京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up91
昨日:163
総数:263774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

偉人(いじん)クイズ 2 わたしはだれでしょう。

オーストリアで生まれた作曲家です。
5さいのときに作曲を始めました。
先生の大好きな曲「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を作曲しています。
音楽の教科書p12,80に答えがあります。
とても長い名前で先生もびっくりしました。

画像1

せいくらべ(音楽p68)

♪柱のきずは おととしの 5月5日のせいくらべ
ちまきたべたべ 兄さんが… ♪

写真はこの歌に出てくる“ちまき”です。
おもちなどをささの葉などで三角形に
つつんでむした食べ物です。おいしいですよ。

ちなみに,4年生の社会で学習する
祇園祭(ぎおんまつり)でもちまきを販売しています。
でも祇園祭のちまきは食べ物ではなく、
笹の葉で作られたやく病・さい難よけのお守りで
玄かんなどにかざられます。
また,勉強するのを楽しみにしていてね。

画像1

お家で遊ぼう\(^^)/ ニコニコ大作戦〜NO.5〜

お家で遊ぼう\(^^)/ ニコニコ大作戦〜NO.5〜

今日は暑い!!気温と共にテンションも上がってきます!!
勉強頑張りたい放題ですね(^^)

でも…熱中症が心配です。
しっかり対策をして過ごしましょう。

〜気を付けるべきポイント〜
食事・休養・運動
適切な水分補給
部屋の温度や湿度 などです。

〜おすすめ予防法〜
霧吹きを吹きかけて気化熱で体温を下げる。
15度前後の水で手のひらを冷やす。


今回の仲良し大作戦です。悩むことや失敗することを前提の課題です。一緒に試行錯誤しながら挑戦してもらえると嬉しいです。

「ボールと一緒に」
1…背中合せに座って,2人の間(腰)でボールを挟み立ちあがる。
2…うつ伏せで向かい合って,おでこでボールを挟み立ちあがる。
3…向かい合って,おでこやお腹でボールを挟んで移動。
4…背中合わせで腰や背中にボールを挟んで移動

<今日の学習>
1・日本国憲法の三つの原則について説明しよう。
2・三権分立について説明しよう。
*それぞれキーワードを言って終わりにならないように,しっかり説明しよう。

これぐらいは説明できてほしいかな。できなかった人は…
生活を見直して今まで以上に勉強を頑張りましょう。

2年 「ふきのとう 登場人物」 (p15〜p23)

みなさん、こんにちは!
今日は、あつい1日でしたが、たいちょうをくずしていませんか?
あつくなると、たくさんあせをかくので、水ぶんほきゅうをこまめにするようにしましょうね。

 ぜんかいのもんだいは、わかりましたか?
もんだいのこたえです!
「ふきのとう」のとうじょうじんぶつは・・・

 ・ふきのとう
 ・ゆき
 ・竹やぶ (・竹のはっぱ)
 ・お日さま
 ・はるかぜ

 でした!

 それぞれのせりふ(「  」の中のことば)をどのように読めばいいかかんがえて音読してみてね。
そして,学校が始まったらみんなの音読をきかせてね。たのしみにしています!

画像1

3年生 立体折り紙♪

3年生のみなさん,かだいは進んでいますか?

クイズ第4弾の答えです♪

祥豊小学校の写真が飾ってあるのは,「保健室の前」でした。

また,写真は右がヒマワリ,真中がホウセンカです。

二つの芽を比べてみて,どんなことに気づくかな??






さて,学校では学習はもちろん,立体折り紙をする子がいました。

いつも意欲的でとっても頑張り屋さんな3年生のみなさんなら,きっとやりたくなるはず!

どれもとっても素敵でしょ??

ぜひ挑戦して,学校が始まったら先生に見せてくださいね^^
画像1
画像2
画像3

がっこう しょうかい☆ きょうしつ2

 1かいに 1ねん1くみと 1ねん2くみの きょうしつがあります。

それぞれ たんにんのせんせいと まなびのせんせいが います。
もう なまえを おぼえてくれましたか?

どのせんせいも みんなと がくしゅうするのを
たのしみにしています♪

そして みんなが おちついて がくしゅうできるように
じゅんびをしていますよ。

画像1

がっこう しょうかい☆ ほけんしつ

けがを したときや しんどいときには ほけんしつに いきます。

けがの てあてを してもらったり しんどいときには べっとで
すこしやすんだりします。

せのたかさや たいじゅうを はかるときにも ほけんしつへ
いきます。
画像1
画像2

漢字をきれいに見せるコツ2 〜木へん〜

知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よ〜く観察してから書くと、漢字をきれいに見せることができますよ!

今回は第二弾!
「木へん」を書くときのコツをご紹介。
季節は終わってしまいましたが、「桜」という漢字を観察してみましょう。

下の二つの漢字、どちらがきれいに見えますか?
今回も理由を考えてみましょう!

観察ポイント
1 一画目の長さは?また、一画目の角度は?
2 へんとつくり、それぞれの横の長さを比べると?
3 へんとつくり、それぞれの縦の長さを比べると?
4 木へんは長方形。ではつくりはどんな図形に見えるかな?

自分でよく観察して「木へん」を書くコツをまとめてみよう。
また、「桜」を書くときのつくりを書くコツもまとめてみよう。



―――――― 観察タイム ―――――――



自分なりにぶんせきできましたか?
コツをまとめました。

1 一画目は左はしから長めに書く。角度は少し右斜め上に向かって。
  ※横線を書くときはほんの少し斜め上に向かって書くとかっこいい字になります。
2 へんは全体を三等分したうちの1つ分。
  つくりは全体を三等分したうちの2つ分。
  (へんとつくりの比は1:2です)
3 へんをつくりより少し上に位置するように書く。
4 桜のつくりは木へんの長方形二つ分の大きさの長方形。

「桜」のつくりを書くコツは
「ッ」と「女」を木へんにくっつくくらい近づけて書くと、まとまった字に見えます。


”世の中は 三日見ぬ間の 桜かな”
三日もするとおどろくほど変化する桜のように、世の中も変化するという意味です。
みなさんも桜のように、あっとおどろく成長をするかもしれませんね!

へんを書くコツをマスターすればほかの漢字でもかなりの場合応用できます。
一を知って十の漢字をきれいに書けるようになりましょう!
画像1

早く部活動したいね。

4年生から始まる部活動。
先生は,みんなと部活動が出来る日を
待ちのぞんでいます。


画像1
画像2

「偉人(いじん)クイズ わたしはだれでしょう。1?」(理科p222)

この人かだれでしょう?
1. 世界中の生き物をかんさつした人です。
2. イギリスの科学者です。
3. 名言「1時間むだにしても気にならない人は
      人生のかちにまだ気づいていない」

その言葉通り,時間を大切にして多くの生き物をかんさつし,
生物の研究は大きくかわりました。
答えは理科の教科書222ページを見てね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp