![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346444 |
1年 さいごのぶんさんとうこう Bはん
最後の分散登校日は,B班でした。
体育は,B班の子どもたちにとっても初めての学習。残念ながら今日は雨だったので,体育館での体育となりましたが,子どもたちは「体じゃんけん」や「島わたり」を力いっぱい楽しみながら,がんばることができました。 算数は1から5までの数の練習です。ていねいにがんばりました。 いよいよ明日は,29人の1年生が全員そろいます。これから1年間,みんなで仲良く,そして楽しく学習できるといいなと思います。 ![]() ![]() 【4年生】 いよいよ明日から…!
いよいよ明日はクラスの全員が集まる日ですね!
「早く金曜日にならないかな〜」 「明日はみんなくるの?やった!」 という喜びの声があちこちから聞こえてきました。 明日が本当のスタート! 元気な姿でみんながそろうのを待っていますね。 ↓こんな風に説明をする場面でも,クラスのみんながそろうと,いろいろな反応や話し合いの深まりが見られるようになりますね!楽しみです! ![]() ![]() 2年 大すきいっぱい わたしのまち![]() ![]() ![]() お気に入りのばしょ,大すきな公園,いつもながめている大きな木,買いものにいくお店,いろいろかいた後,友だちのかいた地図をおたがいに見合いました。 「うんうん,このばしょ しっているよ。」 「このへんに,おうちがあるんだね。」 お話をしています。 つづきはまた,こんど。 2年国語科 かんさつ名人になろう(2)![]() ![]() ![]() どんどんせいちょうしています。 大きくなると たおれてくるので 黄色い支柱(しちゅう)をくきの横にたてて ささえました。 お水をたっぷりあげて,お世話もしました。 学校園のほかのやさいも,いろいろな花をさかせています。 かんさつ名人になって,これからできるやさいのようすも見ていきましょう。 間もなく終わります!!分散登校 その14![]() ![]() 「Bグループは,Aグループが送ったビデオ観てくれた。」 と尋ねてくれていました。会えない期間はさみしく感じていたのでしょうね。やっぱり22名そろって5の1です。 明日来るBグループのみなさん,8人での学習も明日で最後です。元気に登校してくださいね! 明日,分散登校最終日です!![]() 学校から離れていたことで,不安になり,行きづらく感じることもあったでしょう。体もお休みの体調になり,椅子に座ることもちょっと苦痛だったかもしれません。 いえいえ,待ちに待った学校だ。この日を待っていましたよ。と思ってくれていたなら,うれしいです。 さあ!いよいよ6月12日(金)全校児童が,そろいます。この日を待ち望んでいます。 今年度の学校教育目標「自らを高め 共に生き 未来を創造する子ども」この目標について少しずつ子どもたちにお話ができればと思っています。子どもたちとの合言葉は,今年度も「やればできる!」です。 エンジンは,充分にかかってきました。さあ!全開でいきましょう! 間もなく終わります!!分散登校 その13
5年生初めての外国語の授業。アルファベットに慣れ親しんだり,ゲームをしたりしました。ちょっぴり緊張もあったのか,ノリノリとまではいきませんでしたが,楽しんで活動しました。
これからは,話すことやゲームなどの活動の他に,書いたり,発表したりしていきます。 ![]() ![]() ![]() 【4年生 体育】 雨が降ったので
午後から雨が降ったので,体育館で遠投の練習をしました。
運動会の玉入れで使う玉を使って投げ方の確認です。 「ボールを持ったうでをしっかり引く」 「うでを早くふる」 「上のほうに向かって投げる」 コツを話し合った後,もう一度,自分に合った投げ方を試しました。球が軽かったこともあって,どんどん遠くに投げることができました。きれいに上に向かって投げることもできるようになりましたね。 次にメジャーを使ってはかる時が楽しみです。 ![]() ![]() 【4年生】 観察の途中で・・・![]() ![]() 「先生…カメが…」 「カメがいる…」 と言っていたので,カメムシでも居たのかな?と思ったら…まさかの亀! しかも,全長30cm近くはある大物でした! おそらく,大蛇が池から夜な夜な歩いてきて,たまごを生む場所を探していたのではないかということ。その証拠に,亀をどけてみると,深い穴があいていました。 亀は夏に産卵(さんらん)する,ということが分かりましたね…。 6年 ソーシャルディスタンスを確保!
国語科の学習で,自分と本との関わりについて考えました。「ぼくは,1回目はパラパラと読み進めて,2回目にじっくり読むんだけど,〇〇さんはどんな読み方をしてる?」「私は,読書をしていると,登場人物にひきこまれて,その人物になりきった気持ちになるんだけど,〇〇さんはそんなことある?」など,いろいろと本との関わりについて交流していました。
マスクの着用とソーシャルディスタンスを保った対話で,聞きづらいこともありますが,友達の本との関わりを少しでもたくさん聞こうとする姿が見られました。やはり,仲間との学習は考えが広がりますね!! ![]() ![]() ![]() |
|