京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:10
総数:278970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

めだかの学校

6月8日(月)校庭のビオトープといっても大きな水槽ですが,その中でメダカが産卵,孵化して稚魚が泳いでいる様子がありました。よくみると養分の袋を抱えたまま泳いでいるようです。これも生き物の営みなのでしょう。写真にとるとうまく見えないかも…。すみません。
画像1
画像2

青空の下

6月8日(月)6年生が理科の授業でジャガイモの葉を取っています。
4年生は百葉箱を見て,天気の勉強です。

空を見上げて,ふと気づいたのですが,飛行機雲が一筋。
最近飛行機が飛んでいる様子があまりないように思っていたのですが…。
コロナウイルスの感染拡大によって飛行機も減便を余儀なくされているようですね。
久しぶりに見た飛行機雲でした。
画像1
画像2
画像3

青空の下

6月8日(月)蒼天とはいえ,日差しは眩しく,空気は夏の雰囲気を纏っています。
1年生そして3年生の体育です。子どもたちも久しぶりの全力疾走のようです。
今日から午後も授業があります。

青空の下

6月8日(月)蒼天とはいえ,日差しは眩しく,空気は夏の雰囲気を纏っています。
1年生そして3年生の体育です。子どもたちも久しぶりの全力疾走のようです。
今日から午後も授業があります。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の学習

理科の授業の様子です。
画像1
画像2

6年生 理科の学習

子どもたちが実験している様子です。
画像1
画像2

5年 算数「体積」

画像1
画像2
今日から体積の学習が始まりました。体積は,1立方センチメートルがいくつ分で考えるとよいことがわかりました。面積の学習とつながっていることも実感したようでした。

6年生 社会科の学習

画像1
動画を見て日本国憲法について学習しています。

6年生 国語科の学習

人物の人がらをよみとっています。
画像1
画像2
画像3

1年 給食

 初めての給食です。今日は,むぎごはん,高野豆腐と野菜の炊き合わせ,ごまずにでした。朝からとっても楽しみにしていた子どもたち,学習中に「おなかすいた〜」「給食まだ〜」と心の声が聞こえてきました。机の上の準備や手洗いなど話を聞いてしっかり準備ができました。給食が目の前に置かれると「おいしそう。」一口食べると「おいしい!!」「全部おいしい!!」「もっと食べられる!」とたくさんおかわりもしました。1年生の食缶は,空っぽになりました。すごい1年生です!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 隔日登校B班
6/12 一斉登校 給食あり 6時間 1・2年は5時間
6/15 この日から通常授業,当面1校時を40分で行います。
6/16 7校時設定 ALT 身体計測(高学年)
6/17 身体計測(中学年)

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp