京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up71
昨日:51
総数:660477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科 私の生活大発見!

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん,お家では自分でできる仕事を見つけてお手伝いできていますか。

食事の準備をしたり,衣服を整えたり,家の中を清潔にしたりするなど、家庭の仕事に必要な用具はたくさんあります。

家庭科室にも,家庭にある用具がたくさん置かれています。

写真は,実際に家庭科室に置かれている用具です。

学校が再開したら,家庭科室のどこにどんな用具が置かれているか,また一緒に探してみましょう。

教科書を読んで,どんな器具を使うのか,探してみても面白いですよ。

5月1日の様子

 昨日よりも暑く,窓を開けていると風が気持ちいいですね。学校でも気持ちのよい気候の中,勉強したり本を読んだりして集中できていますよ。
 今日から5月になりました。4月は,新しい気持ち新しいクラスで過ごす学校生活を楽しみにしていたことでしょう。残念ながら休校となってしまいましたが,みなさんは規則正しい生活を送りながら,学習課題に取り組んでくれていることと思います。
 この休校の間に,しっかりがんばれたことは自分の自信に必ずつながります。自分を支えてくれるのは,過去の自分です。「生活リズムを整えられた」「自分から学習に取り組めた」など,自分でがんばれたことを大事にしてください。残念ながら臨時休校が5月17日まで延長されました。4月にがんばれた自分を支えにして,5月もがんばってください。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

 音楽『ひょうし』のちがいをおぼえよう

 1年生の音楽で,きょくにあわせて,手びょうしをしま
したね。
 2年生の手びょうしには,2しゅるいあります。

  1・2,1・2,と うつのを【2びょうし】 

  1・2・3,1・2・3,と うつのを【3びょうし】

と言います。

2びょうしは,きょうかしょ14・15ページ,
3びょうしは16・17ページに,くわしいせつめいがあり
ます。手びょうしをして,たしかめてみましょう。


ことばあつめ

画像1
いちねんせいの みなさんへ

 このまえ せんせいが がっこうたんけんをして みつけた へやを おぼえて いますか。
 そう 「しょくいんしつ」でしたね。「しょくいんしつ」は せんせいたちが しごとをする へやです。
 
 きょうは その しょくいんしつの なかに はいって みました。なかでは せんせいたちが しごとを していましたよ。

 そして しょくいんしつには いろいろな ものが ありました。
 いくつか しゃしんで しょうかいします。

 みなさんに くばった 「ひらがなかあど」で みつけた ことばを ならべて みてくださいね。
 
画像2

歯のふしぎ

梅北小のみんな!ドクターティースの話をみてくれてるかな?まだまだ,歯のお話はつづくよ。
歯についてたくさん知ってくれるとうれしいな。
さあ、今日はどんなことをお話ししてくれるんだろう。たのしみだね。

歯の話3 かむこととだえき

よむのが むずかしいひとは えを みてみよう。

食べるときは,ゆっくり,よくかむと,だえきがみんなの歯を,体を守るんだよ。
やってみよう。
画像1

3年生 社会 「地図きごう」パート1

みなさん,「わたしたちの京都」は読んでみましたか?

3年生の社会は「地図(ちず)」のべんきょうをします。
「地図」の中には「地図きごう」があります。
それをおぼえると,地図の中でどこに,どんなたてものがあるのかがわかります。

そこで3年生のみなさんに,もんだい!
この「地図きごう」はなんでしょうか?

答えは「わたしたちの京都」の4ページにのっているよ!
画像1

1年生のみなさんへ

画像1
 おんがくの きょうかしょの うたや しっている うたを おうちでも うたって みましょう。

 うたう ときに うえの えのように くちの あけかたや たちかたに きを つけましょう。

 したを くりっくすると いちねんせいで ならう うたが きけます。
 くちの あけかたや たちかたに きを つけて うたって みましょう。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

家庭科 栄養のバランスを考えよう

6年生のみなさん,規則正しい生活は遅れていますか。
しっかり朝食を食べていますか。

朝食は,体温を上げて脳や体が活発に働くようにしたり,腸のはたらきをよくしてくれたりします。

今日は,私たちが健康に活動し,成長するために必要な栄養素について紹介します。

食品は,おもにふくまれる栄養素の体内での働きによって,図のように
  「おもにエネルギーのもとになる食品」
  「おもに体をつくるもとになる食品」
  「おもに体の調子を整えるもとになる食品」
の3つのグループに分けることができます。

「うどん」はおもに何のもとになる食品か考えてみてくださいね!
考えたことを自主勉強ノートに書いてみましょう。
画像1

4月30日の様子

 4月最後の日は,とてもいい天気で,暑いぐらいです。学校では,できるだけ規則正しい生活ができるように勉強や図書館など予定を決めています。12時になると,楽しみにしていたお弁当の時間です。ていねいに手洗いをしてから食べるようにしています。
 さて,車がよく通る《四条通》は「3.南」にありますね。学校のとなりには,大きな畑があり,新しい作物が作られているようです。では,その畑は,梅津北小学校から見て,どの方位にあるでしょう?
 1.東 2.西 3.南 4.北
考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

社会科「わたしたちの国土」の学習

画像1
臨時休校が延長となり,またみんなと会える日が遠のいてしまいました。
しかし,ネガティブにとらえず,自分にできることから取り組んでいきましょう。

今回は社会科「わたしたちの国土」の学習についてです。
島国である日本は,長細く特徴的(とくちょうてき)な形をしています。
教科書には,その特徴がたくさん載っています。ぜひ自主勉強ノートにまとめてみましょう。教科書のように写真があると分かりやすいけれど…自主勉強ノートにそこまですることは難しいですね。そんな時は!

1.自分なりに絵をかいてみる。
2.矢印やふきだしをつける。

教科や単元にもよりますが,この2つを心がけるとさらに分かりやすいノートになるかもしれません。がんばってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 終日授業(Bグループ)
6/12 終日授業(全員) 4・5月分現金納入日
6/15 通常授業 いいことばの日
6/16 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp