京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:65
総数:626985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1ねんせい こくご すきなどうぶつについてはなそう

画像1
画像2
画像3
 すきなどうぶつをえらんで,くらすのともだちにはなしました。「どうしてすきなの。」「わたしもおなじで・・・。」「へえ,そうなんだ。」などと,しぜんにこうりゅうするかいわがきこえてきました。ソーシャルディスタンスについてもいしきしながら,かつどうをしました。

生活科 いろいろみつけた あたらしいこと

 せいかつかのがくしゅうで,がっこうえんをたんけんしました。せみのぬけがらをみつけたり,なめくじをみつけたり,だんごむしをみつけたり,さまざまなはっけんがあるたび,かんせいがあがっていました。だんごむしが,はるより,おおきくなっていることにもきづきました。いきものもどんどんせいちょうしているのですね。
画像1
画像2
画像3

きょうのひらがな

画像1
画像2
画像3
ふせん
ふでばこ
ふたば

みんなが まいてくれた たねから めが でてきました。
こんなにも りっぱな ふたばに なりました。
これから つるがのび はながさいていくと おもうと
なんだか どきどき わくわく しますね。

国語 きょうのできごと

土,日曜日にしたことを日記に書きました。
「したこと」「言ったこと・聞いたこと」「見たもの」「思ったこと」などを文章の中に入れることがポイントでした。

もうすぐ週末の作文の宿題があります。今日習ったことを 生かして書けるようになってくださいね!
画像1

算数 時こくと時かん

算数では「時こくと時かん」の学習が 始まりました。
1年生のときに 時計の読み方を習いました。
2年生では「時こく」と「時かん」のちがいについて考えます。

時計を使いながら,「時かん」(何分たったのか)を考える問題に挑戦しました。
一目盛りずつ 一生懸命数えていました。
画像1

3年 久しぶりの図書館

画像1画像2
 3年生になって,初めて図書館で本を借りました。子どもたちは,自分の読みたい本を選び,教室で静かに読んでいました。コロナ感染予防のため,外遊びのできない今,読書に進んで取り組んでほしいと思っています。

3年 しっかり音読!(国語)

画像1画像2
 今週は「きつつきの商売」をみんなで順番に音読しました。みんなで音読する時間はとても集中できる良い時間です。初めてみんなで読む時には,読むときの姿勢についても話をしました。2か月の休校中に少しだらっとした気持ちをきりっと切り替えるよい時間になりました。
 写真の姿勢,とってもいいですよね。

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 今日は生活科の学習で自分の知っている野菜について話し合いました。話し合った後には「なんの野菜かな?」クイズをしました。苗を見て,葉っぱの形や茎の色などを基にして,どんな野菜になるのかを想像しました。なすは茎の色が紫なのですぐに「わかった!!」と声をあげる子もいて,クイズを楽しみながら野菜について学ぶことが出来ましたね。

 その後は実際に畑に行き,野菜がどんな風に成長しているのかを見に行きました。葉っぱが大きくなっていたり,茎が太くなっていたり,お花が咲いていたりとたくさん気づくことが出来ました。

 少し元気のない野菜もどうしたらいいのか考え,水をあげる・肥料をあげるなどいろいろな意見が出てきました。次の時間では,どの野菜を育てるかを決めていきます。苦手な野菜を育ててみるのも面白いかもしれませんね。

4年 身体計測

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年初めての身体計測がありました。保健の先生からソーシャルディスタンスについてや人権についてのお話を聞いた後,身長と体重を計測しました。子どもたちは,みんな順調に背が高くなっていました。嬉しいことですね。

 算数では,「角の大きさ」についての学習が始まりました。初めに,割りばしと折り紙で扇を作りました。その後に,扇を広げたり,縮めたりしながらどんな角ができるかを調べました。半回転したり,一回転したりしながら,いろいろな形を作って楽しんでいました。


 今日のアルファベットクイズ

今日は,「L」です。小文字は「l」です。

1 library ・・・図書室のことです。来週は授業で行きますよ。

2 leaf ・・・葉のことです。この写真の葉っぱはサクラの葉です。

 さて,お手紙のことを英語でなんというでしょうか。「l」から始まります。

答えてみてください。

 前回の答え:key(かぎ)でした。

 

少し 近くに…

画像1
画像2
4年生2人で手をつないでみました。

といっても,ソーシャルディスタンスを守って,一人ずつ体を描いてから手を重ねてみました。

絵の中ですが,いつもより友だちを少し近くに感じてみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 わ4:身体計測A
6/11 わ4:身体計測B
SC
6/12 3:身体計測
6/15 2:身体計測
6/16 1:身体計測
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp