![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:486331 |
6年みなさんへ
18日から久しぶりに学校に登校している子がいます。
最近の様子をみんなで話したり,宿題のことを話したり・・・ 1時間だけですが,登校してきた人たちと楽しく過ごしています。 お家でどんなことをしているか聞いていると, 「お家のお手伝い!家事!」という子がたくさんいました。 洗たくものを干す,たたむ,しまうこと, リビングのそうじ,お皿洗い,ペットのお世話など・・・ 家族のために自分にできることを探して頑張っていて素敵ですね。 ちょうど,第2回目「がんばれ!がんばれ!神川の子」の 家庭科の宿題プリントに家の仕事で自分にできることを 考えるプリントがあります。 友達の様子を参考にしてみてもいいかもしれませんね。 2年生へ たんぽぽの ちえ![]() 花びらがおちたあとは,どんどん白いたんぽぽ(わた毛)にかわっています。 よく見ると,わた毛だけ,せいがたかくなっています。 ここでもんだいです。なぜ,わた毛だけ,せいがたかいのでしょうか? 1.わた毛をとりにたべてもらうため。 2.わた毛をかぜでとおくまでとばしてもらうため。 3.おいしい,みをつけるため。 こくごのきょうかしょ,42ページ〜47ページの『たんぽぽの ちえ』を読んで考えてみましょう。 じどうのみなさんへ 正しい手あらいをしよう![]() いつもげんきでいるために,正しい手あらいをしましょう。 正しい手あらいは, 手のひらでしっかりとあわだてて, (1)手のこう (2)ゆびとゆびのあいだ (3)ゆびのさき (4)ゆびは1本ずつ (5)てくび をしっかりあらいます。 くわしくしりたい人は,こちらのページも見てみてください。 https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10012302221000/k10012302221000.html とくにいえにかえったときや,ごはんをたべるまえには,手あらいをこまめにしましょう。 3年生のみなさんへ
〜ぐんぐんのびているよ〜
植物の種のかんさつはできたかな?大きさや形,もようなど,見たりさわったりしてくわしくかいてみてね。 ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
〜ぐんぐんのびているよ〜
植物の芽が出てから,どんどん成長しているよ!植物の芽はそれぞれ葉っぱの形がちがうね。これからどんなふうに成長していくのかな。楽しみにしててね。 ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() これから,あめが たくさんふるじきに なっていきます。 あめの ひ たんけんたい に なってみませんか? ☆みつけて みよう!☆ ・くもの す きらきら。 ・おもしろい おと。 ・いつもと ちがう におい。 ・みずたまりに うつるものは? ・あめが あがった。にじが でているかな? みつけたことは,がっこうでおしえてね! 5年生のみなさんへ 理科「生命のつながり[1]植物の発芽と成長」![]() 今回の課題の中に,理科「生命のつながり[1]植物の発芽と成長」の内容があります。 もしおうちにインゲンマメの種子があれば,実験に挑戦してみよう。お家になくても,学校が始まったらみんなで一緒に実験するので安心してね。 実験する時は,調べたいことだけを変えて,それ以外の条件は変えないようにすることが大切です。そのことをしっかり頭に入れて,問題に挑戦してみてね。 実験をしていなくても,挑戦できる問題が何問かあるので,できる範囲でやってみよう。 2年生のみなさんへ 春がいっぱい![]() さいきん,先生のおうちでかっているメダカも,たくさんたまごをうんでいます。 そして,そのたまごがメダカのあかちゃんになっていっています。 あたらしいいのちが生まれる”春”ですね。 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_seikatsu/index.html 上のページから,「きせつ 〜みの まわりの きせつを みつけよう〜」のページをひらいて,「はるのいきものずかん」をひらくと,春の生きものをさがすことができます。 ぜひ,おうちの人といっしょに,インターネットをつかって春をさがしてみてください。 6年生のみなさんへ
音楽のM田先生からの挑戦状 パート2
なんの曲になるでしょうか? 暗号のヒントは「ドレミファソラシド」 みんなの知っている曲ですね♪ 分かった人はリコーダーで演奏してみたり, 歌ってみたり,続きを書いてみたり・・・ 自分で挑戦してみてくださいね。 ![]() 6年生のみなさんへ
「がんばれ!神川の子」第1回目の宿題は無事に終わりましたか?
15日〜18日の期間で理科の観察の宿題がありました。 特に土曜日は雨も降っていて,あいにくのお天気だったので 「曇りだったからあんまり見れなかった。」という子もいました。 できる限りで大丈夫です。 見えなくても,観察の仕方を確認しておきましょう。 |
|