Social Distance
今日は,2年生の体育の授業にお邪魔しました。体育館にネット代わりのロープを張って,向かい合ってのバドミントン勝負。みんな距離を取りながら,和気あいあいと楽しんでいました。特によかったのが,相手がうまくサーブできるように丁寧にアドバイスしてあげている姿。近寄りつつもネットの向こう側からやさしくアドバイスしている様子に感心しました。そのあとのサーブがいい感じで入ったことも言うまでもありません。
【学校の様子】 2020-06-10 17:19 up!
3年生の授業【数学】
今度は数学です。畑の面積を求める式をどう作るか,ということですが,私ははたと気づきました。いままで「式の展開」って計算問題を解くときしか使わないって思っていたけれど,この畑の面積を求める式ならば,確かに「式の展開」を使うんだ,ということに。目からウロコです。黒板の前に出て自分の考えを紹介する皆さんの笑顔が素敵ですよ!
【学校の様子】 2020-06-09 21:45 up!
3年生の授業【家庭】
次は,家庭科の授業です。家族とは何?,今まで自分に関わってくれた人とは?黒板に書かれたこの「家族とは」を見ると,やっぱり何か心に響くものがあります。今まで関わってくれた人についても,改めて思い起こすと,自分のためを思って声をかけてくれたり,気にかけてくれたりしたんだな,と気づかされた次第です。
【学校の様子】 2020-06-09 21:44 up!
5組さんの授業【体育】
5組さんは,工芸ルームで体育に取り組んでいました。ストレッチメニューをいくつクリアできるか,リストに書かれたメニューを一つずつ試していきます。圧巻なのは,胡坐をかいたまま体や頭が床に向かってベターっとなっている男の子。体が柔らかいですね〜。ほかの皆さんも,手を背後で組み,しゃがんで,かかとを付けたまま座ることができていました。私がやると,間違いなく背後に転がるでしょう…。
【学校の様子】 2020-06-09 21:43 up!
3年生の授業【社会】
今日は3年生の授業にお邪魔しました。まずは「社会科」。明治時代の自由民権運動の様子を「図」から読み解いています。「この右の人は,だれをなぜ威圧しているの?」選挙に投票に来た人を威圧する人物,その理由を考えることで,初めて日本で選挙が行われた時代の社会の様子が見えてきますね!
【学校の様子】 2020-06-09 21:30 up!
きちんとしている!!
今日から給食が再開になりました。さらに,前後半に分かれての登校なので,前半の人は授業が終わってから,後半の人は登校してから給食を食べます。そのため,配膳室や給湯室の前で混乱するかな,と思っていたら…,なんということでしょう,みんな本当にスムーズに給食やお茶を取りに来て,食べ終わったら片付けてと,何の混乱もなく終わりました。当たり前のことですが,きちんとやるべきことをやる姿勢に,元気をもらいました。配膳員さんや用務員さんも褒めておられましたよ!!
【学校の様子】 2020-06-08 14:13 up!
教科授業再開
今年度の教科の授業が始まりました。写真は上が1年生の国語,下が2年生の英語です。1年生の国語では,先生の自己紹介から始まりました。先生の得意なものは何だったでしょうか?思い出してみてください。2年生の英語では,「なぜ,17億人の人が英語を学んでいるのでしょう?」という発問に,自分たちの考えを紹介してくれていましたね。英語は自分と世界をつなぐツールです。使ってなんぼですから,勉強したことを使って英語で話してみてくださいね!
【学校の様子】 2020-06-05 15:45 up!
献立変更(6/11(木),12(金),16(火),23(火))について
来週から給食が再開されます。それに伴い,献立が少し変わります。おはしやスプーン,コップなど,必要に応じて持参してください。なお,お願いです。おはしやスプーンは,何度も使えるマイおはし,マイスプーンを持参して,ごみの減量に協力してください。よろしくお願いします。
↓ 献立変更(6/11(木),12(金),16(火),23(火))について
【学校の様子】 2020-06-04 16:35 up!
花の植え替え【6月2日(火)】
生徒会本部メンバーと教職員で,プランターの花の植え替えをしました。
本部のメンバーが,自分でできることを見つけてきぱきと活動くれたので,あっという間に作業が終わりました。
おかげで,正門周辺が華やかになりました。来校の際は,ぜひプランターを見てください。
【学校の様子】 2020-06-04 13:57 up!
花の植え替え【6月2日(火)】
【学校の様子】 2020-06-04 13:42 up!