京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:125
総数:360025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
今日は図画工作科の学習をしました。


いろいろな技法を使って
画用紙を彩りました。


絵の具と水の量の調節が難しかったですね。

50m走

画像1
画像2
画像3
昨日はとてもよく晴れていて
昼間は夏のように暑かったです。


久しぶりの体育の学習でしたが
子どもたちは元気に学習に取り組んでいました。


この日は50m走のタイムを計りました。


去年より速くなっていたかな?

中京警察署からのお知らせ

「中京警察署からのお知らせ」をクリックしてください。
中京警察署からのお知らせ

体積(5年)

画像1画像2
 算数科の学習で「体積」の単元に入りました。
1㎤の積み木を使って,いろいろな体積の形を作りました。
実際に積み木を使っていろいろな体積を作り,とても楽しそうでした。
次は,体積の求め方を学習します。

給食(5年)

画像1
 昨日から給食が始まりました。
前を向いて食べました。少し寂しいですが,久しぶりの給食はとてもおいしかったです。

わたしのすきな木

画像1
画像2
画像3
6月8日(月)

今日はとても晴れていました。


1年を通して観察したい木を決めて
絵と気づいたことを画用紙にかきました。


1年を通して,
木がどのような変化を見せてくれるのか楽しみですね。

アジサイ(ガクアジサイ)

 今日から,ウォーミングアップ期間の3段階目に入りました。保護者・地域の皆様には6月15日からの通常の学校教育活動再開に向けて,ご理解・ご協力を賜っておりますことに心よりお礼申し上げます。

 先週から学校が再開されました。まだ,全員がそろっての登校ではありませんが,学校に子どもたちの笑顔が戻りました。早速,1年生は,グループに分かれて学校探検をしました。校長室も訪れてくれました。特に今までの校長先生や,育友会・PTA会長様の写真に興味をもった子が多かったようです。

 そして,今日からは給食が再開しました。手洗いの徹底はもちろん,配食・配膳の仕方など新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組みながらの給食再開です。子どもたちは約束をしっかり守って,久しぶりの給食を味わっていました。11日(木)までは,引き続き各クラスを2班に分けての隔日登校ですが,段階が進んだことを喜んでおります。

 さて,校門を出て,少し南に行ったところの花壇にアジサイ(ガクアジサイ)が咲いています。紫色と緑色がとてもきれいです。今の季節を代表する植物です。また,ご覧になってください。
 
 今日は晴れて,青空が広がっていますが,今週末はいよいよ梅雨入りとも言われています。暑さも加わわってきました。保護者の皆様にはお子達の体調管理等,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

田植えをしました【Bグループ】

画像1画像2
昨日に引き続き,いのちの庭にある田んぼで 田植えをしました。
田んぼの中に 勢いよく入って
ぎゅっと稲を植える姿に
地域の先生からも「上手!」という声をかけていただきました。

「足がはまる!」
「おもしろい!」
と,笑い声も絶えない
田植えの時間になりました。

昼からは
先生たちで なみいたを田んぼの周りにつけて
肥料をたっぷりあげました。

これから毎日,みんなで田んぼの様子を
見ていきます!!

ホウセンカのかんさつ

画像1
画像2
虫メガネの使い方を学習して,ホウセンカのかんさつをしました。
色・形・大きさについてかんさつしたことを絵や文にしました。
「小さい毛が生えている」「葉と葉の間に小さい葉が出ている」など,細かいところまでかんさつすることができました。

なまえつけてよ(5年)

画像1
国語で物語「なまえつけてよ」の学習をしました。
写真は学習のめあてを書いています。
学習の最後には,登場人物どうしの関わりをとらえ,考えたことを伝えあいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp