京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:29
総数:316692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

始まりました!!分散登校 その3

画像1
画像2
 この日は,Bグループの登校です。ほけんだよりで新しい生活について学習しました。普段の手洗いの時間が短いことに気づいたり,手洗いを念入りにする理由を再度確認したりする時間となりました。
 その後,自分のめあて考えました。そして,どんな学級にしたいかも考えました。「下級生に優しくしたい。」「仲間を大切にしたい。」「6年生に負けないクラスにしたい。」など思いがありました。

6年 分散登校1日目

 昨日と今日で,分散登校1日目が終わりました。ようやく学習も始まりました!誰かが発表すると,その意見に対して「あっその考えの方がいいかも。」「なるほどね。」などのつぶやきが自然と出ます。休校中,1人で学習していたからこそ,みんなで学ぶ楽しさをより感じることができたのかもしれません。
 さぁ,エンジン全開で明日からも頑張りましょう!!
画像1
画像2

分散登校≪B班≫

今日の登校は≪B班≫です。B班のみんなも朝から元気いっぱい。マスクを着けて登校です。手洗いも念入りに,十分注意をして学習に取り組みました!
画像1
画像2
画像3

1年 ぶんさんとうこうBはん

今日(3日)は,B班の子どもたちが元気に登校してくれました。

おどうぐばこの片付け方やれんらくちょうの出し方,プリントの片付け方などを学習したあと,国語や算数,安全の勉強をしました。
国語では,鉛筆を正しく持って,線からはみださないようにていねいになぞったり,自分の名前をていねいに書いたりする学習をしました。また,算数では,なかま分けをしたり1対1対応の学習をしたりしました。どの子も,一生懸命に学習に取り組むことができました。

明日(4日)は,また,Aはんの登校日です。しゅくだいやもちものの忘れ物がないように気をつけて,元気に登校してくださいね!
Bはんの人は,家庭学習です。お家で,今日もらったしゅくだいやなおしをしっかりやっておいてください。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 頭の体操 〜答え〜

画像1
画像2
画像3
 先週の頭の体操の答えです。

 絵を漢字におきなおします。

 「本」という漢字の五画目を引くと,「木」という漢字になります。
 同じように,「火」という漢字の一画目と二画目を引くと「人」。
 最後の絵は貝ですから,「貝」の六画目と七画目を引くと…もう分かりましたね。
 
 正解は「目」でした!正解できた人,おめでとう!

【4年生 理科】 (今年度)初めての理科

 4年生初めての理科です!
 休校中の課題で観察した春の生物について発表しました。
 
 「春の始めは花がたくさんさいていた。」
 「春も1か月たつと,葉桜になったり,緑が増えていた。」
 「アリやテントウムシがたくさん見られるようになった。」

 同じ春でも,観察する時期によって見られるものが違うのですね。けれど春は「植物が育つ」「生物がたくさん出てくる」「花がさき,緑がふえる」という季節と言えそうですね。

 そこからさらに一歩踏み込んで,「どうして春の様子が変わるのかな?」と理科の先生が尋ねると,「虫の食べ物が増えるから。」「気温が上がるから。」と考えたことを発表していました。

 実際に4月の気温と5月の気温を比べると,4度くらい差がありました。生物と気温には関係がある,ということが分かりましたね。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 分散登校 〜Bグループ編〜

 4年生のみなさん,こんにちは!
 今日はBグループの人が学校に登校して授業を受けました。
 4年生はBグループの人数が少し多いのですが,4年生らしく静かに学習することができましたね。

 1時間目の「学活」では,今年から新しく始まった「生き方探求パスポート」の紹介(しょうかい)と4月にするはずだった4年生の目標や将来(しょうらい)の夢などをワークシートに書きました。みんなが書き終わったら,後ろに掲示(けいじ)するのでお楽しみに〜♪

 さて,今週のキーワードは「1時間ごとに手洗い」です。授業が終わるたびに,手を洗いに行き,感染予防とともにリフレッシュしました。手洗いを習慣づけて,新しい生活様式に早く慣れたいですね。

画像1
画像2
画像3

始まりました!分散登校 その2

 どんな学級にしたいか考える時間がありました。「楽しいクラス」「けじめのあるクラス」などの意見が出ました。それぞれが考えためあてから,学級目標を考えていきます。どんな5の1になるのでしょうか。
 算数科の授業では,2,3人組で話し合いながら考えました。数の表し方について話す中で数のしくみについて考えることができました。家庭学習でも振り返ることで深まるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

始まりました!分散登校 その1

 6月2日から始まった分散登校。この日は,Aグループの登校となりました。22名教室にいるはずが少ない人数なので,なんだか不思議な気分になった担任でした。
 「ほけんだより」で,手洗いのことや人と距離のことなど今までとは違った生活になることを学習しました。特に,手洗いについて振り返り,見直す時間となりました。
画像1
画像2

全員集合!!

 5の1,22名がそろいました。待ちに待った日です。一人ずつ話していると元気そうな様子が伝わってきました。
 「かっこいい5年生になろうね。」
そう子ども達に伝えました。そして,
「そのために,約束を守るなどしていきましょう。」
と話しました。
 これからの活躍が楽しみになった時間でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp