京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up33
昨日:58
総数:523580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

ウォーミングアップ期間<ステップ3>1日目(1)

 本日は,1年生は各クラス奇数番号の人が午前4時間,偶数番号の人が午後3時間の授業というステップ3の1日目です。明日はその逆となります。登校してきた生徒たちを出迎えたのは,「こんな学年にしたい」という願いが書かれた73個の星群(1年生オールスター)でした。これは先週ステップ2の時に各クラスで書いたものを,学年の先生方が掲示してくれたものです。中には次のような思いが書いてありました。
「仲が良くて協力し合える学年にしたいです。」「誰がみても全員が楽しそうな学年にしたい。」「みんなことを思いささえあう学年にしたい。」「笑顔が絶えなくてみんなで楽しく勉強する学年にする。」
 掲示板を通り過ぎると,いつもようにアルコール消毒をして教室に入りました。その後,初めての移動教室(3年生がいるフロアにある音楽室)を体験しました。音楽の授業では歌うことができないので,手や足で拍子を刻む練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6月以降の教育課程について

 6月1日(月)から段階的に学校の教育活動を再開しておりますが,6月15日(月)からは通常の教育活動が始まります。
 つきましては,令和2年度の教育課程につきまして,下記の「6月以降の教育課程について」をお読みいただければ有り難く存じます。なお,印刷したプリントを6月8日(月)に,お子様を通じてお渡しいたします。
 継続して,感染症対策の徹底を図ってまいりますので,保護者の皆様におかれてましても,引き続き,ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
   ↓   ↓
6月以降の教育課程について

ウォーミングアップ期間<ステップ2>4日目(4)

 3年生は,本日は後半の生徒たちが登校しています。進路実現に向けて,先生方から色々な話を聞きながら,生徒たちは授業を大切にし,主体的に学習に取り組もうとしています。写真1は3年生の数学,写真2は3年生の英語,写真3は3年生の国語の様子です。
画像1
画像2
画像3

ウォーミングアップ期間<ステップ2>4日目(3)

 2年生は偶数の生徒たちが登校しました。昨年度1年間かけて積み上げてきた学習をもとに,各教科の授業に集中して取り組んでいました。写真1は2年生の国語,写真2は2年生の社会,写真3は2年生の英語の様子です。
画像1
画像2
画像3

ウォーミングアップ期間<ステップ2>4日目(2)

 1年生は各教科担当の先生方から,中学校の授業のスタイルについての説明を聞き,授業中にどのように取り組んでいけばよいかを理解し始めています。写真1は1年生の数学,写真2は1年生の理科,写真3は1年生の社会の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

ウォーミングアップ期間<ステップ2>4日目(1)

 ウォーミングアップ期間<ステップ2>の4日目,本日は各学年ともにBグループの生徒たちが登校してきました。いつもように,各学年のフロアでアルコール消毒を済ませ,教室に入っていきました。2年生は受付で健康観察を,1・3年生は教室で健康観察を行いました。
画像1
画像2
画像3

ウォーミングアップ期間<ステップ2>3日目(4)

 3年生は,本日は前半の生徒たちが登校しています。どの授業も先生の話をしっかい聞き,自ら考えながら,学習に取り組んでいました。写真1は3年生の国語,写真2は3年生の社会,写真3は3年生の理科の様子です。
画像1
画像2
画像3

ウォーミングアップ期間<ステップ2>3日目(3)

 本日は,2年生は奇数の生徒たちが登校し,主体的に学習に取り組んでいました。写真1は2年生の理科,写真2は2年生の体育,写真3は2年生の数学の様子です。
画像1
画像2
画像3

ウォーミングアップ期間<ステップ2>3日目(2)

 本日から午前中の4時間,すべての時間において授業が再開されました。写真1は1年生の英語,写真2は1年生の国語,写真3は1年生の社会の様子です。
画像1
画像2
画像3

ウォーミングアップ期間<ステップ2>3日目(1)

ウォーミングアップ期間<ステップ2>の3日目,本日は各学年ともにAグループの生徒たちが登校してきました。各学年のフロアでアルコール消毒を済ませ,健康観察票を忘れた生徒は検温をしてもらい,教室に入っていきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp