京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:65
総数:485765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

6年生

どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。

休み時間になると,友達とのしゃべり声,笑い声も聞こえるようになってきました。

クラスにも少しずつ慣れてきたようです。

やっと金曜日から全員登校です。

小学校生活最後の1年。みんなで頑張っていきたいと思います。
画像1画像2

大空学級のみなさんへ  給食が始まりました!!

 今週から給食が始まり,久しぶりに教室で給食を食べました。

1年生にとっては初めての給食で,朝からドキドキしていた子も

いましたが,お腹が空いてくる4時間目には,まだかまだかといった

様子でした。

 給食の準備も以前よりも手洗いと消毒を徹底し,感染拡大の予防を

しています。食べるときも話をせず食べています。そのためか,いつ

もより給食を味わって食べることができました。
画像1画像2

2年生のみなさんへ ふきのとうを音読しよう

画像1
学校でべんきょうしたみなさん,とってもがんばっていましたね。

おうちでべんきょうしたみなさんも,しっかりべんきょうできましたか?



こくごのがくしゅう「ふきのとう」の音読にチャレンジしてみましょう。

「がんばれ!神川の子」でもとりくみましたね。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/2/index.html

上のホームページでは,音声をきくことができます。

おうちでのべんきょうのさんこうにしてみてください。

6年 給食時間

今年度初めての給食がありました。

コロナ対策で,みんな机は前向きに,静かにいただきました。

楽しくお話ししながらの給食とはいかないですが,

その分,一口一口味わっておいしくいただいてほしいと思います。


おいしい給食,完食!ごちそうさまでした。
画像1画像2画像3

6年 理科

今日から6時間授業の開始です。

久しぶりの午後までの授業でした。

理科室で食塩などを溶かす実験をしました。

「溶けるってどういうことだろう?」

「こっちはきれいになくなった!見えない!」

「透明やなぁ」と久しぶりの実験を

楽しんでいるようでした。
画像1画像2

図画工作科「絵の具スケッチ」「わくわくプレイランド」鑑賞

画像1
画像2
画像3
休校中に子どもたちがお家で作った図画工作科の作品を音楽室に飾り,5年生みんなで鑑賞会をしました。クラスごとに交代で音楽室に入り,作品を鑑賞しながら,よかったところを鑑賞カードに書いていきました。それぞれが友達の作品の良いところをしっかり見つけている様子でした。

【3年生】 ぐんぐん成長中!

 休校期間中に植えたヒマワリやホウセンカがどんどん成長しています。
 ヒマワリは30cmくらいの背たけになり,一番長い支柱を立てました。
 それぞれの植物を見ると,葉の形や付き方も違うことがよく分かります。
 子どもたちにもはやく見てほしいです。
画像1画像2画像3

【3年生】 虫めがねでいろいろ見たよ

 理科では,虫めがねの使い方の学習をしました。

 子どもたちは,動かせるものを見るときはその動かせるものを近づけたり,遠ざけたりすること,動かせないものを見るときは,虫めがねを持って近づいたり遠ざかったりすることを知り,ものによって使い方を変えることに驚いていました。

 教室にあるいろいろなものを見て,大きく見えることに感動していました。
 
 次は植物や虫を観察しに行きたいです。
画像1画像2

2年 ぐんぐんそだて

画像1画像2画像3
2年生の生活科で,トマトのなえを植えました。

大事に大事に,自分の植木鉢に植えました。

そのあと,じっくり観察をしました。

「葉がざらざらしてる!」
「小さい毛がはえてる!」

大きく育つように,しっかり水やりしていこうね。 

【3年生】方位じしんの使い方

いよいよ学校のウォーミングアップ期間が始まりました!
子どもたちが元気に学校に来てくれることを楽しみにしていたので,とても嬉しいです。
社会科の学習では,方位じしんを使い,方位を調べました。方位じしんは赤い針が必ず北をさしていることを知り,不思議に感じたり,驚いたりしていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp