![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:140 総数:960947 |
4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その5
1mmよりもずいぶん小さい生物がこの世の中にはたくさんいます。
池だけではなく,土の上や水たまりなどにも多くいますし,菌類(きんるい)と言われる生物などは机の上や空気中にもいます。 菌類は私たち人間の体の中にも多くいて,おなかの調子を整えてくれる乳酸菌(にゅうさんきん)など,おなかのなかだけでも500種類以上いるそうです。その数はなんと 100000000000000個(100兆個) おどろきの数ですよね。 「わたしも微生物を顕微鏡で見てみたい!」 と思った人も多いと思います。 この学習は6年生の理科の学習で行いますので,楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その4
顕微鏡のレンズにデジタルカメラを当てて写した写真です。
植物のように動かない微細藻類(びさいそうるい)だけでなく,自分で動くことのできる原生生物(げんせいせいぶつ)がたくさんいました。 ![]() ![]() 4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その3
使った顕微鏡(けんびきょう)の写真です。
スライドガラスをステージに乗せて,観察します。 電源コードをつなぐと,下からライトが当たり,とても見やすくなります。 ![]() ![]() 4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その2
理科室に移動し,ビーカーの底を見てみると,藻(も)のようなものがしずんでいました。
今回は,くんだ水の上の方をスポイトですいとり,スライドガラスの上にのせました。 ![]() ![]() 4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その1
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。
緑色ににごった池の水には,藻(も)や微生物(びせいぶつ)がいるということを,5月13日の記事でしょうかいしました。 「本当にいるか見てみたい。」 と思っている子も多いようですので,顕微鏡(けんびきょう)で観察(かんさつ)してみましょう。 写真は池の水をすくっている様子です。 (すくうために,池にビーカーを入れると,大きなコイがエサかと思ったのか,口を開けてかぶりついてきました・・・びっくりしました・・・。) ![]() ![]() 3年 漢字トライ 4
さぁ,今日も漢字トライの時間がやってきました。
3年生のみなさん,漢字にトライしていますか? 「小さなことから コツコツと」 がんばっておぼえましょうね! ![]() 1ねん あさがお![]() がっこうのあさがおも,げんきです! はがおおきくなってきて,うえきばちがきゅうくつになってきましたね。 おおきくそだってくれるように「まびき」をします。 おうちにある,かだんやプランターなどをよういして あさがおのおひっこしをしましょう。 やりかたはつぎのきじからのせます。 1ねん あさがお![]() ![]() 6つめがでてきているとおもいますが, そのなかから,げんきなあさがおを2つのこします。 あまりげんきのないあさがおを4つえらんで,べつのうえきばちなどにうえます。 ぬくときは,やさしくつちをよけながら,ねっこをちぎらないように ぬきましょう。 1ねん あさがお![]() ![]() ぬいたあさがおは,あたらしいうえきばちに,やさしくうえます。 つちをうえからかけて,みずやりをしたら,かんせいです。 こちらも,おうちでそだてましょう。 がっこうでつかううえきばちには,2つのあさがおをのこした じょうたいで,みずやりをがんばりましょう。 がっこうがはじまったら,またうえきばちをもってきてもらいます。 3年 理科 こん虫の育ち方
今日も
「先生,モンシロチョウがいる。」と教えてくれました。 毎日,さなぎからモンシロチョウになっています。 キャベツにたくさんいたよう虫は全部さなぎになりました。 まだ,チョウになる前のさなぎがキャベツについています。 みんなが学校に来ているときにチョウになってくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|