京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:163
総数:263723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

「陽気な船長のポイントです」(音楽p32 リコーダー)

この曲では,息の使い方に気をつけて,えんそうしましょう。
新しく学ぶ「スタッカート」。音を短く切ってえんそうする記号です。

トゥートゥーではなくトゥッ,トゥッというイメージです。
また,学校が始まったら一緒にえんそうしましょうね。


画像1
画像2
画像3

1組の三角じょうぎを使って,いろいろな大きさの角を作ろう。(算数 p18)

先週の学習相談日で,課題プリントの
“1組の三角じょうぎを使って,角の大きさをつくる”問題に
こまっている人がいました。

この問題は,三角定規の角度をもとに角の大きさを計算します。
三角定規の角度は決まっているので,
自分でつくった角を足し算して考えてみましょう。

画像1
画像2

明日は,4年生の学習相談日。

2回目の学習相談日です。
分からない課題はその教科の教科書も
持ってきて下さいね。

出来ていたら持ってきてほしいものです。(写真を見て下さい)
・くり返し漢字ドリル(34まで)
・漢字ノート(7と11の 1〜10 11〜20)
       *2回ずつ取り組んでね。

・りん時休業中の宿題 5月1
・都道府県プリント 
・くり返し計算ドリル (2〜10)
・課題プリント(分かるはんいで) など

明日,待ってるよ!



画像1
画像2
画像3

理科 調べよう!雲の種類

画像1
最近,晴れの日,くもりの日,雨の日など天気がころころと
かわるので体調をくずしたりしていませんか?
休校期間中の毎日の過ごし方ひとつで,休校明けの
学校生活に「雲泥の差」が出ると思います。  
※「うんでいのさ:たいへん大きな差」
「青雲の志」をもって日々を過ごしてください!
※「せいうんのこころざし:立派な目標」

雲に関することわざを使ってみましたが,皆さん知っていましたか?
人々ははるか昔から雲に思いをはせていました。
そんな人々の心をみりょうする雲ですが,
本当にたくさんの種類があります。

一番上の5枚の画像の雲ですがそれぞれに名前があります。
「かなとこ雲」「かさ雲」「スーパーセル」「モーニンググローリー」「つるし雲」
とてもかっこいい名前の雲もありますね!
それぞれどの雲の名前か調べてみましょう。


下の画像には教科書に載っている基本的な雲がのっています。
この雲の名前が基本となって様々な雲の「ぞくしょう(あだ名のようなもの)」が
つけられています。
みなさんはいくつ調べられるかな?
「コウ竜、雲雨を得」というように,皆さんがかつやくする日が
いつか必ず来ます。それまでたくさんのことを学んでその日に備えましょう!
※「こうりゅう、うんうをう:りっぱな人がチャンスに恵まれてかつやくすることの例え。」
画像2

学校の再開について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針を踏まえ,下記のとおり,6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますのでご連絡申し上げます。

詳しくは, 「こちら」 からご確認ください。

国語 漢字の広場〜四年生で習った漢字を正しく使おう〜

休業中の課題で出題していた漢字の広場ですが
みなさん正しく言葉・漢字をつかえていましたか?

要注意の言葉・漢字を紹介していきたいと思います!

まずは「公共」という言葉。
ときどき
「公共する。」という文章を見かけましたがこれはまちがいです。
「公共」という言葉の意味は「社会一般・おおやけ」,簡単にいうと
「みんなの」といった意味になります。
そこに動作を表す「する」という言葉はつながりません。

正しい例は「公共の場所」「公共のふくしに反する」
といった使い方です。

漢字が書けても,言葉の意味を理解していないと
まちがった日本語になってしまいますので意味まで理解しましょう。


次に,「五さつ以内」という言葉。
「借りるのは五さつ以内」という風に多くの人が正しく使えていました。
ですが,「借りるのは五さつ以内まで」となるとどうでしょうか。
「五さつ以内」も「五さつまで」もどちらも五さつ目を「ふくんで」います。
ではなぜ,「五さつ以内まで」というまちがいをしてしまうのでしょうか。

もちろん「正しく意味を理解していない」のもありますが,
「以内は漢語」「までは和語」という点が非常にややこしいのです。
「以内とまでは同じ意味」ということを理解して正しく使いましょう。

