京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:28
総数:433194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

6月16日 1年 生活科

画像1
画像2
画像3
 あさがおの観察しました。初めて探検ボードを使い,外での観察でした。「葉っぱが手よりも大きい!」「さわるとふわふわしている!」としっかりと観察ができました。お家でも,あさがおの様子についてお話を聞いてみてください。

6月16日 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。シチューはじゃがいもがほくほくとしていて,とても美味しくいただきました。

6月16日 6年 理科

 体のつくりとはたらきの単元の学習に入りました。今日は空気を吸ったり吐いたりすることで何を取り入れ,何を出しているかについて実験をしました。まず,気体検知管を使って吸う空気と吐いた空気の酸素と二酸化炭素の割合を調べました。次に石灰水を使ってはいた空気に二酸化炭素が増えることを調べました。
 二つの実験の結果から酸素をを取り入れ,二酸化炭素を出していることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

6月15日 5年 理科

 植物の発芽と成長の単元の学習に入りました。今日はインゲン豆の種子が発芽するための条件について学習しました。発芽するためには水,空気が必要だということがわかりました。
画像1
画像2

6月16日 3年 こん虫の育ち方

 アゲハチョウの,3びきのよう虫がすくすく育っています。毎日,3年生の子どもたちが,どれくらい大きくなっているのか気にかけてくれています。
 まめすけちゃんが,とうとうさなぎになりました。白い糸を体から出して,しいくケースの上の方に体をひっつけました。これからどのような変化をとげるのでしょか。
 ちびちゃんとはなちゃんもみかんの葉をたくさん食べてすくすく育っています。



 下の写真は,3年生の花だんのヒマワリです。

 ヒマワリ  花ことば「憧れ」「あなただけを見つめる」
画像1
画像2
画像3

6月16日 なずな学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
 ねんどあそびの様子です。それぞれに想像したものを作っています。いろいろな作品ができて,みんな楽しそうです。

6月15日 給食室工事

画像1
画像2
画像3
 給食室の窓に格子を取り付ける工事がありました。これまではすだれをかけていましたが,格子にしてすっきりとしました。

6月15日 1年 下校の様子

画像1
画像2
画像3
 今週からは1年生も各自で下校することになります。先日までコース別にみんなで下校する中で,道中の安全について確認してきました。これからも十分に気を付けて下校するようにしてほしいです。
 見守りたいの方々にも引き続きお世話になります。暑い毎日が続きますが,宜しくお願い致します。

6月15日 掃除時間の様子

画像1
画像2
 今日から掃除も再開です。ただ,新型コロナウイルス感染防止対策で,掃き掃除が中心の掃除となります。運動場では,3年生と6年生が一生懸命掃除に取り組んでいました。

6月15日 昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
 昼休みは低学年が運動場に出て来て外遊びです。元気いっぱいに遊んでいます。団子づくりをする人も。みんな思い思いに楽しく過ごしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 SC
6/18 給食室窓外枠工事(予備日) 校庭開放委員会 18:00〜
6/22 スクールガードリーダー(登校時巡回) 委員会活動

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp