![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:72 総数:359610 |
6月15日(月)の給食![]() ![]() むぎごはん さんまのかわり煮 もやしの煮びたし すまし汁 牛乳 さんまの骨をうまく外して食べられましたか? さんまはとてもおいしく,ご飯にぴったりでした。 【学校の様子】学校が再開しました!![]() ![]() ![]() 1年生の教室では,算数の学習をしていました。「いくつあるかな?」の先生の問いに,元気のよい声で「2」と答えていました。みんなで学習すると楽しいね。 2年生の教室では,国語の学習をしていました。静かに先生の範読を聞き,教科書に線を引いていました。学習に対する意欲がとても伝わってきました。 給食の時間,お友達とお話するのを我慢し,前を向いて黙々と食べている子どもたち。早く,向き合ってお話をしながら食べたいですね。 今日から,休み時間の外遊びが可能になりました。子どもたちは,久しぶりの外遊びを楽しんでいました。 6月12日(金)の給食![]() ![]() 胚芽米ごはん 高野豆腐と野菜の炊き合せ ごま酢煮 牛乳 今日のご飯は胚芽米でした。 食べてみて,味や食感の違いが分かったでしょうか。 おいしいお出汁をたくさん吸い込んだ高野豆腐。 おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 6月11日(木)の給食![]() ![]() むぎごはん 平天とこんにゃくの煮つけ 切干し大根の三杯酢 牛乳 学校給食には,さまざまなご飯が登場します。 ごはん 麦ごはん 玄米ごはん 胚芽米ごはん ふだんあまり食べることのないごはんもあるかもしれませんね。 よくかんで味わって,それぞれの味の違いを確かめてみましょう。 6月10日(水)の給食![]() ![]() ごはん 夏野菜のあんかけご飯の具 ひじきの煮つけ 牛乳 甘みのある万願寺とうがらし, みずみずしいなす, 夏の野菜をたっぷり食べることができる献立でした。 とろみのあるあんかけはとても食べやすく, とてもおいしかったです。 梛(なぎ)の木
地域の方が,南校舎と北校舎の間に2本の梛(なぎ)の木を植樹してくださいました。
椥辻(なぎつじ)の地名の由来ともいわれている「梛(なぎ)」の木。 和歌山県熊野・速玉大社のご神木として有名な木です。 奈良の春日大社や熊野の速玉大社の梛には,樹齢1000年を超えるものもあるとのこと。 今日植えていただいたものは, まだ20cm程のかわいらしい若木ですが, 勧修の子どもたちが大人になって母校を訪れた時, きっと立派に育っていることでしょう。 椥の木の成長がとても楽しみです。 みんなで大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月9日(火)の給食![]() ![]() Bグループの今年度最初の給食は 4年生もホームページで紹介してくれていますが, コッペパン チャウダー ツナサンドの具(マヨネーズ) 牛乳 コッペパンをスプーンで開き, 具をはさんで食べる人気メニューです。 大きな口を開けて 口いっぱいにほおばって おいしそうに食べていました。 【4年】今日の給食![]() コッペパン,牛乳,ツナサンド(具),チャウダー でした。 昨日の「さばのしょうが煮」を羨ましがっている人がたくさんいました。 お互い食べている給食が羨ましいですね。 久々の給食を「おいしかった!」と喜んでいました。 6くみ 野菜作りのための畑作りをしよう![]() ![]() まずは雑草抜き…それからスコップで耕して… 管理用務員さんから教えてもらいながら頑張りました。 何を育てるのかが楽しみですね。 【4年】給食が始まりました
昨日から給食が開始しました。
献立は… 麦ごはん,さばのしょうが煮,野菜のきんぴら,豆乳のみそ汁,牛乳。 全員同じ方向を向いて食べる,しゃべらないなどの制約の中ですが,久々に食べた給食はおいしかったですね。 隔日登校なので,グループによって食べられる献立が違うことが不思議な感じがします。 わいわい楽しく食べる給食が一番ですが,今は健康第一。 みんな黙って食べることができました。 ![]() ![]() |
|