「漢語」「和語」についても漢字の広場で練習したはずですので
しっかり復習しておきましょう。


最後に「極力」という言葉。
「静かに極力する」と
「極力静かにする」の二つの回答が多かったように思います。

どちらがより自然なのでしょうか。
一つ目は「極力する」という言葉を「静かに」という言葉が説明しています。
「極力」の意味は「できる限り」なので「静かに できる限りする」
という風になります。
「何をできる限りするんでしょうか?」という疑問が出てきますね。

一方,「極力静かにする」という方は
「静かにする」という言葉を「極力」という言葉が説明しています。
つまり,「できる限り 静かにする」という風になり自然な意味になります。

言葉の順序,どの言葉がどういった役割なのかということを
よく考えて使うようにしていきましょう。

最後に先生が考えた例文をのせておくので参考にしてくださいね!
画像1

2年 「ミニトマトのおはな」

ミニトマトは,どんな おはな がさくかしっていますか?


きょう,このまえ うえたミニトマトのなえをみていたら,
おはなをみつけました!


きいろのこのかたち・・・。
ほし みたいですね☆



がっこうがはじまったら,かんさつしてみましょう!



画像1

2年 「ミニトマト」

画像1画像2


 ミニトマトのなえをうえました!


どうすれば,げんきにそだつでしょうか?

きょうかしょにたいせつなことがかいてありましたよ!



○ まい日 せわ をする。
○ けんこうかんさつもわすれずに。
○ こまったときは,みんなで そうだん。



ほかにも,かんがえられることがありそうですね!


また,がっこうがはじまったら、
どうすれば,げんきにそだつか かんがえていきましょう!




2年 「かんじクイズ こたえ」

画像1



かんじクイズのこたえです!


1がただしい「き(る)」でしたね!


すこし,とびだしてしまうだけで、
ちがう いみの かんじになってしまうこともあります。


まちがえやすいところにきをつけて,れんしゅうするようにしましょう!


とめ,はね,はらい もわすれずに!!






単位のひみつ 〜新しい単位 立法センチメートル〜

いきなりですがみんな大好き,ドラ○もんのポケットは何じげんでしょうか?

そうです!「四じげん」ですね!
では「二じげん」と「三じげん」というものはしっていますか?
そのあたりにも触れつつ今回は算数の単位のひみつを探ってみましょう!

        「cm²」
※2はcmの右上に小さく書きます。

これは何の単位でしょうか? 

・・・そうですね、面積の単位で「へいほうせんちめーとる」と読みます。

ではでは,こちらはどうでしょう?

        「cm³」

・・・なんと読むかわかりますか?
これは体積の単位で「りっぽうせんちめーとる」と読みます。

そんなの知ってるよという人もいるかもしれませんね!
なのでもう少し踏み込んでみましょう。


上の二つの単位の間違い探しをしてみましょう。


・・・そうです,「cm」の右上についている数字が「2」と「3」で違いますね。

なぜでしょうか?
自分なりに考えてみましょう!

ヒント:面積と体積を求めるときの計算式をおもいだそう。


わかりましたか?
正解は、かけ算をした回数です!


面積を求めるときは

「たて(cm)」×「横(cm)」

でcmを2つかけています。


体積を求めるときは

「たて(cm)」×「横(cm)」×「高さ(cm)」
つまり
「面積(cm²)」×「高さ(cm)」
でcmを3つかけています。


単位にはこんな秘密があったんですね!
「平方センチメートル」は「センチメートルを2回かけた面積」
「立法センチメートル」は「センチメートルを3回かけた空間」,いいかえると
「面積に高さもくわわって生まれる空間」
という意味なのです。


では、「cm」と「m」を一緒にかけて面積や体積を求めることはできるでしょうか?
答えは「できない」です。
そんなことをすると単位の意味がくずれてしまいますからね。
なので計算をするときは必ず「単位を確認して」計算しましょう。

そして平面空間のことを「二じげん」。体積空間は「三じげん」と呼んだりします。
ここにもさっきと同じ数字が出てきましたね。



ここまで単位の秘密を探ってきましたがいろいろな関係が見えてきましたね。
少し難しい話でしたがこんなことも考えながら算数に取り組むとより楽しくなりますよ!

教科書に単位の関係がまとめられているのでしかっり勉強しておいてくださいね!

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp