図工科 「くるくるクランク」
クランクの仕組みについて知り,一人一人が動き方をイメージしながら作っています。
一生懸命作っている姿は大変良く,どんどん完成に近づいていく作品を見ると,完成が待ち遠しく感じます。
友達同士で交流することは難しい環境ですが,引続き集中して取り組んでほしいです。
【6年】 2020-06-16 19:22 up!
子供の声が響く運動場
梅雨の晴れ間となった今日。25分の中間休み,子供たちは待ってましたとばかりに,運動場で体を動かして思いっきり遊びました。
これを書いている今も,放課後の運動場には,残り遊びの子供たちの声が響いています。ウイルス対策に加え,熱中症予防にも気を付けて指導していきます。
【学校の様子】 2020-06-16 14:31 up!
6年生・音楽の学習
音楽は広い多目的室で学習をしています。いつもと少し雰囲気が違いますが今できることを頑張って学習することができています。今日は,「おぼろ月夜」をクレッシェンドやデクレッシェンドを意識しながら歌ったり,「つばさをください」の三連符の確認をしたりしました。
【6年】 2020-06-16 08:50 up!
学校教育説明会にかえて
毎年ですと日曜参観日に学校教育説明会を開いて本校教育についてお話させていただいておりますが,今年度は実施がかないません。
そこで本日,子供を通じて,紙面でお届けいたしました。
朱二っ子の健全な成長のために,これからもご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
→<swa:ContentLink type="doc" item="112083">今年度の朱二校教育について</swa:ContentLink>
【学校教育目標・経営方針】 2020-06-15 16:03 up!
朝の会のスピーチ
朝の会のスピーチ
は組の朝の会では,日直のスピーチがあります。金曜日の宿題に絵日記を書いているので,その内容のスピーチをします。短いですが日直は楽しかったことや,面白かったことなど活動したことを発表します。伝わるように声を出して発表する練習をしています。また,聞く約束として必ず質問をするようにしています。それも一人2回ほど,話を深めるための質問をするように練習しています。例えば,「〇〇をしました。」というスピーチを聞いたら「○○は楽しかったですか。」と質問し,「楽しかったです。」とだけ答えが返ってきたら「何が楽しかったですか。」とさらに質問して話を深めていきます。相手の話を,興味を持って聞く練習をしています。まだまだ練習中ですが,少しずつ詳しいスピーチができたり,質問ができたりするようになってほしいと思います。
【は組】 2020-06-15 15:55 up!
給食って,おいしいな。
みんなで食べる日を心待ちにしていた給食。
今までは少ない人数で食べていましたが,今日はみんなで食べました。
あまりのおいしさに写真を撮り忘れました。
これからもみんなで給食,楽しみです!!
【3年】 2020-06-15 08:51 up!
自分で考えて生活しよう
6月12日(金)4校時,道徳で「ぼくのコントローラー」という教材を学習しました。めあては「自分で考えて生活できているかな」です。けんた君という男の子が夜遅くまでゲームをした上に,寝る直前にお菓子をいっぱい食べてしまいました。次の朝,寝坊して,朝ご飯を食べずに学校へ行きます。その結果,学校でしんどくなり早退して病院に行き反省するという内容です。夜遅くまでゲームをしていたことを伝えずに「どうして寝坊したのかな」とみんなで考えると,「テレビを見ていた。」「ゲームをしていた。」などの意見が出てきました。自分たちの経験から出てきた意見だと思いました。授業の流れの中で,「朝ご飯をしっかり食べているか」,「テレビを見すぎたり,ゲームばかりしたりしていないか」を振り返りました。話し合いを進めると,自分の生活経験からの意見がたくさん出てきました。「ゲームを遅くまでする。」「夜遅くお菓子を食べる。」と決めたのは自分ということを確認し,「ぼくのコントローラー」は何かを考えたとき,「自分の脳や」「わがままはあかん」という意見が出ました。みんなで,わがままを言わないで,自分でしっかり考えて生活することが大事だと確認しました。授業の終わりに,この時間の自分はどうだったか振り返りました。みんな黒板の自分の写真のところに花丸を貼ることができました。それぞれがんばっていました。
【は組】 2020-06-12 18:19 up!
理科 メダカの観察
みんながそろって初めての理科の授業でした。
双眼実体顕微鏡を使ってメダカの卵を見てみると・・・
「心臓が動いてる!」
「赤い筋が見えた!血管??」
「えっっ!!??もう生まれてる!!!」
初めて見るメダカの卵に興味津々,興奮気味の子どもたちでした。
【5年】 2020-06-12 18:18 up!
4年 折れ線グラフの学習から
「2つの事がらをグラフにあらわしましょう。」という課題で,東京とシドニーの1年の気温の変化を比べてみると・・・「なんか日本とオーストラリアって逆なん?」と子供たち。「逆といえばこれ知ってる?」南半球で使われている地図を見せました。「逆や!」さすが子供たち。地図の見方もユニークです!
【4年】 2020-06-12 09:45 up!
4年 絵の具でゆめもよう パート2
たくさんの作品ができあがりました。にじみが美しいもようや吹き流しが美しいもようなど,見事なアート作品となりました。みなさんはどのアートがお気に入りですか。
【4年】 2020-06-12 09:45 up!