京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:28
総数:498292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 国語 「漢字の組み立て」その5

画像1
その5は「かまえ」です。

これもよく出てきます。「開」「関」「間」などの「もんがまえ」,「図」「園」「国」などの「くにがまえ」があります。

他にはどんな漢字があるかな?

【5年生】課題(社-3) 3番 つゆと季節風

つゆと季節風の問題です。

特に季節風について簡単に説明しています。


4年 国語 「漢字の組み立て」その4

画像1
その4は「たれ」です。

よく見かけるのは「まだれ」です。「店」や「広」「府」などで使われています。

【5年生】課題(社-3) 2番 桜

桜がさきはじめる時期がちがうのは…

すぐにチャレンジだ!


【5年生】課題(社-3) 2番 3月の比較

1番 四季の問題が終わってからやってみよう!


【5年生】課題(社-3) 1番 四季

教科書を見て,一緒にやろう!


4年 算数「角のはかりかた」 問題

画像1
画像2
分度器のつかいかたはなれてきましたか?

ではここで問題をといてみましょう。

この場合,何度になりますか。
どちらを0にして考えるのか気を付けて
問題をときましょう。

4年 国語 「漢字の組み立て」その3

画像1
その3は「にょう」です。

よく使うものとしては「しんにょう」がありますね!

「道」や「通」などに使われています。ほかにはどんな「にょう」があるかな?

4年 算数「角のはかりかた」 答え

画像1
画像2
わかりましたか?

中心をあわせて,どちらからはかるかを
考えて何度になるのかをきめましょう。

4年 国語 「漢字の組み立て」その2

画像1
その2は「あし」です。

「あし」にも種類があり,「れんが」や「こころ」など漢字の下部分につきます。

よく使われるものとして「熱」や「想」などがありますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp