京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up97
昨日:140
総数:960951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

1ねん がっこうしょうかい15

画像1
画像2
画像3
ほんかんと,きたこうしゃをつなぐ2かいのわたりろうかは,ふれあいひろばになっています。ふれあいひろばには,たくさんのほんがおいてあり,ベンチにすわってよむことができます。えいごのコーナーもあるのでぜひみにいってね!

1ねん がっこうしょうかい14

画像1
画像2
たいいくかんのよこには,みいてぃんぐるうむというひろいへやがあります。
がくねんであつまったり,がくしゅうはっぴょうかいのれんしゅうなどでつかったりします。

1ねん がっこうしょうかい13

画像1
ほんかんの2かいには,こうちょうしつというこうちょうせんせいがおしごとをしているおへやがあります。ほかにも,じむしつや,かしのみがっきゅうのきょうしつもあります。がっこうがはじまったら,こうしゃのなかをいろいろたんけんしてみよう!

5年 地球儀の良さ

地図には地図の,地球儀には地球儀の良さがあります。
地球儀では,実際の距離を計算で調べたり,方位を調べたりできます。
授業で地球儀を使い時に,それぞれの良さに気付けるといいですね。

画像1

4年 学習相談ができる登校日

今週は,運動場の割り当てがありましたので,

走る運動グループと

その場で運動するグループに分かれて,体を動かしました。

蒸し暑い中,運動をしたので,みんな爽やかな汗をかいていました。


画像1
画像2

3年 理科 植物の育ち方 たねまき 2

ホウセンカも芽を出しました。

よく見ると
初めの葉(子葉)の間に
次の葉が出る準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 植物の育ち方 たねまき 3

画像1
ダイズも育ってきました。

同じ日に種をまいたのですが
ダイズが一番育っています。

初めの葉(子葉)と後から出てきた葉は
色も形も違います。

触ってみると,子葉は固い豆のようですが,
新しい葉は,やわらかかったですよ。
画像2

3年 理科 植物の育ち方 たねまき 4

画像1
オクラも芽が出てきました。
しっかりした初めの葉(子葉)です。

画像2

3年 理科 植物の育ち方 たねまき

画像1
5月14日にたねまきをしたヒマワリが
大きくなってきました。
最初の葉(子葉)と
クロスするように新しい葉がでていました。
画像2

6年:教育相談ができる登校日 2週目

画像1画像2
2週目の教育相談ができる登校日がスタート!

今週は,朝学校に登校してきたら運動場で体を動かす予定です。

みんな,笑顔で運動していました。

明日からも,みんなが来てくれるのを待っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp