京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up56
昨日:60
総数:375375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【5年】書写の学習が始まりました

画像1画像2
5年生最初の書写の学習がありました。
文字の組み立て方や,点画のつながりに気を付けながら,「草原」という文字を書きました。
A・Bどちらのグループも,みんな集中して半紙に向かっていました。さすが高学年ですね。

【5年】図工でこころのもようを描きました。

画像1画像2
 今日はBグループの登校日でした。雨が降って,外で体を動かすことができませんでしたが,教室で楽しく遊びました。もちろん学習も頑張りました。
 月曜日,火曜日には,図画工作科で今の心のもようを描きました。様々な色の絵の具を混ぜてみたり,水を多くしたり少なくしたり…自分の思いのままに描くのが,とても楽しそうでした。
 明日からは,全員登校日です。みなさんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています!

3年生 国語 音読発表

画像1画像2
家庭学習で音読などに取り組んできた「きつつきの商売」。
学校では,物語の内容を確認し,登場人物の気持ちを想像する学習をしました。

想像したことを音読に表現しよう,ということで今日は2人1組で音読発表を行いました。距離をとりながらも友だちと役割を決めて音読することを楽しんでいました。
気持ちを込めて音読することもできました。

検温・健康観察票持参のお願い

 明日,6月12日(金)から全校児童が集団登校します。また6月15日(月)からは通常の学校教育活動が再開となります。
 引き続き,登校時には必ず「健康観察票」を記入の上,持たせてください。検温は,毎日朝晩,1日2回必ず行って,その結果を「健康観察票」にご記入いただきますようよろしくお願い致します。
 登校の際に,検温や「健康観察票」を忘れてくる子がまだ見られます。お仕事等で朝はお忙しいとは思いますが,ご協力の程,よろしくお願い致します。

1年 初めての給食

画像1画像2画像3
1年生にとって初めての給食の感想は……
にこにこ顔で「おいしい」と言ってくれました!
「苦手なものもがんばって食べたよ」と言っている子もいました。
これからももりもり食べて行こうね!

3年生 国語辞典の使い方

画像1画像2
重たい!と言いながら持ってきた国語辞典。
子どもたちの中には,国語辞典を初めて開くという人が少なくありませんでした。

まずは,使い方を学習しました。
見出し語は五十音順に並んでいること,一文字目を見つけたら,二文字目を五十音順に探し,見つけたら三文字目・・・というようにゆっくり時間をかけて言葉を探しました。
「あった!」「これや!」
見つけたときの嬉しそうな表情が印象的でした。

これからわからない言葉に出会ったら,辞書で調べるという学習につなげていきたいです。

給食が始まりました!

 今週から給食が始まりました。今日は,パンの日でした。低学年では,教職員が配食したおかずやパンを子どもたちが取りに来て,自分の机に置いていきます。先生のお話をよく聞いて,しっかり用意ができていました。
 「いいにおいがする。」「おいしい。」という言葉を聞いて,とてもうれしくなりました。まだ向かい合って食べたり,おしゃべりをして食べたりすることはできませんが,無事に給食も開始できてほっとしました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 モンシロチョウ

画像1
コスモス学級で育てていた青虫ですが,さなぎになって10日ほどで可愛いモンシロチョウになって外の世界に羽ばたいていきました。さなぎから外の世界に出たばかりのモンシロチョウは一生懸命飛ぶ練習をして,羽を乾かしてから,勇気を出すかのよう一気に外にはばたいていきました。

コスモス学級 じゃがいもをほったよ

画像1画像2
ウオーミングアップ期間の2週目。6年理科で育てていたジャガイモを,「収穫してもいいよ」と言っていただいて,みんなでジャガイモ掘りを経験しました。掘ったら,根っこのところにごろごろ可愛いおいもが育っていて,掘るのが楽しくなった子どもたちです。収穫したジャガイモをみんなで持ち帰ることができました。おいしいジャガイモ料理ができるかな・・・

イノシシにご注意

向暑の候,保護者の皆様におかれましては,益々ご健勝のことと存じます。平素は,本校教育の向上発展のため,何かとご支援ご指導を賜り,厚くお礼申し上げます。
さて,6月6日(土),上端山付近において,イノシシの目撃情報がありました。学校では子ども達には,イノシシに出会った時には下記のように指導しています。ご家庭におかれましても,子ども達と確認していただきますようよろしくお願いいたします。


イノシシに会ったとき・・・
1.近よらない
  (不用意に近づくと襲われることがあります。とくに幼児などは危険です。)

2.目を合わせない
 (目を見つめると,威嚇されたとイノシシが思い,襲われることがあります。)

3.大きな声を出さない,驚かさない
 (イノシシの防御本能を刺激させることになります。大変危険です。)

4.絶対にエサを与えない,エサを見せない
 (人がエサをくれることを覚えるとイノシシがそこに居ついたり,周囲の人家に侵入したりするなど,地域全体に被害を引き起こす原因となります。)


※校区内でイノシシを目撃された場合,学校・警察(交番)・伏見区役所醍醐支所(571−0003)にご連絡のほどよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp