京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:850
総数:737892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1年生 せいかつか 「なかよしいっぱい だいさくせん(10)」

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん これまで 
がっこうの いろいろな ばしょを 
しゃしんで みてきましたね。

きょうは,「ぶどうじょう」を
しょうかいします。

「ぶどうじょう」には たたみが しいてあります。
ねころがっても いたくありません。

7ねんせいよりうえの ひとたちが たいいくの
がくしゅうで じゅうどうを します。

そのほか,おおきな かがみが あって
だんすの れんしゅうも できます。

がっこうが はじまったら けんがくに
いきましょうね。
画像2 画像2

1年生 ☆ことばくいず☆ こたえ

1ねんせいのみなさん,きのうの
ことばくいずの こたえは わかりましたか?

「さ」 と 「る」 ですね!
ひんとをみて わかったひとも
おおかったと おもいます。

らいしゅうの もんだいも
たのしみに していてくださいね。
画像1 画像1

早起き,朝食,着替え

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『生活』に関する内容です。

今週と来週は,学校再開に向けての「準備期間」として
希望制の学習相談を実施しています。
相談に来ている生徒に声をかけると,
「おはようございます!」と元気な声が返ってきたので
とてもホッとしました。

一方で,「久しぶりだったから,時間に間に合わなかった」
    「久しぶりに制服(標準服)を着たから,ボタンが…」
    「早起きしてなかったから…」
という声も聞きました。

6月1日からは,学校生活に順応するための
「ウォーミングアップ期間」として分散登校が始まります。

そこで,写真(上:緑)のように,
今朝の過ごし方を振り返ってみませんか?
そして,写真(中:青)のように,
8時〜8時25分の間に登校するための
朝の過ごし方について見直してみましょう。
休校期間に生活リズムが崩れていた人は,
毎日登校するつもりで来週1週間を規則正しく過ごしてみませんか。

また,写真(下:黄)にあるように,
体調や気温に合わせて標準服を着てみることもいいですね。
普段着と標準服では着替えにかかる時間が違うかもしれません。
特例預かりや学習相談などで登校しない人も,
標準服を着て朝のリズムを確かめてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 休校中の課題 算数「整数と小数」

 5年生のみなさん,課題は進んでいますか。
 プリント学習は,自分の力で文章を読んで必要な情報を取り出し,自分の言葉で表現するところに難しさがあるかもしれません。
 そんな時は,教科書の解説動画を見て学習することができます。
 
 教科書の解説動画のページ👈ここをクリック

 5月17日までの課題「小数と整数」の内容は,「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」でも放映されています。

 「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページ👈ここをクリック 

※番組配信 4月22日(水)小5算数(1)で本内容を取り扱っています。
※ユーザIDやパスワードは,先日配布のプリント「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」でご確認ください。

5年 休校中の課題 理科「天気の変化」

 理科は,いっしょに観察や実験ができず,物足りなさがあるかもしれません。
 プリントで学習を進めていく中で,「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページで内容が理解できているか確かめることもできます。 
 
 「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページ👈ここをクリック 

※番組配信 4月22日(水)小5理科(1),5月18日(月)小5理科(1)で本内容を取り扱っています。
※ユーザIDやパスワードは,配布しましたプリント「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」でご確認ください。

5年 休校中の課題 社会「世界の中の国土」「国土の地形の特色」

 社会科の課題は,教科書を見たり,地図帳を見たりと忙しいですね。
 日本地図,世界地図の中から必要な情報を取り出すこともしなければなりません。

 5月17日までの課題「世界の中の国土」「国土の地形の特色」の内容は,「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」でも放映されています。

 「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページ👈ここをクリック 
※番組配信は以下の通りです。
 「世界の中の国土」「国土の地形の特色」4月20日(月)小5社会(1)
 「低い土地のくらし」5月19日(火)小5社会(1)

※ユーザIDやパスワードは,先日配布のプリント「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」でご確認ください。

5年 休校中の課題 音楽・図工・英語・道徳

 休校期間も終わりに近づいています。ここまで,自学自習をよくがんばりました。
 残りの期間を有意義なものにするために,がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページを活用してみてください。

 ・課題が終わった人・・・内容を理解しているかもう一度確認する。
 ・課題が終わっていない人・・・自分の力で書くためのヒントにする。

 「がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜」のページ👈ここをクリック
 
※番組配信は次の通りです。
 音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」4月24日(金)小5音楽(1)
 図工「絵の具スケッチ」4月30日(木)小5図工(1)
 英語「Let's start!」4月23日(木)小5英語(1)
 道徳「命の種を植えたい―緒方洪庵―」4月27日(月)小5道徳(1)

※ユーザIDやパスワードは,配布しましたプリント「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」でご確認ください。

2年生 2年生のみなさんへ(めざせ!九九名人!)

画像1 画像1
九九名人への道を どんどん進んでいっているみなさん!

今日は6のだんと,7のだんにちょうせんしましょう!

かずが大きくなると おぼえにくいかもしれませんが,

九九プリントをくりかえし読んで がんばりましょう!

ここをクリックして,たくさんれんしゅうしましょう!

1組 「きいろい花」がさいたよ

みなさん,こんにちは。

けさ,教室の前から「きいろい花がさいているよ!」と声が聞こえてきました。

教室の前のプランターで育てている野菜の苗を見ると,きいろのかわいい花が咲いていました。

「きのうはさいてなかったのにね」

「まいにち大きくなっているんだね」

うれしい発見ができました。

さて,この「きいろい花」は何の野菜の花でしょうか?

学校がはじまったら教えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 「ここはどこでしょう」クイズ

「ここはどこでしょう」クイズ 

2もんめの正解は…!

1組「う」の教室でした。

みなさん,わかりましたか??少しむずかしかったかな。

では,今日のクイズです。

3もんめ!

ここはどこでしょうか?

ヒントは…

写真にうつっている友だちが何をしているのか,よーく見てね。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 B班(偶数)登校日
給食あり
6/10 A班(奇数)登校日
給食あり
6/11 B班(偶数)登校日
給食あり
6/12 全校登校
給食あり
7年絵の具販売(8:05〜8:25)
6/15 通常授業
(5〜8年)身体計測
(8・9年)部活動開始
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp