![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:86 総数:187189 |
6年生の理科![]() ![]() ![]() 多様な意見が出てきた中の1つに「空気の通り道が必要である」という仮説が上がりました。 それを実証するため,2つのグループに分かれて,独創的な計画を立て,結果を得,仮説の正誤を分析しました。 そのプレゼンテーションの様子が画像1〜3です。 「3密」を避けつつ,楽しそうに学ぶ姿が印象的で,花背ならではの少人数を活かした学びの在り方でした。 花背学習【総合的な学習の時間】![]() ![]() ![]() 1・2回目では,主体的な学習活動となるよう,「ビジョン(目的)とゴール(目標)」を描きました。画像にあるように,2人の学習の目的・目標は「よりよい花背にすること」です。(画像1) 次いで,本日は,「どのように目的を達成するのか?」の手段を考えました。過去の学びと活動をふりかえり,継続し発展させたいこと,新たに取り組みたいことのアイディアを共有しました。(画像2・3) 次回以降,「持続可能」で「実現可能」な内容へと絞り込み,地域の日での提案に向けた戦略を練っていくことを計画しています。 生活科 学校探検
2年生が1年生に学校の中を案内してくれました。1年生は,いろいろな部屋へ行って2年生が出すクイズを解いて,学校の様子をさらに知ることができました。終わったあとに感想交流することで,1年生と2年生はさらに仲良しになりました。
![]() ![]() ![]() 給食が始まりました![]() ![]() お互いの座席の間隔をしっかりととっているため,これまでのようにみんなで楽しくお話しながら食べることはできませんが,久しぶりの給食はおいしかったです。 ジョイントプログラム7−1![]() このテストから「学習確認プログラム」へとつながっていきます。どんどん実力を付けていってほしいと思います。 花背校だより6月3期 オリエンテーション
本日の1時間目に,9年生が企画した3期のオリエンテーションを実施しました。
9年生の2人は3期のメンバーが楽しめるようにと,一生懸命に準備を進めてきました。 その甲斐あって,みんなが笑顔でこの時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 図書館指導
毎年1回,どの期も図書館指導を受けます。1年生は初めての学校生活なので,1年生だけで学校司書の先生のお世話になって,利用前後の手洗いをはじめとして,くわしくていねいに図書館の使い方を教えていただきました。本を読み聞かせてもらったり,本の〇×クイズをしたり,図書館の本を見て回ったりしました。最後に教室で読む本をそれぞれ2〜3冊ずつ選んで,借り方も練習しました。1年生もすっかり本となかよしになりました。
![]() ![]() ![]() 後期課程オリエンテーション
先日の3時間目に後期課程生徒のオリエンテーションを実施しました。
オープニングでは,8・9年生の生徒たちと後期課程担当の先生方で,6名の7年生を「進級おめでとう・後期課程へようこそ」と,拍手でお出迎えしました。 おもてなしを受けた7年生は,てれた様子で喜びを感じておりました。 つづいて,7年生から順に自己紹介を「学年・名前・マイブーム」の流れで行い,相互の理解をはかりました。(画像1) 8・9年生からは「後期課程のここがイイッ」というイチオシを伝える場面もありました。 その後,担当指導者から「生活・部活動・学校行事・学習・評価など」の説明を受け,これからの生活に見通しをもちました。 最後に,1人ひとりが生活の中でがんばりたいことを発表し,「明るい未来への意志」をみんなでシェアすることができました。(画像2・3) この時間を共有したみんなにとって,とても有意義な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 全校集会
6月1日(月)学校が再開されました。まだまだ,ウォーミングアップ期間ではありますが,全校児童生徒が登校してきました。
4月の始業式・入学式以来,久しぶりの体育館での集まりでしたが,しっかりとソーシャルディスタンスを意識して整列できました。 校長先生より,次のようなお話がありました。新型コロナウイルスに対する不安を無くすためには,正しい知識と予防の方法を覚えることが大切です。予防方法として,「マスクの着用」はもちろん,「しっかり手洗いをしましょう」「検温をしましょう」「間(ソーシャルディスタンス)をしっかりとりましょう」の3つのことを意識することです。 その後,集会では,遊び時間・委員会活動・スクールバスなどのお話がありました。 ![]() ![]() |
|