京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up59
昨日:114
総数:590893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】時間の使い方

画像1
画像2
道徳の学習で時間の使い方を話し合いました。子どもたちは「したいこと」「しなければいけないこと」を一つ一つふせんに書き,急ぎ度と大事度の二軸を使って,どこに入るのか考えました。みんなの考えがみえてきておもしろかったですね。

【4年生】くらしと水

画像1
社会科の「くらしと水」の単元で,水源だと思う水を集めています。子どもたちはたくさんの水がどこにあるのか予想し,その予想に基づいて,川の水や琵琶湖の水など様々な水を集めてきています。次の時間はその水源の水を飲料水にすることができるのか実験をします!どうなるのか楽しみですね。

【4年生】光とかげから生まれる形

画像1
画像2
図画工作科でいろいろなもののかげをつかって,いろいろな形を作りました。友だちと協力して,一つの作品を作り上げていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

【3年生】外国語活動

画像1
 外国語活動の学習が始まりました!1回目の今日は,コミュニケーションをとる上で大切にしてほしいジェスチャーをいくつか紹介しました。言葉がわからなくても,話せなくても,ジェスチャーで伝えられることがたくさんあります!!積極的にジェスチャーを使って,みんなで楽しい外国語活動にしていきましょうね☆

【2年生】生活科 学校探検


 2年生になってもう一度学校にはどんな教室があるのか確かめました。これからくわしく何をする部屋なのかを調べていきたいですね。

今までのような学校探検はできないけれども,1年生に伝えるための方法を考え中です。
画像1

【4年生】天気と気温

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科の学習は「天気と気温」からスタートしました。3年生で学習した温度計の使い方,温度の読み方はみんなばっちり☆さすがです!!温度計に日光が当たらないようにするためにはどのように立って持てばいいか考えながら測っています。また運動場にある,同じ条件で気温が測れるように工夫された白い箱についても学習しました!「鳥が入ってると思ってた!」という人も何人かいましたね。先生も子どもの頃同じことを思っていました(笑)何が入っていたか・・・しっかり見たと思うので覚えておいてくださいね!

【6年生】 理科 顕微鏡の使い方

画像1画像2
 本日の理科では,一人一人が顕微鏡を使い,ミジンコを観察しました。
 「卵が見えた。」「複眼がすごい。」と言っている子どもたちがいました。
 顕微鏡の各部分の名称を確認しながら覚えていました。

【1年生】 あさがおの水やり忘れずやりました!!

 あさがおの水やり忘れず頑張りました!
早く大きくなってほしいですね〜。

これからも毎朝頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

【1年生】 大きくなったかな?

 身体計測がありました。
身長と体重をはかりました。

小学校に入って大きくなったかな?
画像1
画像2
画像3

自分の顔【6組】

画像1画像2画像3
図工の時間にパスを使って自分の顔を描きました。画用紙に描く前に「自分の顔はどんな形かな?」「顔にはどんな部分があるのかな?」など,みんなで考えました。

パスを握ると,すごいスピードで描き上げました。絵の具を使って色を塗り,完成させることができました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

お知らせ

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

保健室

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp