京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up17
昨日:45
総数:261661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

5年生 体育

画像1
画像2
5年生の体育では「体ほぐしの運動」という単元から学習を始めています。風船バレーやブリッジ,ボールキャッチなど,柔軟性や巧緻性を高めるものをしながら,心と体の関係にも気づくようにしていきます。

体を動かすことで心が明るくなったり安定したりするという感想を書いている子どももいました。



掃除開始

画像1
掃除も本格的に始まりました。
1年生はまずは先生が掃き掃除をして,子どもが自分の机といすを移動させることから始めました。少しずつ自分たちでできるように指導していきます。
画像2

昼休み

画像1
画像2
本格的な再開を迎え,中間休みと昼休みには外で遊べるようにしています。
コロナウィルス感染防止も大事ですが,熱中症予防も同じくらい大事だなと感じました。帽子,タオル,水筒は必須アイテムです。
出かける前には声かけお願いします。

1年 あさがおの観察

画像1
1年生のあさがおは 本葉が出てつるものびてきました。
探検ボードに紙を挟んで絵と文で見たこと,感じたことを書いていました。もう自分の背丈より大きくなっている子もいました。「ふわふわしてる」「けがはえてる」など素直な感想が聞かれました。文字で書くのはまだまだ助けのいる子も多いですが少しずつ思ったことを書けるようになってほしいと思います。
画像2

トマトだご汁

画像1
画像2
画像3
6月15日(月)の給食は,「ごはん・牛乳・おからさば丼(具)・トマトだご汁」でした。

夏野菜のトマトをだんごにもお汁の実にも使った「トマトだご汁」が登場しました。
爽やかな酸味ときれいなピンク色のだんごを楽しんで食べている様子が見られました。
トマトなどの夏野菜は,水分をたっぷりふくまれています。暑さに負けない体をつくるためにも,これからの季節にしっかり食べていきたいですね。


1年生活科

1年生は生活科でアサガオを育てています。
土日があけて,ずいぶん大きくなっているアサガオを見て,みんな驚いていました。
「わたしのおへそくらいまできてる。」「こっちはなふだまでのびてる!」「よくみるとけがはえてるね。」などと,気づいたことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

6年生:23人,全員集合!!

A班・B班の分散登校が2週間続きました。
今日は,23人全員集合しての授業です。

教室にいる人が多く,「密なのでは?」と
心配する声もありました。
これからは,23人で過ごすことになるので,
改めて,学級での過ごし方について確認しました。

学級目標を確かめたり,それに向けて自分の目標を考えたり,
ようやく最高学年としての学習のスタートが切れたような気がします。



画像1
画像2

1年生 全員の給食

画像1
画像2
画像3
今日は初めてみんなで食べる給食です。給食当番さんがお盆で運んでくれたお皿は食べる人が自分で取ることにしています。

お魚の食べ方をテレビで見ながらサンマを食べました。
ふだんは家の人に骨を外してもらっている人もいるかもしれませんが,上手に食べられるようまたご家庭でも練習してみてください。

1年生 あさがおの世話

1年生は休校中に家であさがおの種をまいて育ててもらっていました。分散登校中にもってきてもらって,支柱をたて様子を観察しました。
今日は土日に備えて,ペットボトルに水を入れて少しずつ鉢底に水が出るように用意しておきました。
暑くなってきたのでぐんぐん大きくなりそうです。
画像1
画像2

5年 図工

画像1
「形が動く 絵が動く」という単元の学習でアニメーションづくりをしています。アイパッドを使ってコマ送りにして写真を撮っていき,早送りしていくと絵が動いていきます。3人グループで話し合いながら楽しい作品を作っていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp