京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:191
総数:824207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

書く

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『書く』に関する内容です。
一度,見直してみましょう。

近年,スマートフォンやタブレット端末等の普及により
書くことがめっきり減ってきています。
ただ,様々な手続きや診療の際には,
名前や住所などを記入することがあります。
また,学習中には考えを整理する,まとめる,発信するなどで
書く活動が多くあります。

そこで,文字や数字を書いている時を振り返ってみましょう。
写真(上)のようなことはありませんか?
・利き手と反対の手が添えられない ⇒ 写真(中:赤色)
・書いた文字や数字が薄い ⇒ 写真(下:黄色)
・適切な鉛筆の持ち方ができない ⇒ 先日のページ

この他にも,背筋や足のつき方などの座っている姿勢,手先の器用さも
書くことに影響することがあります。
一度,見直してみましょう!

ご紹介しているグッズは,つばめ教室で体験することができます。
試してみたい人は,ご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自主学習のすすめ はがき新聞2

 はがき新聞は,国語科以外の教科などでも取り組むことができます。
 この写真は,社会科「世界の中の国土」で,西之島に興味をもち,調べたことをまとめた事例です。
 はがき新聞を取り入れることで、学習したことが身についているか振り返ることができます。
画像1 画像1

5年 自主学習のすすめ「はがき新聞」1

 『はがき新聞』とは、はがきサイズやそれより少し大きなサイズの、新聞形式の原稿用紙を使った作文です。見出しを考えることでまとめる力もつきます。楽しくイラストなどを入れたり、文字の飾りや着色を工夫したりすることもできます。しかもコンパクトなサイズなので制作に時間もかからず、楽しく取り組めます。
 写真は,国語科「なまえつけてよ」で登場人物の関係の変化や題名について考えたことをまとめた事例です。
画像1 画像1

全学年 おやつの時間 5月20日(水)

画像1 画像1
今日のおやつの時間は、
「揚げパスタ」です。
時間もかからず、スパゲティをサッと揚げるだけのとっても簡単なおやつです。
スパイスによって色んな味が楽しめますよ!


↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!)

揚げパスタ

ケガや、やけどに気をつけて
お家の人と一緒に
作ってくださいね!

今日の給食レシピ 5月20日(水)

画像1 画像1
今日の給食レシピは,5月20日に予定していた献立です。

・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ

プリプリ中華いためは,給食でも1・2を争う大人気メニューです。
おうちでもつくってみてくださいね。

↓↓↓↓(クリックしてね)
プリプリ中華いため
とうふと青菜のスープ

ケガややけどに気を付けて,
お家の人と一緒に作ってくださいね。

6年生〜その45〜 5日連続クイズその3

画像1 画像1
さて,昨日は6年2組・3組で学習相談会が行われました。

久しぶりに元気そうな学年のお友だちを見るとホッとしますね。

たくさんある課題ですが,みんながんばって取り組んでいました!!


このホームページを見ているみなさんも,今ごろがんばっていることだと思います。

最後まであきらめずに進めていってくださいね!

さて,今日の問題です。先生は今からなわとびをしてきます!

6年生〜その44〜 5日連続クイズその2 答え

6年生のみなさんこんにちは!

先生は昨日,11.5km走りました!
今日はなわとびにチャレンジしてみようかなぁと思っています。

二重とび,何回連続でとぶことができるか勝負しませんか?


さて,昨日のクイズの答えです。先生は初めて知った時びっくりしました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 希望制学習相談に際してのお願い

 学習相談では,学習のしかたや課題内容についてアドバイスをしています。集中して取り組むと,50分はあっという間に過ぎてしまいます。
 より充実したものにするために,以下の点についてお声掛けいただけるとありがたいです。

・質問内容をあらかじめまとめておく。
・課題に必要な教科書を持ってくる。(社会科の場合は地図帳も)

 ご協力よろしくお願いします。

5年 5月31日までの課題 国語1「見立てる/言葉の意味が分かること」

 ここでは,構成に注意して読み,文章の要旨をとらえられるようにします。
「構成」・・・文章や話の全体がどのようなまとまりで組み立てられているかということ。
「要旨」・・・筆者が文章で取り上げている内容の中心となる事がらや,それについての筆者の考えの中心となる事がら。

プリントの説明は,向島秀蓮学習コーナーをクリック

5年 5月31日までの課題 国語2「和語・漢語・外来語」

の回りの文章の中から,和語・漢語・外来語をさがしてみましょう。どんな文章にどの言葉が多いでしょうか。
 和語・漢語・外来語は,たがいに言いかえることが可能なものもあれば,そのどれかでしか表せないものもあります。ふさわしい言葉は何かを考えて,使いましょう。

 プリントの説明は,向島秀蓮学習コーナーをクリック

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 通常授業
(5〜8年)身体計測
(8・9年)部活動開始
6/16 (1・9年)身体計測
教育相談
6/17 (9年)学習確認プログラム
教育相談
(3・4年)身体計測
6/18 (1組・2年)身体計測
教育相談
6/19 教育相談
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp