京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up50
昨日:46
総数:954596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

5年 再開と再会

画像1画像2
今日から,学校が再開しました。
久しぶりにみんなの顔を見れて,うれしかったです。
しばらくは,学級の半分ずつでの学習になりますが,家庭学習も進んで取り組みましょう。

6年★初日の様子

画像1画像2
今日から休校が明けました。
6年生のみなさんに会えて,本当に嬉しかったです。
今日は,校長先生や中西先生からの話を聞いたり,学年ごとに分かれて配りものをしたりしました。
話を聞いている6年生は,みんながよい姿勢で本当に感心したのと同時に,最高学年としてふさわしい姿だと思いました。
明日からは,AとBの2つに分かれての登校です。
Aのみんなは,明日元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
Bのみんなは,明日は家庭学習日ですので,週予定に書いてある課題に取り組みましょう。

少しの間,学校に来る日と家庭学習日の交互になりますが,離れていてもみんなで一致団結して頑張っていきましょうね。

2年 6月1日 みんなひさしぶり!

きょうは ひさしぶりに クラスみんなの かおが 見られて とってもうれしかったです。校長先生や ようごの中にし先生の お話を しっかり聞いて,これからの 学校生かつでの すごし方などについて,よくわかったと思います。
プリントの毎日のしゅくだいを 1しゅうかん分 わたしています。まい日 1まいずつ ていねいに 学しゅうしましょう。とう校のときに わすれずに もってきましょう。

★6月1日のしゅくだい
しゅくだいプリント
音読「たんぽぽのちえ」
けいさんカード
つながり日記(先生に出している人は きょうはなしです)


画像1

1ねん すきなおはなし

 きょうは,4くみのせんせいのおきにいりのほんをしょうかいします。せんせいのおきにいりは,「からすのぱんやさん」です。

 からすのぱんやさんは,かぞくみんなでぱんをつくります。おきゃくさんのおねがいにこたえて,かわったかたちのたのしい,おいしいパンをつくります。
 たくさんのぱんがでてくるので,じぶんのおきにいりのぱんをぜひみつけてくださいね。

画像1

2年 もちものについて

6月1日から 学校が はじまります。
少しずつ 学校生かつに なれていきましょう。

わすれものがないよう,もちものを かくにんしてください。

6月1日(月)
とう校時間・・・10:45〜10:55
オリエンテーション・・・11:00〜

もちもの
□マスクをつける  □けんこうかんさつひょう(オレンジ) □かばん
□かん字ドリル・かん字学しゅうノート・つながり日記・かだいプリント  

おうちの方へ
詳しくは配布文書「学校の再開について」をご覧ください。
よろしくお願いします。


2年 学校たんけんにむけて

画像1
ぜんかいのこたえは・・・ほうそうしつでした!2つもとびらをあけるなんて,おもしろいですね。
では,さいごのもんだいです。
学校でかっているうさぎの名まえは,なんでしょう!?






こたえは,くろまろでした。
今日も,もぐもぐと口をうごかして,ごはんをおいしそうにたべていましたよ。
学校たんけんのときに,きょうしつの話だけでなく,くろまろの話も1年生にしてあげてもいいですね。

2年 こたえのたしかめ方をかんがえよう

画像1
2年生のみなさん,元気にすごしていますか?

ひっさんをしたあと,こたえがあっているかどうかをたしかめる方ほうがあります。
このけいさんをすれば,これであなたもひっさん名人!!

たしざんのこたえのたしかめ方
●たされる数とたす数を入れかえてもこたえは同じ

ひきざんのこたえのたしかめ方
●こたえにひく数をたすとひかれる数になる



1ねん すきなおはなし

きょうは,5くみのせんせいのおきにいりの
ほんをしょうかいします。
せんせいのすきなほんは,「ぐるんぱのようちえん」です。
しっているひともいるとおもいますが,
ぐるんぱというぞうが,しごとをさがしながらたびをします。
ぴったりのしごとをみつけるのはたいへんだけど,さいごはにっこり。

また,がっこうがはじまったら,よみきかせをしますね。
画像1

3年 理科 植物の育ち方 29日 2

画像1
画像2
ダイズもホウセンカも新しい葉がどんどん出ています。

上 ダイズ
やわらかい葉の間から新しい葉が2枚3枚出てきています。

下 ホウセンカ
新しい葉が4枚になりました。
2枚ずつ互い違いに出ていますね。

来週から登校再開です。
集団登校ではないので,
近所のお友達と誘い合って安全に登校してくださいね。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

3年 理科 植物の育ち方

画像1
画像2
日に日に成長しています。

オクラにも新しい葉が見えてきました。

上 オクラ

新しい葉は,最初の葉(子葉)とは違う形です。

下 ヒマワリ

写真ではわかりにくいですが,
新しい葉も,どんどん大きくなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp