京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:81
総数:932126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

やさしさに 包まれたなら

画像1
 明日から学校再開に向けての準備として,「学習相談」を実施します。ほんの少しだけですが,子ども達の元気な声が戻ってくると思うと,今からワクワクが止まりません!(今夜は眠れんなぁ…。)
 それはさておき,この臨時休業期間中,本当にたくさんの方々に「大変な中,ご苦労様ですね」と声をかけていただきます。とても嬉しい限りです。何より今,私達教育の現場だけではなく,日本中,世界中の人がまさに「大変な中」にいるわけです。自分たちも,それぞれがこの「大変な」の渦中にも関わらず,温かな,やさしい声をかけてくださるその心に,胸を打たれます。
 そして,少し前のことですが,いつもお世話になっている地域の方が,「良かったら使って!」と手作りマスクを持って来てくださいました!本当にうれしくて,思わず涙が出そうになりました。マスクという「もの」そのものもありがたいのですが,それ以上に作ってくださった「気持ち」がありがたい!そのやさしさ,大切にしていきたいなって心から思ったんです。私だけではなく,教職員皆もそう思ってほしいな…。
 そう思っていると,マスクを頂いた教職員にどうやら伝わっている様子…。やさしさが織り込まれたマスクをつけると,その人もやさしくなるみたいですね。自分の仕事をしながらも,近くで頑張る教職員を慈しむ眼差しと態度…。こんな雰囲気,ステキだと思いません?やさしさを感じたなら,めいっぱい包まれたいし,めいっぱい包んでいきたいなって思いました。
 まぁ,教職員にマスク欲しい人を募ったら…おーまいがーー!自分の分が無くなったのはここだけの話…,ちぇっ…ちぇっ…,あのマスクが欲しかった…ってすねているのは誰にも言わないでくださいね…。

3年生のみなさんへ

みなさん,新しい教科書は読んでいますか?
理科の教科書の4ページ,5ページには,教科書のつかい方が書いてありますよ!
学習のながれや,登場するキャラクター,
教科書に使われているマークなどがのっています!
ぜひ読んでおこうね!!(*^-^*)
画像1

3年生のみなさんへ

今週から学習そうだん日がはじまりますね!
そうだん日に来る人は,気をつけてしゅうだん登校で来てくださいね☆

ところで,みなさん!
モンシロチョウのよう虫が「さなぎ」になっていました!!
「たまご」→「よう虫」→「さなぎ」と,どんどんすがたが,かわってきていますね!
さて,つぎはどんなすがたになるでしょうか?お楽しみに!!(*^▽^*)
画像1

愛する藤ノ森の5年生たちへ(13)

最近ぽつぽつと雨の天気が増えてきましたね。
ところでみなさん,雨が好きな生き物を知っていますか。
そう・・・カエルです。

なんとっ!理科室にトノサマガエルがやってきました。

本日は五(こ)十(と)八(ば)でことばの日とも言うそうです。

カエルにもヒトの言葉は届いているのでしょうか。
考えると頭を抱えることになりそうですね。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本4

画像1
「ねことおうさま」
おうさまは,おうさまの仕事しかできないけれど
友だちのねこといっしょに新しい家で二人ぐらしをはじめます。

買いものをすることも,列にならぶことも,おもいものをはこぶことも
おうさまにとっては,ぜんぶがはじめてです。


【ワクワクする本,心がほんわかする本】

休憩タイムにおすすめ!

 6年生のみなさん!今日も学習は進みましたか?自分のめあてや一日の計画は達成されていますか?毎日きっちり規則正しい生活を心掛けてくださいね★
 さて…学習を一生懸命進めたあとには気分をリフレッシュするために休憩を入れましょう!今日のおすすめは「カエルとばし」です。折り紙でカエルを作ります。(作り方知らん!!という人は調べてみてください!先生も調べたらすぐにできました!)そして,30cmものさしを横に置くだけです。これで完了!あとは,0cmのところでカエルの背中を押して手を離すと…とびました!!!本日の月城先生の記録は23cmです。みなさんはこの記録,超えられますか?ぜひ挑戦してみてください★
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん!!お待たせしました!
3年生のみなさんが使う花だんを,
はまだ先生にも手伝ってもらって,きれいにしました!

ざっ草をぬいて,土とひりょうをまぜて…
とってもきれいな花だんになりましたよ♪
みんなで使うのが楽しみですね!!( *´艸`)
画像1
画像2

1ねんせい 「ひらがなめいじんへの みち 2」

画像1
ひらがなを かくときの ぽいんと その2です。

その2「かきじゅんに きをつけよう」

かきじゅんを まちがえずに かくと ばらんすがよく ととのった 

もじを かくことができますよ!

しっかり かきじゅんを かくにんしてから かいてみよう! 

1ねんせい 「ひらがなめいじんへの みち 1」

画像1
ひらがなが じょうずに かけなくて こまっている ひとは いませんか?

そんな ひとの ために 「ひらがなめいじん」に なるための ぽいんとを しょうかいします!

その1「おへやに きをつけよう」

・どこのおへやに かくのか
・ちいさすぎたり おおきすぎたり していないか 

などに ちゅういしてみよう!

こんにちは!

画像1画像2
みなさんとなかなか会うことができず

さみしい毎日ですが,元気にすごしていますか。


当たり前にしていた

「おはよう」や「こんにちは」というあいさつも

できない,もどかしい日々ですね。



外国語の学しゅうでは,

いろいろな国でのあいさつをします。

日本語の「こんにちは。」というあいさつは,

ほかの国ではなんというのでしょう。


アメリカでは?

中国では??

サウジアラビアでは???


みなさんは,何か国の「こんにちは。」を

いうことができるかな?


まだ「こんにちは。」しか言えない人は,

今度みんなでいろんな「こんにちは。」を

いっしょに学しゅうしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp