京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:70
総数:234394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

A班の登校日 Part 2(5年)

画像1
画像2
 4時間目は,体育館で運動遊びをしました。

 1組と2組に分かれて,じゃんけんトーナメントをしました。
 最後まで勝ち続けることができておもいっきり喜んだり,負けて悔しがったり,感情豊かに遊んでいました。

 とてもいい勝負でしたね!明日のB班の勝負も楽しみです!

 明日3日はB班の登校日です。教室も丁寧に消毒を済ませて,B班のみんなを迎えたいと思っています。会えるのを楽しみにしています!

A班の登校日 Part 1 (5年)

画像1
画像2
 今日は隔日登校の初日で,A班の登校日でした。

 教室で自己紹介カードを仕上げたり,生き方探究パスポートを書いたりしました。

 算数は「整数と小数」の復習をしました。
 KBS京都の動画を見たり,プリントをしたり,分からない所を質問したりして学習内容を確かめました。
 どの子も集中して取り組むことができました。

 休校明けすぐでしたが,さすが5年生ですね!

分散登校(Aグループ)の様子(6年生)

画像1画像2
 分散登校が始まり,今日は「A班」の登校日でした。手洗い,消毒をした後,互い違いに座り,臨時休校中の課題をもとに復習をしました。子どもたちは初めての40分授業に,「短いなあ」「休み明けだから長く感じる」など,いろいろな感じ方をしていました。これからの学校生活に向けて,40分授業にも体を慣らしていってほしいと思います。
 1時間目には,「生き方探究パスポート」を書きました。これは,自身の変容や成長を自己評価できるように工夫されたポートフォリオのことです。子どもたちは,今の自分の得意なことや,将来つきたい仕事,がんばっていることなどを,一生懸命考えて書いていました。また,行事や活動を通してのがんばりも書き残し,学年末にもう一度,目標について振り返ったものを,中学校へと引き継いでいきます。なりたい自分に向かって,努力し続けてほしいと思います。
 算数では,線対称や点対称の書き方,対応する直線や角などを学習しました。社会では,日本国憲法の中の3つの原則や,権利・義務などについて学習しました。
 4時間目の体育では,学年で「王様ドッジボール」をして楽しみました。最後に,マスクをつけていたか,手洗いうがいをしたかなど,一日の振り返りを行いました。
 

 6年生のみなさんへ
 明日はBグループです。宿題や健康観察票,マスク,ハンカチなど,忘れ物がないように安全に気を付けて登校してください。待ってます!

登校後の手洗い・うがい・消毒

 今日から,A班・B班に分かれた分散登校が始まりました。子どもたちは,「おはようございます!」としっかりあいさつをして登校してきました。
 登校したら,まず,手洗い場へ行き,手洗い・うがい・消毒をします。友だちと密接しないよう,手を洗う人も,順番を待つ人も気を付けていかなければなりません。今日は先生の声かけで友だちとの間隔を開けていきましたが,これからは少しずつ,御所東小学校の合言葉「て・ま・き・ず・し」を意識して行動してほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

学校が再開しました

 今日は,2学年ずつ時間に差をつけての分散登校でした。みんな元気に登校してきてくれてホッとしています。オリエンテーションでは,学校教育目標についてと,「新しい生活様式」での学校生活の送り方について話をしました。自分や周りの大切な人の命を守るため,一人一人が気を付けて行動することが大切になってきます。明日からは,声をかけ合いながら実践できるようにしていきたいです。
 元気に登校してきたとはいえ,生活環境が大きく変わり心の中では不安に感じている子がいると思います。教職員みんなで子どもの声に耳を傾け,安心して学校に来られるように努めていきます。お子様について,心配なことや気になることがありましたら,遠慮なく学校にご相談ください。

 学校再開にあたっては,学校における感染症対策について検討を重ねてきました。子どもたちの下校後には,教職員で分担して使用した机・椅子や階段の手すりなどを消毒します。子どもも保護者の皆様にも安心して学校生活が送ってもらえるように,模索しながら学校としてできることに取り組んでいくつもりです。ご理解いただき,お力添えいただけるとありがたいです。
画像1画像2

学校再開初日の様子(6年生)

画像1
 6年生のみなさんへ
 今日から,いよいよ学校が再開しました。久しぶりに,学年の仲間で集まることができてよかったですね。明日からの分散登校で,学校とお家とで場所は分かれてしまいますが,それぞれの場所で学習や運動などを一生懸命がんばっていきましょう。また,予習や復習にも,取り組みましょう。
 持ち物について,マスクは全員がしっかりつけて登校することができていました。ハンカチも,手洗いの後には必ず必要になります。また,健康状態を知るために,健康観察票も必要です。毎日忘れずに持ってきましょう。


 保護者の皆様へ
 臨時休校中は,お子たちへのご支援,ありがとうございます。6月11日(木)までが分散登校となり,家庭学習日も設定されています。グループごとに登校日が違いますので,登校日がいつなのか,予定表で確認をしていただきたいと思います。また,この臨時休校中に,何か気にかかることがありましたら,担任までお伝えください。
 再び子どもたちと,顔を合わせて過ごすことができることを,大変うれしく思っております。これからも,保護者の皆様とともに,子どもたちを温かく見守っていければと思います。今後とも,よろしくお願いします。

待ちに待った学校再開!(5年)

画像1
画像2
待ちに待った学校が再開しました。久しぶりに子どもたちが元気に登校し,担任一同,とてもうれしい気持ちになりました。子どもたちも久しぶりに友達と会うことができ,とてもうれしそうでした。今日は,学年で集まり(密にならないように),担任の話や校長先生の話を聞いたりしました。どんな1年になるのか,少し不安なこともあるかもしれませんが,高学年の仲間入りをした5年生の子どもたち。頑張って進んでほしいと思います!明日から11日(木)までは分散登校です。検温とマスクを忘れず,元気に登校してください!

オリエンテーション(4年)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ学校が再開です。
 明日からの分散登校に向けて学年でオリエンテーションを行いました。
 はじめは,AグループとBグループを確認したり,学年目標について話したりしました。
 後半は,校長先生から学校目標や新しい生活様式についてなどのお話がありました。これからの学校生活にかかわる大切なお話を一生懸命に聞いていました。

オリエンテーション(3年生)

画像1画像2画像3
いよいよ学校が再開しました!

3年生が全員集まったのは,
本当に久しぶりです。

皆さんの顔が見られて本当にうれしいです。

いつもは全校集会をしている体育館ですが,
間をあけて座ると3年生だけでもいっぱいになりました。

これから,段階的に通常授業にもどっていきます。

楽しい活動がたくさんできるといいですね!

学校が再開しました(2年)

 今日は,学校再開初日ということで,2年生は体育館でオリエンテーションを行いました。久しぶりの登校となる人もいましたが,元気な顔を見せてくれて,安心しました。話を聞いていると,「友達と会えてうれしい。」という人もいれば,「久しぶりだからドキドキする」という人もいました。

 手洗い・消毒,健康観察のあと,校長先生や担任の先生の話を聞きました。明日からの学校生活のことや感染症対策についての話がありました。今までとは,生活の仕方を変えなければならないところもありますが,みんなが健康で,気持ちよく過ごせるようにしていきたいですね。
 
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp