京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

重要 保護者の皆さまへ

 本日から,また一歩,通常に近づいた形で教育活動を行えることを,教職員一同喜んでおります。保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 生徒と教職員が,感染防止の意識と行動を確認しあって,油断することなく進んでいきたいと思います。
 本日配布しました6月8日新型コロナウイルス感染防止のための対応についてをご確認いただき,引き続き生徒の健康観察等,どうぞよろしくお願いいたします。

7限授業がスタートしました。

 今日からいよいよ40分×7限の授業が始動しました。
 今週は通常の校時表とは異なり朝の最初にSHRを設定し,担任の先生が各クラスで健康観察を行うところから1日を開始します。今日は,まだ少し緊張感の残る1年生各クラスを学年主任が温かなまなざしで見回っていました。どの学年も,4月以降クラス全員が集まって授業を受けるのは,今日が初めてとなります。
 昼食時間も今日から開始です。昼食時は,飛沫感染のリスクに鑑み,各々の生徒が自分の机で前を向いて食べるという形態としています。
 7限授業は生徒にとっても教職員にとっても本当に久しぶりです。今日1日,朝から夕方まで,あっという間に過ぎ去った1日でした。少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。また明日!

(写真左 1年生授業の様子,写真右 昼食時の様子)
画像1画像2

6月8日から7限授業が再開します。

保護者・生徒の皆さま

6月8日から7限授業が再開します。

6月8日〜15日の校時表

 9:15       SHR
 9:30−10:10 1限
10:20−11:00 2限
11:10−11:50 3限
12:00−12:40 4限
            昼食
13:20−14:00 5限
14:10−14:50 6限
15:00−15:40 7限
17:00       完全下校

 登下校の時間の混雑を避けるために,40分の短縮授業です。また,昼食の準備をお願いします。学校再開後,はじめて全体で昼食をとる時間です。感染防止対策として,以下の点に注意をお願いします。

・食事中は,向かい合わないようにし,会話を控えてください。
・指定された場所以外で食事をとらないようにしてください。
・食事中や水分補給中にマスクを外す時,外したマスクを持つ時・置く時には,マスクの面に触らないようにしてください。
・一時的に外したマスクを入れるためのビニール袋などを準備してください。

授業再開

 本日から全学年で授業が再開されました。6月4日,5日は,出席番号によって2日間のうちのどちらかを登校日とし,教室内は通常の半分の人数になるよう分散登校を行っています。本日は午前に2,3年生,午後に1年生が登校し,授業を受けました。授業が行われる教室内は換気を徹底し,生徒同士が隣り合って座らないよう座席を指示しています。
 廊下まで活気の伝わってくる教室をのぞいてみると,休業中の課題の評論文を解説する国語の授業や,これからの学習にとって大事な心構えを確認する世界史の授業が展開していました。英語の授業では,生徒同士の距離をとって,グループワークも行われていました。
 対人距離の確保やマスクの着用など,通常とは異なった状況ですが,教室で仲間とともに学びを深める空間を作り上げる愉しさを,生徒も教員も再認識する時間になりました。
画像1画像2画像3

重要 21期生,22期生の保護者の皆さまへ

 本日,21期生の今年度10月実施予定であった海外研修の中止と,22期生の今年度3月実施予定であった海外研修の延期を生徒に伝えました。
 保護者の皆さまへは,まずは文書にてお知らせすべく,保護者様宛て文書を生徒に持ち帰ってもらっています。お読みいただき,内容をご確認ください。
 それぞれの学年の保護者会の案内も同時に配布しております。その折に,この件につきましても,改めてお話しさせていただきます。
 よろしくご理解ください。
 

前を向いて進んで行こう。

今日は2つの学年で海外研修についての学年集会が行われました。

 午前の1年生学年集会では学校長が,「一人ひとりが役割を持ってクラス・学年という集団を形作り,そこで生まれたエネルギーをお互いに実感しよう。」と伝えました。それに続き,「海外研修は役割を担うことによって自分の可能性を見つけたり拡げたりできる貴重な経験の場ではあるが,今年度は状況に鑑み,実施できない。来年度の秋ごろに延期して実施することを検討していきたい。」と伝えました。
 続いて22期生学年主任から,休業期間のために中止になった取組に,スタッフとして主体的に係ろうとしてくれていた人たちがたくさんいたことを確認し,これからの取組への積極的な参加を呼びかけました。

 午後の2年生学年集会では,団長として付き添う予定であった副校長から,今年度10月に延期していた海外研修を中止とすることが,状況の確認とともに伝えられました。そして21期生が海外研修の目標として掲げた「外に学び,内をみがく」という意味深い言葉を,これからずっと大事に持ち続けてほしいと願いが語られました。
 続いて21期生学年主任が「現地研修は叶わなかったものの,昨年度1年間準備を積み重ねてきた21期生の海外研修をこれからの時間でみんなと一緒に意味づけていきたい。」と語りかけました。
 今年度の2つの学年の海外研修の中止や延期について,それぞれの学年の生徒たちの思いに寄り添いながら,前に進んでいきたいと思います。

写真は21期生学年集会の様子です。

画像1画像2

時間割・講座分けの発表

 本日,午前に1,2年生,午後に3年生が登校し,昨日に引き続き課題テスト等に取り組みました。

 加えて今日は,授業の時間割・講座分けが発表されました。

 既にmoodle上では発表されていましたが,学校の教室で,紙に印刷したものが改めて配られました。担当の先生の名前もわかり,いよいよ授業が始まるのだという実感も沸いたことと思います。

 どの学年も,出席番号によって6月4日か5日のどちらかを登校日とし,教室内は通常の半分の人数という形で授業をスタートします。

画像1画像2

重要 過年度生のみなさまへ

 今年度の国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)に関するお知らせがあります。国公立大学総合型選抜・学校推薦型選抜についてを見てください。
 出願意思のある人は,期日までに堀川高校 統括室(075-211-5351)へ連絡してください。

6月1日(月)の様子

 6月初日,少し蒸し暑い1日でした。
 午前は2,3年生の登校。臨時休業が明けてから初めて,2つの学年が同時に登校しました。密集を避けるため,1クラスが奇数番号と偶数番号の2グループに分かれ,本館の教室をフルに活用しながら,課題テスト等に取り組みました。マスク越しですが,生徒の声も聞こえてきます。
 午後は1年生の登校。午前と同様に,1クラスが2グループに分かれての活動です。1年生は初めて,堀川高校の机を使って教科の学習に取り組みました。始まる前の休憩時間には,課題のテキストや参考書に目を通すなど,準備をしている生徒も見られました。

 6月2日(火)と3日(水)も同様の形態で,課題テスト等を実施します。
 4日(木)からは,授業を部分的に開始します。

 学年や番号ごとに登校日や登校時間が異なります。確認の上,元気よく登校してください。

(写真 午後の様子)
画像1画像2

重要 奨学金一覧の更新について

 6月1日(月)時点での奨学金情報を、本日教室掲示しました。
 同じ文書奨学金一覧(6月1日(月)更新)を配布文書に掲載しています。
 確認していただき,希望する人は速やかに学校生活部奨学金係まで申し出てください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp