京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:45
総数:553697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

隔日登校

 来週11日までは,A班・B班に分かれての隔日登校です。今日は,A班の登校日でした。教室は,半分の人数なのでさみしいです。3密を防ぎながら学校生活を送るにはどうすれば良いか,遊びも工夫していかなくてはなりません。さっそく話し合っている学年もありました。教科学習もさっそく進んでいます。授業は午前中で終わり,明日のB班にいろいろなメッセージを送って下校です。
 
画像1
画像2

ツルレイシ(4年生)

6月2日

 昨日よりもツルレイシの本葉が大きくなった気がします。
 赤色のポットの種もこの暑さで芽がニョキニョキ出てきています。

 分散登校できた子は半分ほどが種を植えたようでした。
 さて,明日はどうなるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 新出漢字の勉強

画像1
画像2

 2年生になって新しい漢字も画数が増えたり,バランスがとりにくかったりと難しくなってきています。
まずは姿勢!!「あしうらぺったん,せなかはピン!おなかとせなかにぐう一つ。反対の手で紙をおさえて・・・さあ書こう。」

次に,筆順を意識して書くこともとても大切ですね。

さらには字がきれいに書ける「まほうの言葉」というのもあります。
「とん」「すうっ」「ぴたっ」といった言葉を唱えながら書くと,とめ・はね・はらいがとても上手になりますよ。書写の教科書8ページにものっています。

【2年生】算数科 ひょうとグラフ

 今日はAグループの学習の日でした。久しぶりの授業に緊張気味の子どももいましたが,発表も頑張ることができました。算数科「表とグラフ」では,好きな遊びを調べて,表やグラフに表しました。
 黒板にぐちゃぐちゃに貼られている遊びをまずは,どのように整理していくかについて考えました。するとそれぞれ遊びごとに集めて数えやすいようにまとめて並べていました。並べ方も様々!!みんなで学習するといろいろな考えが出ておもしろいですね。どういうふうに集めて並べると分かりやすいかをみんなで考えました。


Bグループのみなさん明日の学習を楽しみにしていてくださいね。
画像1

学校再開 6/1

 段階的にではありますが,本日より学校を再開いたしました。今日は,学年ごとに登校時間を分散し,体育館,多目的室,各教室に分かれてオリエンテーションを行いました。久しぶりに再会する子どもたちは,とてもうれしそうでした。
 3段階に分かれての登下校では,立ち番ボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
 オリエンテーションでの,学校長の話は,スライドにして各部屋で流すことにしました。手洗いやマスク着用,3密を防ぐことなどを伝える中で,目に見えないコロナウイルスは,怖いし不安だけれども,それはみんな同じであること,「やさしさと思いやり」をもって,みんなで感染予防について考えてほしいことを話ました。あれはダメ,これもダメではなく,どうすれば安心して過ごせるかを一緒に考えていきたいですね。
 明日からは,A班・B班の隔日登校になります。そして来週からは給食も始まります。学校では,できるだけの感染予防対策をとりながら,授業を進めてまいります。まずは,生活リズムを整え,健康管理に気をつけながら過ごしてほしいと思います。
 引き続き,毎日の検温,健康観察票の持参のご協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

ツルレイシ(4年生)

 実は,観察できるツルレイシの量を増やすために,赤色のポットにも種を植えました。
黒いポットと赤いポットの両方とも4年生の分なので,自分の目でも見てみましょう!

 さてさて,以前学校にサボテンがあることを紹介しましたが,そのサボテンから花が咲きました。赤色の花です。花びらの先がピンととがっています。しかし,時間によっては花が閉じています。残念ながら今日は閉じていました。

 みんなが見るときには,開いているでしょうか?気になりますね!
画像1
画像2
画像3

登校日!(4年生)2

 子どもたちが多目的室や教室で先生の話を聞いているころ,正門の近くでは「ツルレイシの本葉」が出ていました。

 ツルレイシの種は,5月の2週目に植えていました。
 先々週も「まだかな?」「芽が出るかな?」と不安でした。
 それが,先週になって芽が出て,今日は本葉が出ていました。
 登校したときに探してみてください!
画像1
画像2
画像3

登校日!(4年生)

6月1日(月)

 久しぶりの学校ということでみんな笑顔で登校していました。
 オリエンテーションでは,校長先生から言葉を聞き,
 自分でできるコロナ対策について考えました。

 明日からは,A・Bに分かれての分散登校です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 オリエンテーション

画像1
 本日の11時20分から6年生のオリエンテーションがありました。
 久しぶりの学校にとても緊張している様子でした.
 内容は,校長先生の話や「やってみよう」の映像,学年の先生の自己紹介などがありました。
 帰るころには,緊張もほぐれて笑顔が出てきました。
 明日から,学年目標の「想」を意識して楽しい学校生活にしましょう。

【1年生】 元気に学校にきたよ

 久しぶりの学校にとても嬉しそうな1年生!
元気に挨拶して,登校できました。

明日からも元気に学校に来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

保健室

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp