![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:281159 |
【全校音楽】「シ」にちょうせん!![]() さて,リコーダーの指番号は確認できましたか? 今日は「シ」の指番号を紹介します! 左手の親指を0番のうしろあなにあてます。 おさえる時は,指のはらでおさえるようにしましょう。 左手の人さし指で1番のあなをおさえます。 やさしく息を入れると「シ」の音がなります。 ※リコーダーがない人は,ペットボトルなどで指の練習をしてみましょう♪ 【3年生】休校中のメッセージ![]() ![]() 久しぶりに会った友だちにみんな嬉(うれ)しそうでした。 まず初めに 自分の命,周りの人の命を守るための方法を考えました。手洗(てあら)いや消毒(しょうどく),そしてたくさんの接触(せっしょく)を避(さ)けるために自分に何ができるのかを考えました。無意識(むいしき)に行っていることもあるとは思いますが,それを意識的(いしきてき)に取り組むことが大切です。命を守る学校生活の送り方をしっかりとてっていしてきたいと思います。 お家でも一度考えてみてください。 子どもたちは,ラジオ体操(たいそう)などで体を動かしたり,学習でのこまりを共有(きょうゆう)したりして1時間を過ごしました。帰り道では「また今度ね〜!」と声をかけ合って帰っていく姿にほっこりしました。 健康(けんこう)観察票(かんさつひょう)は表紙(ひょうし)を配布させていただいていますので,貼ってお使いください。 5月分の課題(かだい)を配布(はいふ)しておりますので,その課題(かだい)を進めてください。3年生用の自主学習ノートも配布しています。これまでのノートが終わってから使いはじめていただいてもかまいませんので,お知りおきください。 学習相談日![]() ![]() ![]() 昨日と同様,校内の感染症対策を行い,学習課題の確認や本の貸し出し,三密を避けながらの運動・・・子どもたちは,久しぶりの学校で,教室,友達,先生との再会にマスクの下からもわかる「笑顔」にあふれていました。 来週の学習相談日も教職員一同待っています。 本校の様子が紹介されます
本校の様子が,21日(木),17時45分からのKBS京都「NEWS フェイス」の番組で紹介されますので,お知らせさせていただきます。
学習相談日![]() ![]() ![]() 今日は,1・3・5年生が,グループごとに時間を分けて登校しました。 久しぶりの登校・・・教職員一同,子どもたちが,安心して安全に学校で過ごせるよう,校内の感染症対策や掲示物のメッセージ等できる限りの準備をして,この日を迎えました。 学習課題を確認したり,本を借りたり,また体育館を活用して,三密を避けながら体を動かす機会を設けたりしました。 短い時間でしたが,久しぶりの学校での生活を,子どもたちは楽しんでいたようでした。 (学習相談に参加されなかった方にも,今日お配りしました配布物は,郵便受け等に入れに行かせていただいています。) 明日は2・4・6年生です。明日も教職員みんなで子どもたちを待っています。 【全校体育】中西レッスン テレビを見ながら![]() ![]() 「早くみんなと学習が出来るようになってほしいなぁ」「みんなに会いたいなぁ」と思いながら学校で過ごしています。 テレビを見て,だらけているわけではありません。 テレビを見ながらも体力向上です。 今回紹介する体幹トレーニングは簡単ですが,なかなかしんどいです。 テレビを見ている余裕がないかもしれませんが,チャレンジしてみてください。 「プランク」 うつぶせの状態から前腕とひじ,そしてつま先を地面につき体を浮かせます。 ・頭から足まで一直線になるようにします。お尻が上がってしまってはいけません。 ※疲れてくるとお尻が上がってきます ・ひじの角度は90度になるようにする。 この「プランク」はフォームが大切です。注意してやってみてください。 低学年(10秒×3セット) 高学年(15秒×3セット) ※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ! 【2年生】2年生の学習相談日![]() 教室もかんせんぼうしのために,となりどうしがちかくならないようになっています。 いつものようにとはいきませんが,元気に学校にくるすがたがみられたらなと思います。 【3年生理科】モンシロチョウ成長日記 その9![]() ![]() ふ化して20日目にさなぎになりました。 大きさは,だいたい16mm。 色はだっぴしてしばらくはきみどり色でしたが,一日たつと,とげの先の方がちゃ色く色づいてきました。 形は,おしりだった方がほそく頭だったほうが太くなっていました。せなかだったところには,とげとげができていました。 おしりの先と,むねのあたりにあるほそい糸で,ふたにはりついているようです。 【1年生】「こ」のことばあつめ
きのうは 「こ」をじっくりていねいに かけましたか?
なんども なんども くりかえしかくと じょうずに かけるように なりますね。 えんぴつのもちかたや すわるときの しせいにも きをつけてみましょう。 がっこうの 「こ」のことばあつめです。 きょうも たくさんみつかりましたよ! ![]() ![]() ![]() 【1年生】「り」のかきかた![]() 「い」とにていますが じっくりみて ちがうところを みつけてみましょう。 1のへやから すたあとします。 すこしまあるくすると いいですね。 3のへやに はいってすぐ はねます。 とまって うえにむかって すっとちからをぬきます。 つぎは 2のへやから 4のへやにすすみます。 たての まんなかのせんで すうっとちからを ぬきましょう。 ながすぎたり みじかすぎたりに きをつけましょう。 2つのせんは おなじたかさから かきはじめます。 「り」は どんなことばが みつかるかな? ![]() |
|