京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:43
総数:280017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

6年生 漢字の学習

画像1
漢字の学習をしている様子です。
一画,一画丁寧に書いています。

6年生 漢字小テスト

漢字の小テストに取り組んでいる様子です。
集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

算数 5年「体積」

画像1
画像2
直方体や立方体以外の体積も,分けたり,つなげたりすると求められることを学習しました。考え方をノートにまとめたり,みんなの前で発表したりしながら,みんなで解決に向かう姿が見られました。久しぶりに全員がそろったので,意見がたくさん出て,活気も見られました。やはり友達がいてこそ考えが深まるのだと改めて感じました。

5年 外国語「オリエンテーション」

画像1
5年生になって初めての外国語の授業でした。新しい教科書を見て,学び方や4年生の復習などをしました。今までに習った気持ち表現を思い出し,マスク越しに気持ちを込めて「Hi!」と挨拶すると伝わるかゲームをしました。ジェスチャーや声の調子で正解することができていました。来週からはALTの先生も来てくださるので楽しみです。

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
今日の学習が課題は「種子の中に発芽するために必要な養分が含まれているのだろうか。」でした。種子のつくりを確認した後,ヨウ素液を使ってデンプン反応実験をしました。インゲンマメの種子では,そこまで色の変化はありませんでしたが,ご飯にかけると一瞬で青むらさきになり,子どもたちも驚いていました。

1年 あさがおの間引き

画像1
画像2
画像3
 あさがおが成長してきたので間引きをしました。途中でダンゴムシを発見して大喜びの1年生でした。

1年 お掃除見学

 6年生がお掃除に来てくれました。いつもはお掃除の邪魔にならないように違い教室に行っていたのですが,今日は,お掃除の仕方を覚えるために見学しました。さすが6年生です。
画像1

1年 給食

 今日は,全員そろって初めての給食です。メニューは胚芽米ごはん,すまし汁,サンマの変わり煮,もやしのにびたし,牛乳です。はじめに,サンマの食べ方の説明をしました。サンマの骨がきれいに見えると「お〜!」と歓声があがりました。実際に食べてみると,「おいしい!」とパクパクきれいに食べる子もいましたが,「魚苦手…」と止まってしまう姿や,食べ慣れていなくて,困っている様子もありました。是非おうちでも自分で魚を食べる練習をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年 体育2

 並ぶ練習の後は,折り返しリレーをしました。
画像1
画像2

1年 体育

 今日の体育は,並び方の練習をしました。名前の順番に友だちに聞きながら並ぶことができました。列を整える練習もしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 身体計測(中学年)
6/18 身体計測(低学年)
6/19 7校時設定 ALT 視力測定
6/22 視力測定(中学年)
6/23 7校時設定 視力測定(低学年)

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp