京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up129
昨日:48
総数:644601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年 学習相談日

 2年生の2回目の学習相談日を行いました。先週と同じく課題を取り組む上で気を付けることを漢字を中心に確認したり,ミニトマトの水やり・観察をしたりしました。
 また,今日は子どもたち同士距離をとりながら,運動場や体育館で体を動かしました。
久しぶりに広い場所で走ったり,ストレッチ・ダンスをしたりしました。
 のびのびと体を動かすことがとても嬉しく,生き生きと活動していた子どもたちでした。
画像1
画像2

4年生  暑いですね!!

4年生の皆さん,こんにちは。
今日は雲一つない青空を見ることのできる快晴ですね♪

先ほど,先生たちでツルレイシをポットからプランターへとうつしました。
これからもっともっと大きく育っていくことでしょう。
そのためには,今日のようなおひさまと毎日の水やりと「大きくなあれ,大きくなあれ」というささやきが大切だと先生は信じています。

もうすぐ学校が再開ですね。
みんなで勉強や運動できる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

学校でも育てるよ   【星の子】

画像1
画像2
画像3
学校の畑でも畑の先生のお力をお借りして,作物を育てています。
一年生は朝顔を育てるため,土を入れ,種をまきました。
学校に来られる児童で代わる代わるお水をあげているので日ごとに
ぐんぐん育ってきました。まだ小さいですが,畑はにんじんも芽が出てきました。
ミニトマトは黄色い花を咲かせています。
いろいろ変化が起こってきて楽しいですね。

さつまいもを植えました!

めいとくのうえんの 1ねんせいの はたけに
さつまいもの なえを うえました!

ほんとうは,みんなといっしょにうえたかったのですが,きゅうこうちゅうなので,
ざんねんですが,せんせいたちだけで,はたけのせんせいに おしえてもらいながら みんなのぶんをうえましたよ!


ちょろっとでているねっこが 10がつころに,りっぱなさつまいもになるように
これからおみずをあげたり,じっくりようすをみたりしながら
いっしょにそだてましょうね♪
はたけのせんせいたちにも,あえるのをたのしみにしていてね。
画像1
画像2
画像3

全員で明徳農園へ  【星の子】

画像1
画像2
画像3
 今日は絶好の畑日和の元,星の子学級全員で明徳農園へ行きました。
 畑の先生の指導の下,さつまいもの苗を植え,そのあと水をやりました。
 少しの時間でしたが,みんなで一緒に行く畑は楽しいです。
 これから毎日学校にいる人でお水をやりに行きます。

5年生 学習相談日(2日目)

 今日の学習相談日で,5年生の子どもたちは先週に引き続き明徳農園に行って米の苗を観察したり,5分弱のランニングをしたりしました。明徳農園での観察では,米の苗が少し成長していることに気づく子どもがいました。
また,ランニングの前には「体操」と称して昨年の運動会で現在の3年生が踊った「パプリカ」を踊り,恥ずかしさを見せつつも笑顔で楽しんでいました。ランニング等で体を動かしたりしたことで,初めは緊張感のあった子どもたちの表情が目に見えて生き生きと輝いてきました。
 さて,来週からはいよいよ学校が再開されます。初日から良いスタートが切れるよう,心身ともに準備を整えておきましょう!
画像1
画像2

3年生 明徳農園の様子

画像1
画像2
画像3
今日も野菜の様子を見に行きました。

たくさん水をやっているので,明徳農園の
バケツにためている水がなくなってきました。
学習相談日にみんなで水やりができるように,
先生たちで水を運びました。

野菜も育ってきています。
ぐんぐん育ってきていてその成長にびっくりしています。

みんなで水やりをするのが楽しみですね。

仲間入り

 先日,畑の先生からメダカをいただきましたが,今回は金魚をゆずっていただきました。畑の先生のお家で大きくなった金魚です。今まで職員室の前にいた金魚と同じくらいの大きさの,大きな金魚です。
 

画像1
画像2
画像3

おすすめの本64

画像1
 1度と言わず,何度でも一冊の本を

 今回のおすすめの本は「銭天堂」シリーズです。
 もうご存じの人も多いのでは?人気シリーズですね。
 不思議な駄菓子屋の不思議な女主人が登場する不思議なお話です。お話も短くとても読みやすいです。

 中学年からおすすめです。全13巻,シリーズはまだまだ続きそうです。 

ウサギ小屋を使いやすく!

 ウサギ小屋を使いやすくするために,用務員さんが,校舎と小屋との間にウッドデッキを作ってくださっています。
 いつも飼育委員のみなさんが,掃除などをがんばってくれていたのですが,雨が降ると,周辺の土のところに水が溜まって通りにくいことがありました。でも,これなら安心して通れます。
 本当にありがとうございます!
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp