京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:22
総数:335388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

9日(火)B班 給食が始まりました。

今日からB班の給食が始まりました。B班の1年生にとっては,小学校で初めての給食です。

給食服を共有しないために,一日おき登校期間中は各自のエプロン・三角巾(バンダナ)を使います。持ち物の用意ありがとうございます。

1年生は,教職員で配膳をしています。待っている間,昨年度の給食委員会の5・6年生が作った,給食ができるまでの動画をみながら待ちました。1年生は,とても興味深くみていました。
スチコン献立「さけの塩こうじ焼き」も,おいしかったようで,残菜もとても少なかったです。
画像1
画像2
画像3

9日(火)スチコン献立「さけの塩こうじ焼き」

今日の献立は,
★ごはん
★牛乳 
★さけの塩こうじ焼き
★小松菜と切干大根の煮びたし
★みそ汁

今日の「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにつけこみ,スチームコンベクションオーブン(スチコン)で焼きました。
塩こうじは,米から作られる「こうじ」に塩と水をまぜて,発酵(はっこう)させた,日本に昔からある調味料です。塩こうじにつけこむことで,さけの身がふっくらとやわらかくなります。
画像1
画像2
画像3

9日(火)6年生 社会の学習

 ワークシートや休校期間中の学習課題を使って,学習を進めています。
画像1
画像2

9日(火)3年社会「学校のまわりの様子」

 2年生の「校区たんけん」や,普段の生活を思い出しながら,校区にどんなお店や場所があるかについて話し合っています。
画像1

9日(火)5年生 学習の様子

 家庭科では,家庭科室の使い方やコンロの扱い方を学習しています。外国語科では,英語の自己紹介文から,どんなことを話しているか,名前のつづりはどんなアルファベットか,などを聞き取っています。
画像1
画像2
画像3

9日(火)4年生 学習の様子

 社会では,京都府の様子について調べています。算数では,折れ線グラフの学習をしています。
画像1
画像2

9日(火)2年図画工作「ふしぎな たまご」

 自分だけの「ふしぎなたまご」をパスで描いています。
画像1
画像2
画像3

9日(火)3年算数「九九の表とかけ算」

 かけ算の意味やきまりに着目して,答えの見付け方を考えています。
画像1

9日(火)2年算数「ひょうとグラフ」

 学習のめあてや問題,まとめなどを,ノートにていねいに書いています。 
画像1
画像2

9日(火)3組 学習の様子

 学習内容によって,2つの教室にわかれて活動しています。言葉や数の学習,パズルなどをしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp