ウォーミングアップ期間(6月1日〜12日)の「特例預かり」について
6月1日(月)より「ウォーミングアップ期間」を設けて段階的に教育活動を再開していきます。
ただ,6月1日以降,小学校では「特例預かり」の実施が大変困難です。
しかしながら,保護者の就労状況等により,児童の居場所や安心・安全の確保に喫緊の課題を要する御家庭もあるかと存じます。
学童クラブを利用している児童は,学童クラブからの連絡に従ってください。
学童に登録されていない場合は,個別に学校にご相談ください。
※ 1日(月)は実施いたしません。
【学校の様子】 2020-05-26 10:46 up!
みなさ〜ん!ストレッチをしましょう〜!クイズもありますよ!
葛野小学校のみなさ〜ん!元気にしていますか〜!?
今日も,とても暑い一日でしたね。
こまめに水分補給はしていますか!?
では,クイズです!
ストレッチマンは,何という字のポーズをしているでしょうか?
【ストレッチ】 2020-05-25 16:39 up!
5年生のみなさんへ
みなさん,明日は学習相談日ですね。
先生たちはみなさんに会えることを心から楽しみにしています!
持ち物の確認をしましょう。
1 学習計画表
2 配布した課題(確認するので持参してください。)
3 あかねこ漢字スキル
4 家庭におけるインターネット等の状況について
5 図書の本(4年生で借りていた本を持っている人は持ってきてください。)
気を付けて登校してくださいね。待っています!
【5年生】 2020-05-25 16:37 up!
5年 国語 「今日の新出漢字」
5年生のみなさん!明日は相談日ですね。
漢字スキルももってくるようにしてくださいね。
では,今日の学習を始めましょう!
(1)修・復・防・災・検の音読み・訓読みを声に出して読んでみましょう。
(2)正しい読み方はどれですか。選んで声に出してみましょう。
(3)書き順を見ながら,机に「指書き」をしましょう。
(4)なぞり書き,写し書き,テスト書きをしましょう。
※目標は5分です。
(5)最後に下の画像を見て,正しく書いてみましょう。
【5年生】 2020-05-25 12:47 up!
6年生 自主学習
みんな〜!
自主学習は,どのように取り組んでいますか?
先週の学習相談日の時に,
「先生!自主学習ノート1冊使い終わりました。」
と言う人がいました。早速,見せてもらうと!
なんと!丁寧にほぼ毎日取り組んでいました。
とても素晴らしく,よく頑張っていたなぁ〜と感じられるノートでした。
まとめ方なども上手だったので,是非参考にしてみてください。
【上手なまとめ方】
1.日時を書く。
2.単元名やタイトルを書く。
3.図やイラストを使ってまとめてみる。
4.見やすいように色付けをしてみる。
5.最後には,学習した振り返りを書く。
以上,5つのポイントを意識してやってみては,どうでしょうか?
一度,取り組んでみてください。
学校が始まったら,是非友だちの自主学習ノートを見せてもらってくださいね☆
【6年生】 2020-05-25 12:10 up!
1ねんせい めがおおきくなったよ
せんせいたちのあさがおも,ちいさなはっぱから おおきなはっぱになりました!
きがつくと,すくすくおおきくなっているので みずやりにいくのがたのしみになっています♪ みんなのあさがおはどうかな〜? 「おおきく なあれ」とおもいながら みずやりをするとはっぱにも つたわっているよ‼
【1年生】 2020-05-25 12:09 up!
5年 社会 「低い土地のくらし」
社会の教科書22ページを開けましょう。
今日は「低い土地のくらし」について学習します。
動画を見ながら,写真を見て気づいたことを書いてみます。
そして,「輪中」とは何かを理解しましょう。
5年生では,たくさんの写真に加えて,多くのグラフも登場します。
資料からたくさんの気づきができるようにしていきましょう!
【5年生】 2020-05-25 12:09 up!
5年 社会 水を生かした生活
みなさんこんにちは!
今日も社会のお勉強です。
海津市の人々は,豊かな水をどのように生活に生かしているでしょうか?
3つの大きな川を生かして,たくさんの施設,産業があります。
自然条件を生かした生活を送り,観光地として活性化しているのです!
海津市の 水辺の自然を生かした施設 をのぞいてみましょう!
【5年生】 2020-05-25 10:22 up!
5年 国語 漢字学習の進め方
漢字スキルの進め方に慣れてきましたか。
復習になるように,進め方を動画でまとめました。
お家での学習にいかしてくださいね。
【5年生】 2020-05-22 18:22 up!
たんぽぽのちえ
2ねんせいのみなさん,
「たんぽぽのちえ」は,読んでみましたか?
「たんぽぽのちえ」のプリントには,取り組んでいますか。
わたげのようすが,晴れの日と雨・くもりの日ではちがうそうです。
道ばたにさいているたんぽぽを見つけたときは,いちどじっくり見てみてください。
「たんぽぽのちえ」に書かれているとおりなのか,かくにんしてみてね。
【2年生】 2020-05-22 17:55 up!