![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:34 総数:372000 |
「み・か・ん?」の考え方で自主学習![]() ![]() 例えば,先生は今日校内でこんな場所を見つけました。この池をのぞくと…なんとメダカがたくさんいます。さて,ここで「み・か・ん?」の考え方をします。みかんの「み」は「見たこと」,「か」は「考えたこと」,「ん」は「ん?と疑問に思ったこと」という意味です。先生は池の中を見て,「メダカがたくさんいること」に気付きました。そこで考えや疑問がでてきます。「とっても元気に泳いでいる。」「すごく大きいな。」「でも,誰もエサをあげていないのに,どうやって成長しているのかな?」「何を食べているのかな?」「どうやって生活しているのだろう?」「きっとこの池はメダカにとって環境が良いのだろうな。」などです。このように「見て気づいたこと」「それについて考えたこと」「それについて疑問に思ったこと」という3つのポイントをもって学習してみましょう。何かに疑問が生まれると,同時に興味や関心が生まれます。興味関心が生まれれば…調べたくなりますよね。誰かと話をしてみたくなりますよね。こうやって学習を進めていくと,国語も社会も理科も自分たちで学習の計画をたてて,学んでいけるようになります。メダカがどうしてこの池で元気に生きているのか。5年生の皆さん。休校明けに一緒に勉強していきましょう。 普段見ているテレビやニュース,ふと見た景色でも,是非「み・か・ん?」の考え方をしてみてください。日常の中にも自主勉強のヒントがたくさんありますよ。 算数の問題【簡単編】![]() 理由も考えられるともっといいですね! 新型コロナウイルス感染防止に係る在宅勤務等のお知らせ
この度の新型コロナウイルス感染防止に係る取組へのご理解とご協力,ありがとうございます。
さて,京都市では,新型コロナウイルス感染拡大の一層の防止に向け,事業者に対して時差出勤やテレワークの奨励等,通勤による感染拡大の防止措置の徹底が要請されるとともに,市職員に対しても同様の措置が指示されています。 こうした中,本校では,京都市教育委員会の通知に基づき,「特例預かり」や「子どもたちの生活面・学習面での状況確認」のための連絡体制を維持したうえで,より一層,通勤や職場での感染拡大防止措置を徹底するため,4月16日(木)から5月6日(水)までの期間中,教職員の在宅勤務を実施いたします。期間中は,職員で勤務シフトを組み,交代で在宅での勤務を行います。在宅勤務では,課題作成,教材研究,校務分掌に係る資料作成,学校再開に向けた準備,その他の業務を行います。そのため,「特例預かり」で担任以外の教職員が担当することもあります。また,保護者の方からのお問合せ等に,担任以外の職員が応対させていただく場合もありますが,その際には,速やかに在宅勤務中の担任と連絡を取り対応を進めさせていただきます。 学校の再開に向けては,教職員につきましても感染拡大防止に努める必要があります。何卒,取組の趣旨をご理解いただき,ご協力をお願いいたします。 はみがきもしてくださいね!![]() 食べた後のはみがきも大切です。 はみがきをして,口の中をきれいに保ちましょう。 なつやさい![]() がんばれ!京都の子どもたち
新型コロナウイルス感染拡大により,子どもたちの休校期間が長期にわたっています。学校に行きたくても行けず,友達と一緒に勉強したり遊ぶことができない子どもたち。
京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し,休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートします。 スケジュール等詳しくはこちら→がんばれ!京都の子どもたち 【クイズ】日本の都道府県 初級編クイズ ここはどこだ?・・・パート2![]() 今日はいい天気でした。ふと校舎の外を歩いていると… さぁ,この写真の場所はわかるかな? 3年生から始まる新しい教科(理科)
学校が再開した際には・・・
こんな体験が子どもたちを待っています! ![]() ![]() ![]() 八重桜8分咲き![]() ![]() ![]() |
|