京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:69
総数:500307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

夏みかんのにおい 4年生 6月8日

画像1
画像2
 国語科では「白いぼうし」の学習を進めています。物語の中に出てくる夏みかんを理科を担当してくださっている吉村先生が持ってきてくださいました。「匂いなんてしないよ!」という子どもの声。「少し皮に爪を立ててみて!」すると,「とてもいい匂いがする!」と盛り上がっていました。

おばんざいのお話

今日から給食がスタートしました。「さばのしょうがに」おいしかったです。1年生は骨を取るのに苦労したことでしょうね。

さて給食スタートにあわせて「おばんざいのお話」をのせます。京都では,おかずをおばんざいというのですが,なんでもかんでもおばんざいとはいいません。どんなおかずがおばんざいと呼ばれているか知っていますか?給食にも「○○のたいたん」っていうおかずがありますね。 ぜひ読んでみてください。

おばんざいのお話

6月8日(月) 1年生 きゅうしょくのじゅんび

画像1画像2
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。

きょうから きゅうしょくが はじまりました。

きゅうしょくの ならべかたや かえしかたを しりました。

がっこうの きゅうしょくは どうでしたか。

こんしゅうのきんようび には ぜんいんで たべられますね。


いただくまえに てあらいを します。

これからも はんかちを もってきましょうね。

6月8日 5年 整数と小数

画像1
10倍すると小数点がどちらにいくつ移るか,10分の1をすると小数点がどちらにいくつ移るか,覚えていますか??
今日,Aグループの人は練習問題をしましたが,混乱している人が少しいました。
もう一度確認しますね。
「10倍すると,小数点が1つ右に移る」
「10分の1をすると,小数点が1つ左に移る」
です。

Aグループの人もBグループの人も忘れているなあという人は,復習しておいてくださいね。

6月8日 6月年生 〜いただきまーす〜

画像1
 今日は待ちに待った給食がありました。
いつものように,わいわいがやがや…とはいきませんが,みんなで食べる給食時間は楽しいものです。
 さすがは6年生です。配膳はあっという間に終わりました。本当にありがたいことです。

6月以降の教育課程について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業が明け,本校におきましては,6月1日(月)から段階的に学校の教育活動を再開しておりますが,6月15日(月)からは通常の教育活動が始まります。
 つきましては,令和2年度の教育課程につきまして,お知らせいたします。詳しくは下記のリンクをクリックしてください。

 6月以降の教育課程について

 すでにお伝えしている内容も含まれますが,再度ご確認ください。

 なお,このプリントは5日(金)にBグループ,8日(月)にAグループに配布しております。

藤原(中臣)鎌足のその後のお話

おはようございます。今日から給食が始まります。待ちに待った給食です。楽しみです。ただ今日は「さばのしょうがに」があり,1年生は,ほねをとるのにちょっと苦労するかもしれませんね。給食の様子を見に行こうと思います。

さて今日は藤原鎌足のその後のお話です。その時代に力をもっていた藤原氏の「藤」の字をもらって,いろいろな苗字ができます。「佐藤」「近藤」「江藤」「遠藤」「加藤」…考えてみると「藤」の付く苗字は多いですね。どのようにしてこの苗字になったのか,書いてあります。ぜひ読んでみてください。

藤原鎌足のその後のお話

6月5日(金) 1年生 わくわくたいむ

画像1画像2
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。

きょうの「わくわくたいむ」でも, がっこうには 

どんなものが あるのかを さがしました。

ひだりは, しょくいんしつです。

みぎは,ほけんしつです。

らいしゅうも がっこうには どんなものが あるのか,

どんなひとが いるのかを さがしましょうね。

6月5日(金) 1年生 ならんで まつよ

画像1
1ねんせいの てあらいばです。

まえのひととの あいだを あけて ならんでいます。


これからも がっこうでは てあらいを よくします。

まいにち はんかちを もってきましょうね。

6月5日 5年 インゲンマメの観察

画像1画像2
学校が再開し,理科の授業も始まりました。
5年生の理科は津野先生にお世話になります。
5年生初めての理科は,インゲンマメの観察を行いました。形や色をよくよく観察して,気づいたことや考えたことを文にしてまとめていました。
今後の理科も楽しみにしておいてくださいね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp