![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:32 総数:519727 |
分度器を見ると・・・
4年生のみなさん,分度器を使った宿題は進めていますか?
ねぎとばちゃんは,分度器を見て,何かに気づいたようです! みなさんは,何か気づいたことはありましたか? 角のはかり方
今回は,ねぎとばちゃんが分度器を使って角をはかるのにチャレンジしています!
どんどん色んな角度をはかってみてくださいね! インフォグラフィックス 作ってみました!![]() ![]() え?インフォグラフィックスって何? と思う人も多かったと思います。 インフォグラフィックスとは,伝えたいことを,絵や図,文字を組み合わせて見える形にしたものです。 先生も,イラストと文字を使って,インフォグラフィックスを作ってみました! 何を伝えたいか,わかりますか? 二つのインフォグラフィックスは,それぞれちがう相手を意しきしました。 ・大人向け ・小さな子ども向け それぞれの相手がどちらか,考えてみてね! こんな風に,相手によって本当に作り方がかわるなぁと先生は実感しました! 4年生 分度器を使って角をかこう!![]() 予習プリント10ページでは,分度器を使って角をかきます。 分度器の使い方をしっかりおぼえて,角をかいてみましょう! 直線に分度器をかさねたり、正しく目もりをよんだりすることがだいじですね。 1ねんせい あたらしく たねを まきました![]() ![]() せいちょうが たのしみですね。 1ねんせい あたらしく たねをまきました![]() ![]() ![]() なんの たねかは せいちょうしてからの おたのしみ! こちらも せいちょうの ようすを また みんなにも みてもらいすね。 1ねんせい ひらがな 「し」![]() ![]() ![]() い「し」はらせんせいの 「し」 ですね! 「し」が つくことばを ほかにも みつけてみましょう! 4つの おへやに きをつけて かいてね。 1ねんせい あさがお![]() ![]() あした そうだんびに がっこうに くるひとは みてみてね。 また せいちょうしたすがたを みんなにも みてもらいますね。 漢字の組み立て 答え![]() ![]() ![]() 答えは・・・ 「たけかんむり」は,「竹」に関係する漢字が多い。 「れんが」は,「火」に関係する漢字が多い。 「しんにょう」は,「行く」「進む」に関係する漢字が多い。 でした! 漢字の意味や,写真から分かりましたか? 漢字辞典を持っている人は,漢字辞典に部首の意味がのっていますよ! 先生は,今回のクイズを作っていて, 「箱」はどうしてたけかんむりなんだろう?昔は竹の箱だったのかな? 「筆」はどうしてたけかんむりなんだろう?昔は筆は竹でできていたのかな? と考えて調べると,写真のような竹の箱や竹の筆をたくさん見つけました! みなさんも部首調べを自主学習でしてみると,おもしろいかもしれませんね! 3年生 社会かではこんな学習をします。
みんなと上鳥羽のまちのおすすめをこうりゅうしたあとは,上鳥羽の町を地図をつかって知っていきます。地図には,とてもべんりな記号(きごう)があります。
ほういじしんをつかって方角をしらべたり,町のお店やとくちょうを地図を使って学しゅうしていきますよ。 先生が作ってみたのは絵で地図をかいてみました。方角も学校がはじまったら学しゅうしますよ。 ![]() |
|