![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661739 |
きょうのひらがな とくべつへん![]() ![]() ![]() のり のり のりと ひとことで いっても たくさんあります。 みなさんが はじめに おもいうかんだ のりは どれですか。 ずがこうさくの じかんでは 1まいめの のりを つかいます。 ゆびで ぬりたいところに こまかく ぬることが できます。 ねんちゃくりょくが もっと ほしいときには 2まいめの のりを つかいます。 しゅうよていを はるときなどに 3まいめの のりを つかいます。 ばめんによって つかいわけて いきましょうね。 きょうのひらがな![]() ![]() ![]() ねっこ ねんど いろは たくさん あります。 ねずみいろと はいいろは じつは ちがういろです。 グレイと はいいろは おなじいろです。 なので グレイと ねずみいろは ちがういろです。 らいねん みなさんは えのぐを つかいます。 じぶんが おもったいろを つくり いろを ぬってください。 1ねんせいでは まずは たのしみながら ぬりましょう。 漢字を正しくおぼえよう 3年生![]() ちなみに2年生では,160字の漢字を学習しています。 今,休校期間も使って,ドリルで学習した漢字は,57字です。 3年生のみなさんの漢字ノートを見ていると,まちがって書いている漢字をたくさん見つけました。 たとえば,上の写真のような字? 上の写真は全てまちがっています。どこがまちがっているか分かりますか。 正しい漢字は,下の写真です。 止めるところ,はねるところ,つきでるところ,まじわるところなど,小さなまちがいをしているようです。 練習するときには,漢字ドリルの本の漢字をよく見て,正しい漢字を練習しましょう。 今週は,漢字小テストをしました。どうでしたか?100点目指してとりくみましょう。来週も,漢字小テストがあります。自主学習ノートにテストの漢字を練習するのもいいですね。 ![]() 生活科 さかせたいな わたしのはな![]() ![]() ![]() たいようのひざしがつよい,あついあついひでした。 たねにおみずをたっぷりあげました。 生活科 さかせたいな わたしのはな![]() ![]() むきにきをつけて 6つのたねを ていねいにまきました。 「はやくめがでてほしい。」というきもちがこめられたえでした。 オクラの 赤ちゃん
わかば畑に行って オクラの様子を見ました。
真上から見てみると,小さな小さな オクラの実(野菜)が できていました。 だんだん大きくなってくるのが楽しみです。 ![]() わかば学級 A班登校
今日は,朝の会の後、反復横跳びに挑戦しました。
余裕でできる4年生の後,1年生はきっと反復横跳びは初めてかな・・・ と思ってみていると,1年生も上手にできていました。 「1 2・・・・10」の手拍子に合わせて横に跳んで移動することが できました。 そのあとは,学級目標を貼り絵で作りました。 来週には完成しそうです。 ![]() ![]() きょうのひらがな![]() ![]() ![]() ぬりえ ぬいぐるみ 「ぬ」の つくことばが あまり おもいつきませんでした。 おとなの ぬりえが おみせで うられていました。 こんど ちょうせんしてみようと おもいます。 そして かんせいした ぬりえを みなさんに みてもらおうと おもいます。 やすみじかん いっしょに ぬりえ たのしみましょう。 わかば学級 4年生![]() ![]() 3,4時間目は,算数,国語でした。 新しい教科書やドリルをひらく瞬間は,ドキドキワクワク。 メモの代わりに,ミニホワイトボードを使います。 今日の宿題は,新しいドリルの1ページ目です。 来週の学習も楽しみですね。 気になっていた木の名前は…
「この木,何の木?」の記事で,なんとか教頭先生に名前を思い出してもらおうとしていたら,5年生の先生が調べてくれました。
私が調べてもなかなか見つからなかったのですが,ポイントは写真に赤丸で示したところでした! マメ科の植物にインゲンマメに似た「ササゲ」という植物がありますが,私が調べていたこの木は北アメリカが原産で,このササゲのようなものをつけるために「アメリカキササゲ」と呼ぶ木なのだそうです! 私は校舎3階の窓からこの木を見ていたので,この「ササゲ」のような部分は見えていなかったのですね。 さらに,「キササゲ」と聞いて,私は黄色の「キ?」かと思ったら「木」の意味だったようです。漢字では,「亜米利加木大角豆」と書くようですよ。 でも,ほら,とっても可愛い花なのです。 今,ちょうど見頃です。児童の皆さん,一度じっくり見てみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|