京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:32
総数:310057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

3年 脳のトレーニング4 答え

 みなさん元気に過ごしていましたか?

 脳のトレーニング最終問題は解けたかな!?

 それでは,答えを発表します。



 
 答えは,「 E 」と「 F 」でした。

 後ろの町の背景や月の位置,

 UFOの色なんかに注目すると分かりましたね!

 


 人間は,考えることで脳が働きます。

 クイズだけでなく,学習などでも,まず「考える」ことが大切です!

 今週から授業が始まります。

 分からなくても逃げ出さず,一度立ち止まって考えてみてください!

 きっと答えに繋がる何かが見えるはずです!
画像1

5年 新しい仲間がやってきた!!

画像1
職員室前に新しい仲間がやってきました!!

その名も

『篤姫』!!!!

学校でよく見る一般的なヒメダカとは少し違って,
尾びれがひし形をしていて,
色も光の当たり具合によって赤く見えます。

職員室前の水槽で元気に泳いでいますので,
ぜひ見てみてくださいね☆

ちなみに・・・
生まれたての稚魚もいます!!
お楽しみに☆
画像2

3年 約2か月ぶりの全員登校

 今日は,学年別の分散登校でした。

 みんなと久しぶりに顔を合わせることができて

 先生たちはとても嬉しかったです!



 今日は,校長先生からのビデオや感染防止についてのビデオ見たり,

     課題を提出したり,今後の予定について説明したりしました。



 明日からは,学級を2分割した登校となります。


      Aグループ:6月2日(火),6月4日(木)

      Bグループ:6月3日(水),6月5日(金)


 8時25分までに教室に入れるよう登校しましょう。

 集団登校ではないので気をつけてください。

Zoom試験ミーティング お礼

 先週,4日間にわたって開催したZoom試験ミーティングが終了しました。
 107名の児童が参加し,担任やお友達どうしの交流を行うことができました。ICTを活用した学校と家庭とをつなぐ取組は,京都市立の小学校では,まだ数校でしか行っておらず,我々も手探り状態での試みでした。そのため,いろいろとご迷惑をおかけすることもあったかと思いますが,保護者のみなさまにはご協力いただきまして,誠にありがとうございました。
 このたび休業期間が長期にわたる中で,本校では,学校独自の学習プリントの作成やホームページへの動画配信など,手探りながらも教職員一丸となって取り組んできました。その取組の一つとして,この度「Zoom試験ミーティング」を開催することに至った次第です。
 インターネット環境の問題や各ご家庭の事情で参加できなかったこともあり,十分な取組であったとはいえないことは十分承知しております。もちろん学校としては,今後もこれまで同様,電話や家庭訪問等でのコミュニケーションを行っていくことも大切にしていきますが,一方で文科省が「ICTを活用した教育の推進」への取組をより加速させていく意向もあり,今後もICTを学校とご家庭をつなぐツールの一つとして,どのように活用していくかを模索していきたいと考えております。
 今回参加していただいたご家庭からのお声を今後の取組にいかしていきます。お答えいただいたアンケートの一部を掲載しますので,ぜひご覧ください。


Zoom試験ミーティングアンケート結果

子ども達の声が帰ってきました

子ども達はコロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,
体育館では広く間隔を取って座り,
校長先生や学年の先生のお話を聞いていました。

登校時や体育館での多くの子どもたちの表情は
とても明るかったです。

これから2週間のウォーミングアップ期間に
少しずつ生活リズム等を戻していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年  これはどこの国でしょう?6

第四問の答えはわかりましたか?

正解は

「エジプト」

でした!!


第五問☆

1 キムチやチヂミなどの料理が有名です。
2 日本の隣の国です。
3 首都は「ソウル」です。

さて,どこかわかったかな??
画像1

今日から学校再開

 ようやく今日から学校を再開することになりました。今日は2学年ごとに,時間差での登校でした。まず,体育館で集会をしました。その時も,ソーシャルディスタンスをとるために,間を開けて事前に印をつけておいたところに座って,校長先生と学年の先生の話を聞きました。

 その後,クラスの半数ずつに分かれて教室に入り,TTの先生と担任の先生の話を交互に聞きました。

 明日からは,学級を2分割して隔日登校する分割登校が始まります。「子ども達の生活のリズムを戻すこと」「登下校の安全確保」など,保護者や地域の皆様にお世話になることがたくさんあります。子ども達のために,どうぞよろしくお願い致します。
画像1
画像2

1年 いよいよ はじまります!

 
 1ねんせいのみなさん げんきですか?

 いよいよ6がつから がっこうが はじまります。

 1にちのげつようびは ぜんいんがっこうに きます。

 がっこうにきたら, くつばこで うわぐつに はきかえて,

 たいいくかんへ いきます。

 ひさしぶりの がっこうで たのしみなひとや 

 ちょっときんちょうしているひとも

 いるとおもいますが, えがおいっぱいで あえることを

 せんせいたちは とても たのしみに しています。


 
 がっこうにきて くつを げたばこに いれるときの 

 ポイントをおしえます。

 くつが きちんと そろっていると きもちがいいですね。

 がんばって ちょうせん してみてください。


画像1
画像2

6年 国民の祝日

もうすぐみんなに会えるのが楽しみです!

さて
今日はみんなが大好きな休日のお話です

学校は,

土曜日
日曜日
祝日

はお休みですね


では

祝日

とは何でしょうか?

誰が決めているのかな?

どんな祝日があるかな?

一番祝日が多いのは何月かな?

月曜日に配る社会科の学習プリントに祝日に関するページがあります

教科書の29ページを見て,なぞったり書いたりしましょう!




3年 いよいよ来週

 みなさん!

 いよいよ長かった休校が明けますね。

 休校中は,預りで学校へ来ている人

      学習相談日に登校してきた人

      zoomミーティングに参加した人 など

 みんなと顔を合わせる機会がありました。

 そして,来週からいよいよ学校が始まります!

 分散登校がしばらく続く予定ですが,

 みんなと一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています!



 6月1日(月)は,学年別に登校する時間が違います。

 3年生は,
 
 10:45〜11:00 の間に 体育館 へ集まるので

 安全に気をつけて登校してください!

 持ち物は,封筒に入っていたプリントを見て準備してきてくださいね!

 

 では,来週みんなと会えることを楽しみにしています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp