京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:52
総数:867723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

やさいが大きくなったよ♪

画像1
画像2
学校に来た日には,みんな水やりをがんばっています。
そのおかげで,どのやさいも大きくなってきました。
ミニトマトはついに色がかわりはじめた人も・・・!!
これからもしっかりおせわをがんばります♪

今日の6くみ たまねぎの収穫

画像1
画像2
6くみばたけで昨年の秋から育てていた玉ねぎを,ついにみんなで収穫できました。
根が強く,みんな苦労して収穫していました。
今日,おうちに持って帰っています。
小さめで,かなり辛口の玉ねぎですが,食べてみてください。

収穫の後は,次の6くみばたけでの栽培に備えて,畑に肥料を入れて耕しました。
今年は,昨年大成功したブロッコリーを,種から育てます。
枝豆にも挑戦します。
みんなで頑張りましょう。

見つけたよカード

生活科の学習でトマトの「見つけたよカード」を書きました。
書く時のポイントは
1 目をつかって 「色」「数」「大きさ」「長さ」「形」など
2 手をつかって さわりごごち「かたい」「やわらかい」「つるつる」など
3 はなをつかって 「あまいにおい」「いいにおい」「やさいみたいなにおい」など
4 あたまと心をつかって「気づいたこと」「かんがえたこと」「「かんそう」など

みんなの書いたカードをみてびっくり。しっかり色をかさねて,そっくりな色でぬっていたり,自分のおうちで育てているトマトとくらべてかいたり,はっぱの形をていねいにかいていたり,すてきなカードがいっぱいでした。さすが2年生!

画像1
画像2
画像3

エンジョイ!学校生活「こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート110〜」

Bグループのみなさん,今日は1日楽しかったですか?

先生たちは,みんなが帰った後に毎日掃除と消毒をしています。

みんなが気持ちよく1日を迎えられるように今日も丁寧に掃除をしました。

Aグループのみなさん,また明日会いましょう。


画像1
画像2
画像3

1年生 今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
「カレーうどん」です。
目の前に並んだ給食に「早く食べたい!」「おなかすいた!」とつぶやく1年生。カレーうどんの味はどうでしたか?またお家で感想を聞いてみてください。

明日はA班です。明日からしばらく天気は下り坂のようですが,気をつけて登校してくださいね!

1年生 エプロンに着替えて・・・

昨日のA班も着替える練習をしましたが,今日のB班もエプロンに着替える練習をしました。家で練習をしてきた子もいるようで,自信たっぷりに「自分でできるようになったよ!」と言っている子もいました。
みんな給食エプロンがとっても似合っていました。
画像1

1年生 給食当番になったら・・・

画像1
今日はB班の登校日です。
まだ給食当番はしませんが,給食当番をするときの給食室までの行き方を確かめました。今日はいよいよB班も小学校で初めての給食です!

今日の6くみ 学級目標,発表!

画像1
画像2
画像3
遅くなりましたが,今年度の6くみの学級目標を子どもたちに発表しました。

昨年は「あきらめずに つづけよう」という目標で,みんなでいろいろな活動を続けて取り組み,大きな成果を出すことができました。
今年は,それをさらにレベルアップさせて,「あきらめずに やりとげよう」という目標にしました。
たくさんのことが達成できるとうれしいです。

一人1〜2文字を担当して,筆で字を書きました。
1の部屋と2の部屋にそれぞれ掲示しています。
明日見るのを楽しみにして来てください。

エンジョイ!カレーうどん「こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート109〜」

今日の給食は,カレーうどんでした!

ちょっとスパイシーでホカホカのカレーうどんはとてもおいしかったです。

先生は嬉しくて勢いよく食べてしまったのでBグループさんの写真を撮るのを忘れてしまいました。

あさって,また撮りますね。
画像1

トマトのほかに・・・

2年生はトマトのほかに,オクラ,枝豆,なす,3つの野菜を育てています。もう実がついているのもあり,どんどん大きくなっていく様子をみんなで観察しています。早く大きくなりますように。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp