,きもちのよい空でしたね。
先生たちは,今日みんなのお家へふうとうをとどけに行きました。
6月からのことが書かれているので,お家の人とかくにんしてくださいね。

さて,きのうの漢字クイズの答えです。
正かいは・・・「面(めん)」でした!
左の女の子がかぶっているのは,おめんです。そこから「面」という字がうまれました。

今日は,書きじゅんについてです!
「物」この字は,もうドリルで学習したかな?
音読みで『ブツ,モツ』,くん読みで『もの』ですね。
では,やじるしのぶぶんは何画目でしょうか。
ドリルでかくにんしてみましょう!

画像1
画像2

5月22日(金) 2年 算数 「たしざんとひきざん」

画像1
きょうのさんすうのかだいは,たしざんのもんだいです。

3を2つのかずに分けてかんがえると,うまくけいさんできそうですね。

じぶんで学しゅうをすすめられるように,ヒントになるどうがをつけておきます。

さんこうにしてくださいね。


P27


(啓林館の教育支援動画:「スマートレクチャー」https://wakuwakumath.net/pages/w_grade02.html
から転載しています。他のページ分に関しても,どの学年も1学期分までは啓林館のホームページからアクセスすることができます。家庭での学習でぜひご使用ください。)


5月22日(金) 2年 かん字クイズ

画像1
画像2
きょうのかん字のかだいにあわせて,かん字クイズをよういしましたよ。

さて読めるかな??


(きのう,5月21日(木)は,『小学校の日』でした。150年まえに,日本ではじめての小学校ができた日なんだそうです。なんと,その小学校はきょうと市の小学校だったんですよ!)

5月22日(金) 2年生 かん字スキル

画像1
きょうの2年生のかん字のかだいは11の2です(8〜14)。

かん字スキルの11ばんには「分」という字がたくさんでてきますね。

「分ける」
「分かれる」
「分かる」
「分かつ」

「分」という字の読み方はいろいろありますね。読み方にも気をつけながら,ていねいに書いてみましょう。

5月22日 4年生 新出漢字のポイント!

 4年生のみなさん,おはようございます!
 今日は,みなさんのお家に学校の再開についての大切なお知らせを配りに行きました。お家のポストをかくにんしてくださいね。


 さて今日も新出漢字をかくにんしましょう!

○新潟県の「潟」…とってもむずかしく,まちがえやすい漢字です!まちがいの例を書いてみたので,正しく書けているかたしかめよう!

○富山県の「富」…4画目をわすれないように注意して書きましょう。


 都道府県の漢字は書けるようになってきたかな?

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp