![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:21 総数:244152 |
5年 算数 「箱の大きさをくらべよう」
5年生は、今日から体積の学習をはじめました。
目の前にある直方体と立方体は、どちらが大きいのだろう。 子どもたちは、辺の長さを見て、 「辺の長さを足すとどちらも同じだから一緒だろう。」 「面積の勉強のときは,辺の長さをかけて考えたから、足したらダメなんじゃない。」 様々な予想を立てていました。 そこで面積の時は1平方センチの方眼の数で面積の大きさを表したのを思い出し、 箱の大きさも体積と言って1立方センチの立方体の数で大きさを表すことを知りました。 「この箱の中には、どれぐらいの1㎤の箱が入るのだろう。」 実際に箱に詰まった立方体を数えてみました。 数える以外に,立方体の数を知る方法はないのか、、、、 続きは、次の授業で、さあどんな方法を見つけてくれるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 登校日の様子から 6月11日![]() ![]() ![]() 2くみ きょうのがくしゅう
今日は,国語の漢字の学習をUFOキャッチャーを使ってしました。久しぶりだったので,とても楽しみながらできました。「一つの花」に出てくる漢字を読めるように何度もチャレンジすることができました。
![]() 登校日の様子から 6月10日![]() ![]() ![]() 6年 マイムマイム![]() ![]() 6年 算数 「対称の図形をかこう」
今日は、今までに習った線対称な図形の性質を使って
対称な図形を描くことに挑戦しました。 「対応する点を見つけてそれを結べばいい。」 という友だちの発見を聞いてハッとした子どもたち。 ノートに向かって黙々と作図をはじめました。 困っている友達には,黒板の図で描き方を説明することもできました。 みんなで学び合い,全員が対称な図形を描くことができました。 ![]() 3年生 社会科![]() というめあてで,白地図に,絵や文字を付け加えてマップ作りをしました。 作った後は,どうすれば見てわかりやすい地図になるのか 意見を出し合いました。 2くみ きょうのがくしゅう![]() ![]() ![]() さんすうでは,すうじのぶろっくをつかって,たかくつめるようにがんばりました。「8はむずかしいなあ。」とこまっていました。 きょうのやさいのおはなは,きいろいきゅうりのおはなです。 給食室より![]() ![]() ![]() ☆ 黒糖コッペパン ☆ 牛乳 ☆ 大豆と鶏肉のトマト煮 ☆ ほうれん草のソテー 大豆と鶏肉のトマト煮は, 時間をかけてじっくりと煮込んでいます。やわらかく煮た大豆にトマトソースの味がしみていて, 蒸し暑い時期にも食べやすい献立です。 教室では「おそうじパンをするから, パンを全部食べんと置いとくねん」とか「ソースつけて食べたらおいしい」などと, 教えてくれました。 登校日の様子から 6月9日![]() ![]() ![]() |
|