京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:113
総数:310040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

3年 地図記号クイズ 答え

前回の地図記号の答えを発表します。
わかりましたか?

時間のある時に地図帳のページを見ながら,
探してみるのもいいですね。
画像1画像2

1年 ひらがな がんばっていますか?

画像1
画像2
画像3
ひらがなの れんしゅうを がんばっていますか?

きょうは ひらがなを かくときの こつを おしえます。

 1 ひらがなを かくときには じをかく おへやに きをつけると
   いいですよ。

 2 もじを なぞるときには はみださないように しようね。

 3 じぶんで もじを かくときには てほんと 
   そっくりになるようにしようね。

あいことばは 「ゆっくり」「そっくり」「ていねいに」 です!!

 

2年 新しく習う漢字 「雪」

2年生で習う新しい漢字の学習,今日は2つ目の「雪」です。

この漢字は,「読」と似ているところがありますね。

「雪」は,ゆきと読みます。 「せつ」と読む時もあります。

「雪」の漢字は,11画です。
画像1
画像2
画像3

5年生 おいしいお茶を飲もう!1

画像1
画像2
画像3
家庭科の教科書10・11ページに載っている
5年生で初めて行う調理実習,
「お茶をいれてみよう」にチャレンジしました!

さて,先生たちはおいしいお茶をいれられるのでしょうか!?

3年 理科の学習〜たねまき〜

画像1画像2画像3
 みなさん元気にしていますか?

 理科の学習で使う種をゴールデンウィーク前に植えました。

植えた種は,ひまわり,ほうせんか,オクラ,大豆です。

今日学校に来ると,それぞれ芽が出ていました。

 それぞれ何の芽かわかりますか?

6年 算数プリント1・2

6年生のみなさんお元気ですか。
学習の進み具合はどうですか。
5/7(木)の予定表にある算数プリント1・2に取り組んでみました。
薄い文字をなぞりながら学習しましょう。
鉛筆でもいいですが,色ペンでなぞると見やすいですよ。
気づいたことやポイントを書き込むのもいいですね。
先生もプリントに取り組んでみました。
ぜひ,参考にしてみてください。
画像1
画像2

6年 5月7日木曜日の課題 社会プリント1と2に取り組もう!

画像1
6年生のみなさん


5月7日の木曜日に予定していた社会プリント1と2は
もうやってみましたか?


まだの人や別の日に予定をしていた人もいると思います。
自分のペースでよいので,少しずつ学習を進めましょう!


さて,
社会科では,政治・国再編から学習がはじまります。
まだ教科書を開いていない人は,

◇◆◇◆◇◆
・6ページ
・7ページ
◇◆◇◆◇◆

を開いて中をみてみましょう。


社会科の教科書には,
写真がたくさん使われています。


細かいところまでようく見ると新しい発見がありますよ。


わかったこと,気づいたこと,思ったことを
桶川先生にも聞いてみました。


・川がある
・ビルがたくさんある
・白っぽい建物が多い
・太陽パネルのようなものがある
・道路の横に木が生えている
・首相官邸がある
・最高裁判所がある
・ヘリポートがある

なんと8こも!


まだ見つけられる人は目をこらして
見つけてみてください。
どの発見にも社会的な意味がかくされていますよ。


社会の学習の仕方はこちらです。
参考にしてくださいね!



3年 地図記号 その3

画像1画像2
今回も2つの地図記号を紹介します。

地図帳や教科書を見ながら考えてみましょう。

ヒントは,自然に関係するものです。

1つは,山に関係するものです。

2つは,飲み物に関係するものです。

ちょっと休けい

お休みが続いています。

今日も朝から
学校からとどいたプリントをがんばっている人もいるでしょうね。

ちょっと休けいしませんか。

動画をアップします。

ヒントは
ふだん学校の休み時間に見ている人も多い
あれです。
ちょっとゆったりとした気分になればうれしいです。

みてください。

下をクリック!
   ↓
 

5年 漢字ドリルは進められていますか?

5年生のみなさん!元気ですか?
今は元気でいることが一番なので,
体調管理に努めて生活していきましょう。

さて,休校中の課題は進んでいますか?
予習の内容も入っているので,
教科書を見ながら自分で計画を立てて進めていきましょう。
また,漢字ドリルはとりあえずP4〜P14まで進めておきましょう。

今後,課題が増えることも考えられるので,
これまでの課題も見通しをもって終えておきましょう!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp