京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:64
総数:544971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ はたけだいすき

画像1
なす いがいにも たくさん なえを うえました。

この しゃしんは なんの やさいの なえでしょう。


ひんと

1 かたちは まるいです。

2 ちいさい みが なります。

3 みは あかいです。






こたえ・・・


『みにとまと』です。

4年生 土地を表す言葉

 
 社会の教科書,地図帳を見ている中で,「なんか聞いたことあるけど,どういう意味なんだろう?」という言葉がありませんでしたか?

 今日は,2つの言葉の意味をしょうかいします。
 1つ目は,「半島」です。「半島」とは,海につきだした陸地(りくち)のことです。京都には,北の方に,日本海に面した丹後(たんご)半島がありますね。

 2つ目は,「盆地(ぼんち)」です。「盆地」とは,山と山に囲まれた平らな土地のことです。京都市が,四方,山々に囲まれていることは3年生に学習しましたね。つまり,京都市は盆地になっているということですね!

画像1
画像2

4年生 京都府の形

 4年生のみなさん,地図帳の使い方に苦労しているという話を聞きましたが,どうでしょうか?たくさんのじょうほうがのっている地図帳から,ひつようなじょうほうをよみとるのはむずかしいですよね!この写真を少しヒントにしてみてください!

 まずは,京都府の形をおさえましょう!3年生のときに使っていた地図帳をひっぱりだしてきてもいいですね!京都府は,南北に長く連なった形をしているのがよくわかると思います。地図帳の太い赤い線は県境(県と県のさかい)です。

 
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「よう虫の飼育(しいく)のしかた」

みなさんと一緒にかんさつをしているよう虫は,

この写真のように,パックを使って飼育しています。

生き物なので,そうじをしたりえさをあげたり・・
よう虫がすみやすいように,かんきょうをととのえることが大切です!

理科の教科書27ページに「かい方」がのっています。
これを読んだら,お家でも育てることができますよ!
画像1
画像2

3年生 理科 「よう虫のかんさつ」

画像1
キャベツにうみつけられた,たまごの中からかえった「よう虫」が大きく成長しました。
一枚目の写真は,先週にとった写真です。
二枚目の写真は,今日とった写真です。

この二枚の写真をみくらべてみると・・・
あれれ?先週のようすとかわっていますね。

よう虫の色や形・大きさはどのようにかわっていますか?

前よりも少し大きくなっていますね。
キャベツの葉(は)をたべてよう虫は大きくなったのでしょうか。
これからもかんさつを続けていきましょうね。


画像2

6年 国際宇宙ステーションを見てみよう

画像1
 6年生の皆さん,おはようございます!
 また1週間がスタートしましたが,予定を立てて計画的に過ごす準備ができていますか?

 宇宙には,サッカーコートくらいの大きさの「国際宇宙ステーション」というものがあります。宇宙飛行士が観察・実験をしているところです。

 ニュースにもなっていましたが,天候が良ければ地上から国際宇宙ステーションが日本の上空を通過する様子が見えるようです。下にJAXAのホームページのリンクを貼っておくので,観察のできる日時や条件などを調べてみましょう♪
 http://kibo.tksc.jaxa.jp/

つばさ はたけだいすき

画像1
つばさがっきゅうの はたけに やさいの なえを うえました。

この しゃしんは なんの やさいの なえでしょう。


ひんと

1  えいごで いうと 「えっぐぷらんと」です。

2  がっこうの きゅうしょくにも でてきます。

3  むらさきいろの やさいです。





こたえは・・・

『なす』です。

☆ゼッケンをお洗濯☆

画像1画像2
体育の学習や部活動で使っているゼッケンを洗濯しました♪
干していると,風にゆれていてとても気持ちがよさそうなゼッケンたち。
学校が始まったら,綺麗になったゼッケンをみんなで大切に使ってくださいね(^^♪

☆5年生 算数クイズ☆

画像1
画像2
この小さな学校は,

ブロックいくつ分でできているでしょう?

どんな式で求められそうかな?

レッツチャレンジ!(^^)!

☆5年生 自分のいいところ見つけ☆

今日のお天気は少し曇っていますが,

みんなは元気にしていますか?

突然ですが,みんなは自分のいいところは

どんなところだと思いますか?

学校では,道徳や保健の学習で

自分の良さについて考える時間がありますが,

一度,時間があるときにじっくり自分の心と向きあって,

自分のいいところ(よさや長所)を探してみましょう。

必ず自分にしかないよさがあるのですよ。

学校が始まったら,道徳や保健の学習でも

一緒に考えていきましょうね(*^-^*)

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp