![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:15 総数:525448 |
6月8日 5年 整数と小数![]() 今日,Aグループの人は練習問題をしましたが,混乱している人が少しいました。 もう一度確認しますね。 「10倍すると,小数点が1つ右に移る」 「10分の1をすると,小数点が1つ左に移る」 です。 Aグループの人もBグループの人も忘れているなあという人は,復習しておいてくださいね。 6月8日 6月年生 〜いただきまーす〜![]() いつものように,わいわいがやがや…とはいきませんが,みんなで食べる給食時間は楽しいものです。 さすがは6年生です。配膳はあっという間に終わりました。本当にありがたいことです。 6月以降の教育課程について
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業が明け,本校におきましては,6月1日(月)から段階的に学校の教育活動を再開しておりますが,6月15日(月)からは通常の教育活動が始まります。
つきましては,令和2年度の教育課程につきまして,お知らせいたします。詳しくは下記のリンクをクリックしてください。 6月以降の教育課程について すでにお伝えしている内容も含まれますが,再度ご確認ください。 なお,このプリントは5日(金)にBグループ,8日(月)にAグループに配布しております。 6月5日(金) 1年生 わくわくたいむ![]() ![]() きょうの「わくわくたいむ」でも, がっこうには どんなものが あるのかを さがしました。 ひだりは, しょくいんしつです。 みぎは,ほけんしつです。 らいしゅうも がっこうには どんなものが あるのか, どんなひとが いるのかを さがしましょうね。 6月5日(金) 1年生 ならんで まつよ![]() まえのひととの あいだを あけて ならんでいます。 これからも がっこうでは てあらいを よくします。 まいにち はんかちを もってきましょうね。 6月5日 5年 インゲンマメの観察![]() ![]() 5年生の理科は津野先生にお世話になります。 5年生初めての理科は,インゲンマメの観察を行いました。形や色をよくよく観察して,気づいたことや考えたことを文にしてまとめていました。 今後の理科も楽しみにしておいてくださいね! 6月5日 5年 シルエットクイズ!!
シルエットクイズ!!
社会科の授業の中でシルエットクイズを行いました。 「この影は何かな?」と問題を出していくと,次々と答えていく5年生。 さすが反応が早いです。 しかし,「ハート」のシルエットを出すと,「ん??」と困った様子でした。それは,そうですよね。ヒントが少なすぎます。これは世界地図だと伝えると,「ええ!!」と驚いていました。 このハート形の世界地図の図法は「ボンヌ図法」と呼ばれ,フランスやアイルランドなどの縮尺地形図に使われています。(豆知識なので,頭のすみっこの方に入れておいてください) 実は星形の世界地図もあります。 他にも少し変わった形の世界地図があるので,興味がある人は調べてみてくださいね! ![]() ![]() 少しずつ学校のリズムに慣れてきましたか? 4年生 6月5日![]() 6月5日(金) 2年 図工 「ひみつのたまご」![]() ![]() ![]() あさきたときに,けんこうかんさつひょうを出したり,ともだちときょりはなしてすごしたりすることにだんだんなれてきましたね。 きょうの図工の時間は,「ひみつのたまご」の学習でした。 たまごの中からどんなものが出てくるのか,たのしくそうぞうしながらかきました。 かんせいがたのしみですね。 らいしゅうの月曜日はAグループのみなさんがとうこうしますね。 しゅくだいもしっかりやっておいてくださいね。それでは,またらいしゅう! (きのうのクイズのこたえ,トマトのなえは・・・・1 2はピーマン,3はかぼちゃのなえでした。わかったかな?) 6月5日(金) 2年 「ふきのとう」![]() とうじょう人ぶつのこうどうから,読み方のくふうをかんがえたりしましたね。 さて,「ふきのとう」のお話で,4つのうち1つだけ出てこないものがあります。 さぁ,どれでしょう?いっぱい読んでいる2年生にはかんたんかな? |
|