京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:34
総数:348815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

5月1日(金) 大原の魅力

 理科室前の廊下を通ると,私は思わず立ち止まってしまいます。
 今日はアカハライモリが石の前に出てきている。今日はハゼが水槽の壁に引っついている。今日のイトマキヒトデはなんだか変な恰好。毎日いろんな表情をする生き物たちに,いつも心をつかまれます。
 学校の中にいながら,川や海の生き物を身近に感じられる場所がある。これも,大原学院の魅力です。

画像1
画像2
画像3

5月1日(金) 大原の魅力

 大原に着任してちょうど1か月が経ちました。早速ですが,大原の新人である私が感じた「大原の魅力」をご紹介します。大自然の地大原では,季節の移り行きを間近に感じられました。毎日を新鮮な気持ちで過ごせる,私にとってはそんな素敵な場所になりそうです。
 初めて大原に来たのは4月1日で,満開であった菜の花・桜シーズンから大原の景色は徐々に夏らしく,最近では暖かな緑色に変化を遂げているように感じられます。大原の澄みきった朝の空気が大好きで少し早めに学校に来て散策をすることもあります。その時に見つけた黄色いお花(やまぶき)がとっても可愛らしくて,写真に収めたものが,こちらです。私には,なんとも魅力的な小さく輝く黄色いお花に映りました。
 四季折々の自然を見つけ,たくさんの自然をこの大原で感じられることに,ワクワクしています。
画像1画像2

1ねんせいの みなさんへ(5月1日)

1ねんせいの みなさん

あしたは よいてんき だから, あさがおの たねを まくのに ぴったりの ひ ですよ! 

きょう,つたえ わすれた ことが ひとつ あります。あさがおの たねを まいたあと,「こやし(1)」も いっしょに まいてね。
「こやし(2)」は,ほんばが 2〜3まい でたころに まいてね。

たねを まいてから なんにちめに めが でるか,たのしみですね!
画像1
画像2
画像3

5月1日(金) 大原の魅力

画像1
 新学期になってから本館トイレの電灯スイッチが故障しました。スイッチを切っても勝手に点灯してしまいます。学校用務員さんが新しいスイッチに交換してくださいましたが,今度は点かなくなってしまいました。そこで,用務員さんの知り合いで,大原小中学校の卒業の方が,電気関係の仕事をされているということで,修理に来てくださいました。母校のために力を貸してくださる地域力は,大原の魅力だと思います。

5月1日(金) 授業DVD

画像1画像2画像3
 「5年生のみなさん,こんにちは。元気ですか? 先生はとっても元気です。」で始まる授業動画DVDが配られています。20分から45分の社会と算数の授業が5本入っています。みなさんも授業が受けたくてしょうがないと思いますが,先生方も早く授業がしたくてうずうずしています。
 まだ,見ていない人もいるようですが,この連休中に見ておきましょう。

4月30日(木) 大原の魅力をさがして

画像1
 今日で激動の4月が終わります。しかし終わらないのが「コロナ」の影響です。今日、こんなニュースを耳にしました。5月2日から「大原里の駅」を休業するというニュースです。早速行って話を聞くと、休みの日には特に他府県から「里の駅」に訪れ、売り場が三密状態になる。ここでクラスターが発生しないように、連休中は店をしめるということでした。そして、こう付け加えられました。「大原の子どもはここに来ます。子どもさんにもしも感染してしまうと申し訳ない」いろんなことを考えての決断でしょう。いつも子どもたちのことを考えていただいてます。ありがとうございます。
 また、「里の駅」で働いている方からこんな話を聞きました。「大原学院の子が学校に行けなくなって退屈だと言っています。家にいても暇なので、この間、里の駅に来て、野菜の種や苗を買っていきました。家で育てるんだと言っていました。」大原の子は(すべてとは言いませんが)暇だったら野菜や植物を育てようという発想をするんだ。すごいなあ。きっと自然が身近に感じられる地域だから、こんな発想をする子がいるのでしょう。こんな発想をする子がいる。これも大原の魅力です。(文責:校長)

今日のクイズ【3】(4月30日)

画像1
学院生のみなさん,おはようございます。
今日はとてもいい天気ですね。
今朝は気温が20度近くあるようですよ。

さて,今日のクイズはこちらです。
ぜひ挑戦してみてください。


<前回【2】のヒント>
A先生「見た目が真っ黒ですね。」
B先生「知ってはいるけど,食べたことはないなあ。」
C先生「コクがあって美味しいですよ。」
どうでしょうか。わかりましたか?

4月30日(木) 大原の魅力

画像1画像2
 休業期間に体育館の床の改装工事をしています。これまでは床面の塗装だけでしたが,今回は床板を削って表面をきれいにしたあと塗装をします。この工事は地域の方が毎月出してくださっている古紙回収のお金を使わせてもらっています。子どもたちのため,学校のため,地域のために,みなさんが協力してくださっているのは大原の魅力だと思います。
 学院生のみなさん,ピカピカになった体育館の使える日を楽しみにしておいてください。

学校だより臨時号(4月30日)

学校だより臨時号をアップしましたのでご覧ください。

4月30日(木) 特別教育番組のお知らせ(再掲)

 4月20日(月)からKBS京都テレビで、4年生から9年生までの特別教育番組が放送されています。放送スケジュールは、このホームページの配布文書「お知らせ」にありますので確認してください。体づくりやダンスもあるので、ぜひ、見てください。見逃した人は、4月30日からKBS京都テレビのウェブサイトでも見られます。視聴に必要なIDとパスワードは学校だよりなどでお伝えします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp