京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:88
総数:402181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 たんぽぽの ちえ クイズ パート3

 
おとといの 正かいは・・・

3→2→6→4→1→5 でした。

おそくなって ごめんなさい。

みんな できたかな。
きょうも クイズを出します。


たんぽぽの ちえ クイズ パート3
先生たちが お話して いるよ。
(  )に あてはまる ことばを 入れてみよう。

※同じ すう字には 同じ ことばが 入ります。


K頭先生「たんぽぽの 花が きれいに さいているね。」

N田先生「そうだね。あ、こっちの たんぽぽは しぼんで だんだん ( 1 )なって じめんに たおれて きたよ。」

A田先生「たんぽぽは、花のじくを しずかに ( 2 )、たねに たくさんの( 3 )を おくっているよ。たねを 太らせるんだね。」

K頭先生「そうなんだ。しらなかった なあ。」

N田先生「こっちは、花が すっかり かれて、白い ( 4 )に なっているよ。」

A田先生「これは、( 4 )に ついている たねを ふわふわと とばすことが できるんだよ。」

N田先生「こっちの たんぽぽは 花の ( 5 )が たおれて いたのが おき上がって きたよ。」

K頭先生「え、どうして? なんの ため だろう。」

A田先生「せいを たかく するほうが ( 4 )に 風が よく あたって たねを ( 6 )に とばす ことが できる からだよ。」

K頭先生「すごいね。そんな くふうを しているんだね。」

N田先生「きょうは、 雨だね。( 4 )が すぼんで いるけれど どうしてかな。」

A田先生「( 4 )が しめって おもく なると、たねを ( 6 )まで とばすことが できないから すぼむんだよ。」

N田先生「晴れている 日は どうなるのかな。」

A田先生「( 4 )の らっかさんが いっぱいに ひらいて ( 6 )まで とんで いくよ。」

K頭先生「たんぽぽって いろいろな ちえを はたらかせて なかまを ふやして いるんだね。」

わかったかな。
正かいは あした のせますね。


【4年生・道徳】目覚まし時計,やりましたか?

か題の中に道徳の教科の学習があります。か題プリント集の中に「目覚まし時計」という作品があるので読んでみましょう。考えたことはべつのワークシートに書きましょう!
↓先生が読んだ動画もあります。


学校スタートまであと少し!か題がんばってね!

2年生 生活 大すき いっぱい わたしの まち

画像1画像2
 ひの小学校の こうくには いくつか こうえんが あります。

 ぜんぶ 数えてみると,いくつに なるか 分かるかな?


  どうがを 見て こたえを たしかめよう!

    ↓



★6年生 プロフェッショナルへの道 〜理科編〜★

観察【月と太陽の位置関係を調べる】

今日も,明るいうちに月が観測できます。
太陽と月の位置関係や,月のかがやいている側に太陽があるのかを調べてみましょう。

太陽と月の位置が近いと月を見つけるのが少し難しいですが,じっくり空を見てみましょう。(※目をいためるので,太陽は直接見てはいけません。)

学校からも観察できましたよ!
画像1

ひのぱんくんのがっこうたんけん!その15

画像1
画像2
あーたのしかった。たんけんもここでおわり。
さいごになかにわにやってきたよ。

なかにわには,かだんもあるね。
あさがおもここでそだてるんだ。

はるのくさばなやいきものもたくさんいるよ。
がっこうにきたらいっしょに,がっこうじゅうをたんけんしたり,なかにわであそんだりしようね。
みんなにあえるのをたのしみにしているよ!

5/27(月)〈4−2〉 Zoom de 登校日パート2!

画像1
画像2
本日は4年2組の2回目の登校日でした。
今日もまず30分ほど外で体を動かして,あせを流しました。

そのあと、教室に戻って課題の続きをそれぞれしました。「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を聴いて,どんなことを二人は話しているか考えました。

次回は6月1日(月)に登校となります!元気に登校する姿を楽しみに待っています。

【4年生・国語13】お世話になった人に手紙を書こう!

画像1
画像2
画像3
目上の人やお世話になった人に向けてお手紙を書きましょう!
「初めのあいさつ」「本文」「むすびのあいさつ」「後づけ」の4つを意識しながら書いてみましょう!
むずかしかったら教科書63ページを参考にしてみよう!

2年生 3組 登校日

 今日は 3くみの とう校日でした。

 トマトの おせわをしたり,しゅくだいを したりしました。

 6月1日に げんきな 2年生に あえるのを たのしみに しています。
画像1
画像2

★5年生 社会科「地球儀の見方」★

画像1
画像2
国の位置は,「緯度」と「経度」を用いて表すことができます。

では,日本の位置を表してみましょう。

緯度:北緯20度から46度

経度:東経122度から154度

この位置に日本はあるということが分かります。

緯度・経度を用いれば,地球上での位置を正確に表すことができます。


他の国の位置も,緯度・経度を用いて表してみましょう。

トライプリントを用意しているので,登校したらぜひ挑戦してみてくださいね。

★6年生 プロフェッショナルへの道 〜理科編〜★

6年生のみなさん,もうすぐ学校が始まりますね。
理科の課題に今から取り掛かろうと思って,プリント集を開くと…

「観察は5/15〜18?!」

焦っている人もいるのではないでしょうか。

そんな人に朗報(ろうほう)です。

昨日あたりからまだ明るいうちに月が観察できます。
(昨日は天気が悪く,見られなかったかもしれません。)

さぁ,まだ観察が終わっていない6年生,今日からぜひやってみてください。

午後から,月を探そう♪
観察したら明日,明後日と同じ場所で同じ時刻に観察してみましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp